
第5回「スノーヴァ溝の口」平日レッスン
2018年08月30日
本日より「スノーヴァ溝の口」レッスン、後半再開になります。
本日は平日4時間(2時間レッスン・ビデオミーティング・2時間レッスン)でした。
ニュージーランドから戻って来て、昨日・一昨日と予報よりも気温が高くならずにとても助かりました。
今朝は日差しが強く久し振りにとても暑く感じ、私のイベント初参加の方から申し込みがあり、マイナスの世界で涼んできました(^^ゞ
本日ご参加頂きました方は、講習・レッスンを余り受けた経験が無く自己流で覚えて来てしまったので、基本からやり直したいという事でご参加頂きました。
重心の位置・スキー操作を行うための身体の使い方・運動の仕方等を確認しながら行いました。
受講経験が少ないと話されている割には、行ってほしいことをやって来て頂き、バランス良く滑って来て頂きとても嬉しくなりました。また後日参加したいと言って頂きさらに嬉しくなりました(*^_^*)
明日で8月も終わりいよいよ9月!!あっと言う間にシーズンになる可能性があります。
早めの準備をお勧め致します(*^_^*)
10月・11月の「スノーヴァ溝の口」講習会
2018年08月29日
告知が遅くなりました。
10月と11月のG-Factoryの夏場のイベント・講習の「スノーヴァ溝の口」講習会、平日4時間と平日2時間、それに週末3時間をアップ致しました。
「スノーヴァ」の滑走性・感覚は雪上と一緒なので、土台作り・ベース確認には最適だと思います。
徐々にシーズンが近付いていますので、上手く使って頂きたいと思います。
目標達成・レベルアップの近道は夏場にあります。ご参加お待ち致しております。
まず最初は
2018年08月28日
NZレーシングキャンプ22日目最終日
2018年08月27日
昨晩機材トラブルのため8時間遅延になり「オークランド」に宿泊しました。
「クライストチャーチ」で航空会社の日本人職員から聞いていた説明と「オークランド」で実際行った話に大きな食い違いがありました。
私達が「オークランド」の航空会社が手配してくれたホテルにチェックイン出来たのがほぼ23時前、シャワー入り寝て起きなくてはいけない時間は3:45と!!
4:30の送迎でチェックインして出国・手荷物検査したら最終搭乗案内でドタバタでした。
最後にまさかという感じにはなりましたが、キャンプのトレーニングは想像していた以上のコンディション・トレーニング内容をこなすことが出来てとても充実の22日間でした。
選手の皆さんは、少し休んでまたコンディショニング・陸トレを頑張って下さい。
今回スキー場・宿との交渉・準備等をやって頂いた原田さん・市村さんには大変お世話になりました。
一緒に行わせて頂き感謝です。誠にありがとうございました。
NZレーシングキャンプ21日目
2018年08月26日
NZレーシングキャンプ20日目
2018年08月25日
本日で今キャンプトレーニング最終日。
起きた時には「テカポ」は曇っていて心配な天気でした。
「ドブソン」に向かいと天気は回復して雲一つない快晴で助かりました\(^o^)/
コースコンディションは冷えて昨日以上に硬く締まったバーンで最高(*^_^*)
フリートレーニングも感覚が判り易く良いトレーニングが出来ました。
本日もポールトレーニングコースは緩斜面からスタートして急斜面、緩斜面から中斜面へと2箇所斜面変化のある約35秒のコースで行い、タイムを取りながらGSLを行いました。
ポールセットは2セット行い、1セット目と2セット目は内容を変えたセットで5本ずつ集中して行いました。
選手全員が集中していて昨日まで以上に全体的に良くなりました。
しかしながら全部が良い状態ではないものの、個々の矯正点を修得出来て良い状態だと思います。
これで今キャンプは終了になり次回滑るまで少し間隔が空くと思います。
次回滑る時にはフリートレーニングでベースを確認し、良い動きが確認出来てからポールの方に入る様にして下さい。
今回の良かった滑りを忘れない様にして下さい。
トレーニングはケガ無く無事に終了しました。今晩この後荷造です(^^ゞ
NZレーシングキャンプ19日目
2018年08月24日
今朝の「テカポ」は暖かく曇っていてドンよりした天気でした。
「ドブソン」も朝一スキー場に着いた時には気温が低く寒かったのですが「雲・ガス」の中で視界が悪い状態でした。
冷えてバーン状態は良好でしたので、フリートレーニングを多めに行い天気の回復を待ちました。
トレーニングコースは緩斜面からスタートして急斜面、緩斜面から中斜面へと2箇所斜面変化のある約35秒のコースで行い、タイムを取りながらGSLを行いました。
ポールセットは1セット目は振り幅がありリズム変化もあるセットを8本行い、2セット目は1セット目よりも振り幅は抑えましたがリズム変化を付けたセットを5本行いました。
最初に何時も以上にフリースキーで個々のベースの確認をしてからポールトレーニングに入ったので、全体的にとても滑りが良くなって来ています。
タイムも取りながら滑っていて、選手は1本1本集中していて疲労もあると思います。
残りのトレーニングはいよいよ明日GSL1日間になります。更に集中して頑張りたいと思います(*^_^*)
明日はトレーニング後荷造りになるので、コンディショニングは気持ちの良い景色の中行いました(*^_^*)
NZレーシングキャンプ18日目
2018年08月23日
今朝の「テカポ」は雲一つ無い快晴!!
「ドブソン」も素晴らしい快晴でした(*^_^*)
トレーニングコースは緩斜面と中斜面のコースで最初に2セットを行い、最後の1セットはコースを替え急斜面からスタートして緩斜面から中斜面へと斜面変化のあるコースで行い、全セットタイムを取りながらSLを行いました。
ポールセットは実践的なセットを3セット行い、ピッチを9m~10mを2回、最後の急斜面は13mで立てました。
1本目を大会のつもりで滑り、2本目以降は前の滑った時の反省を踏まえて各々の矯正・修正点を意識して滑りました。
まだ上手く滑ることが出来ている時とそうではない時とありますが、良い滑りの比率が増えて来ました。
休み明けですが選手は、タイムを取りながら3セットを4本滑ったので疲れたと思います。
残りのトレーニングはいよいよGSL2日間になります。更に集中して頑張りたいと思います(*^_^*)
写真は朝一の「ドブソン」スキー場、昼前から雲の出る時間も、帰りは牛の見送りをうけ(^^ゞ、コンディショニングは「テカポ」湖のランニングとイメージトレーニング(*^_^*)
NZレーシングキャンプ17日目
2018年08月22日
今朝の「テカポ」は多少雲があるものの晴れていました。
予報では良いことは判っていましたが、5日間頑張ってトレーニングを行ったので、ケガの心配・最後の3日間集中してトレーニングを行ってほしいと考え、休養日にしました。
今朝も目覚まし無しで目が覚めるまで寝ました。
午前中はのんびりして、昼前に天気が良いので90Km移動して「マウントクック」と「プカキ湖」を見に行きました。
「テカポ」は天気が良かったのですが「マウントクック」は雲がかかり、雪もチラつく天気で寒かった!!
片道1時間半弱かかるトレッキングコースを歩き「ミュラー湖」・「フッカー湖」と氷河を見て来ました。
機会があれば天気の良い時にもう一度見てみたいですね(*^_^*)
NZレーシングキャンプ16日目
2018年08月21日
朝宿舎の「テカポ」は暖かく曇っていました。
「ドブソン」に向かうと天気が回復し青空が広がっていました(*^_^*)
トレーニングは緩斜面からスタートし急斜面に入り、緩斜面から中斜面へと2箇所斜面変化のある約35秒のコースで、タイムを取りながらSLを行いました。
その下には矯正トレーニングのためのショートポールも立てました。
ポールセットは実践的なセットを3セット行い、ピッチは9mを2回・10mで立てました。
1本目を大会のつもりで滑り、2本目以降は1本目の反省を踏まえて各々の矯正・修正点を意識して滑りました。
まだコンスタントではありませんが、各々良い滑りが増えて来ました。
タイムを取りながら4本を3セット行ったので、選手は皆ヘロヘロ~~良いトレーニングが出来ています(*^_^*)
5日間連続でトレーニングを行ったので、明日はラストの休養日、しっかり休みリフレッシュしたいと思います。
NZレーシングキャンプ15日目
2018年08月20日
朝宿舎の「テカポ」で雪!!
「ドブソン」も朝一天気が悪かったのですが回復してくれました。
本日もゲレンデコンディション良好!!
トレーニングコースは、緩斜面から急斜面・緩斜面から中斜面へと2箇所斜面変化のある約40秒のコースで、タイムを取りながらGSL
昨日の無意識にタイトなラインを狙ってしまいことは意識して行っている選手が多いのですが、緩斜面から急斜面と緩斜面から中斜面への斜面変化は1本目はまだ上手く行かない選手が多いです。
しかしながら本数を滑ると、矯正・修正が出来ている選手が多く成長を感じます。
次回のGSLの時には1本目から対応出来るようにしてほしいですね。
写真は本日の「ドブソン」、トレーニングコースの中盤から見た上部、選手は自主的に勉強も頑張っています(*^_^*)
NZレーシングキャンプ14日目
2018年08月19日
雲一つ無い快晴(*^_^*)
宿舎の「テカポ」で-1℃まで下がり本日もゲレンデコンディション良好!!
トレーニングは「ドブソン」にてGSLのトレーニングをタイムを取りながら行いました。
本日のトレーニングコースは昨日と同じ緩斜面と中斜面のコース、昨日よりも硬く締まりとても良い状態。
トレーニングで良くなった滑りをタイムを取って確認と思いましたが、タイムを取るとなると無意識にタイトなラインを狙ってしまい、クセが復活する場面もありました。
慌てずにトレーニングの滑りを出して頂くと安定して滑ることが出来タイムアップも出来るので、次回もその滑りを最初から出せる様にしてほしいです。
キャンプも終盤になって来て疲れも出て来ていますが選手は皆元気です。
残りの日程、更なるレベルアップのために頑張りたいと思います(*^_^*)
NZレーシングキャンプ13日目
2018年08月18日
天気予報で「ドブソン」は今朝までに20~30cmの降雪がある予報でしたので、山道の運転を考え少しゆっくりと出発しました。
今朝は宿泊地の「テカポ」で0℃と冷えていて雪が降り景色が変わりました。
「ドブソン」スキー場に登って行く道は早い段階から雪が積もっていて運転気を使います。
チェーン付けはより手際良くなりかなり時間短縮(*^_^*)
「ドブソン」スキー場は快晴でしたがベースで-5℃と真冬です(*^_^*)
降雪もトレーニングバーンで10cm位でしたので全く問題無くトレーニングが出来ました。
本日のトレーニングコースは昨日と同じ緩斜面と中斜面のコースでSLのトレーニング。
ゲレンデコンディションは表面は新雪で多少柔らかいものの下地は硬く、スキーの反応があり、運動の善し悪しも判りやすく良いトレーニングが出来ました。
上部はパネル・中間はショートポール・下部はロングポールのポールセットを立て、体を動かすタイミング・スキーの入射角・スキーへの圧のかけ方をメインにトレーニングを行いました。
最初はポールを直線的に狙いターン後半までの圧をかけてしまっている方が多かったのですが、補助ポールを入れることでタイミングが早く丸く縦のラインで滑る選手が増えました。
全体的にとても良くなっている選手が増えていますので、次回のSLのトレーニングとても楽しみです。
忘れない様にして下さいね(^^ゞ
写真は綺麗な「ドブソン」スキー場の様子・トレーニングコース・「テカポ」湖の景色
「アックス」さんから提供して頂いた2018/2019モデルAX899-HCMをテストしました(*^_^*)
NZレーシングキャンプ12日目
2018年08月17日
天気予報で今朝には回復予報が出ていたので良いコンディションを期待していましたが曇っていました。
「ドブソン」スキー場に登って行く道は途中で凍っていたので、安全を考えてチェーンを早めに付けました。
2回目なので手際良く時間短縮(*^_^*)
「ドブソン」スキー場に着いた時には風が暖かかったのですが、途中から風が変わり冷えて来てビデオを撮る手が痛くなるほどで、短い時間ですが吹雪になる時もありました。
本日のトレーニングコースは先日とは違うコースをリクエストしていて、緩斜面と中斜面のコースで18旗門約30秒のコースでGSLのトレーニングが出来ました。
ゲレンデコンディションは表面の2~3cmは新雪で多少柔らかいものの下地は硬く、スキーの反応があり判り易く良いトレーニングが出来ました。
最初のフリースキーを見た時には一昨日の良い滑りを忘れている選手が多く心配になりました。
ポールの中では斜面変化やウエーブに対応出来ずに、ラインやタイミングが遅れて上手く行かない選手もいましたが、スキーへの圧をしっかりかけていたので、ラインとタイミングを変えることで一気に良い滑りになりました。
まだコンスタントではありませんが、各々良い滑りのイメージは掴めて来ていると思うので、次回GSLのトレーニングの時には本日の良かった滑りからスタート出来る様にして下さい(*^_^*)
夕食は原田シェフによるステーキでした。とても美味しく最高でした(*^_^*)
NZレーシングキャンプ11日目休養日
2018年08月16日
NZレーシングキャンプ10日目
2018年08月15日
朝から「テカポ湖」の素晴らしい景色を見ることが出来ました(*^_^*)
本日も「ドブソン」にお世話になり、GSLのトレーニングを行いました。
快晴で気持ちの良い景色でしたが、スキー場近くの路面はしっかりと雪が積もっていて朝からチューン付け!!
久し振りにチェーン付けを行い、借りた物がサイズが小さく付けるのに苦労しましたが、何とか皆に手伝って頂き付けることが出来ました(*^_^*)
本日のトレーニングコースは緩斜面と中斜面の斜面変化があり、20旗門約40秒位のコースでトレーニングが出来ました。
ゲレンデコンディションは雪が降りましたが下地は硬く、スキーの反応があり判り易く良いトレーニングが出来ました。
前半は斜面変化に対応出来ずに、ラインやタイミングが遅れて上手く行かない選手もいましたが、徐々に対応出来るようになり、良い滑りになりました。
次回GSLのトレーニングの時には最初から対応出来るよう忘れない様にして下さい(^^ゞ
明日は天気予報で強風のためスキー場がクローズになる可能性があるので、4日続けて良いトレーニングが出来たので休養日にしました。
明後日から集中してトレーニング出来るようにリフレッシュしたいと思います(*^_^*)
NZレーシングキャンプ9日目
2018年08月14日
本日も「ドブソン」にお世話になり、天気・コンディションを考えSLに変更してゲートトレーニングを行いました。
本日も曇り空でしたが光があり、雪面が見えたのでそれだけで可なり滑り易かったと思います。
トレーニングコースは昨日と同じ斜度もあり斜面変化のある大会コースでしたので、3箇所区切りトレーニングを行いました。
最初のセットは中斜面なので振り幅のあるポールセット、基本に忠実な身体の動き、早いタイミングからのターン始動が必要になります。
1本目はタイミングが遅れたり回し込み不足により苦労する選手もいましたが、2本目からはターン始動のタイミングを早くなり入射角を付けることが出来徐々に良くなりました。
曲がりたい気持ちが強く出て必要以上のローテーションにより上手く行かない選手もいましたが、徐々に良い動きになり本日は予想の範囲内だと思います(^^ゞ
明日はGSLの予定なので、急いで曲がらない・慌てない様にして、スキーのたわみ・反発を感じられる様に滑って頂きたいと思います。
写真は朝一「ひつじ」が出迎えてくれました。すんなり通れて良かったです(^^ゞ
NZレーシングキャンプ8日目
2018年08月13日
本日も「ドブソン」にお世話になりGSLのゲートトレーニング開始しました。
朝起きて「テカポ」の周辺は風が強く、スキー場の天気が心配になりましたが「ドブソン」は全く問題無く営業していました。
曇っていて光が無かったので斜面が見難く、ゲートをセットする前にフリートレーニングから開始しました。
本日のトレーニングコースはゲートトレーニング初日だったので斜度の緩いコースをリクエストしていましたが、他のチームとの兼ね合いもあり大会コースを貸して頂け、斜度もあり斜面変化のある初日としては難しいコースだったので、スタートを下げてトレーニングを行いました。
フリートレーニングでは良くなって来ていましたが、ゲートに入ると・・・・・
予想の範囲内の動きで収まる方と別人のようになってしまう方といて・・・・
昼頃までゲートトレーニングを行い、昼食・休憩後フリートレーニングで再確認・調整を行いました。
明日はフリートレーニングの滑りをゲートの中でも出来るだけ出せる様にして行きましょう。
NZレーシングキャンプ7日目・トレーニング4日目
2018年08月12日
本日より「ドブソン」にお世話になっています。
私達のチームは初「ドブソン」でしたので、最初はスキー場を知ることから始め、整備されているコースはある程度滑るようにしました。
トレーニングはSLのスキーを使いフリートレーニングを行い、午後からショートポールの出来るバーンをお願いしていましたが、私達のチームはまだ入ると良くなって来た滑りを崩してしまいそうだったので、終日フリートレーニングを行いました。
フリートレーニングで、色々な斜面でリズムやターン弧を変えながら身体の使い方を確認・矯正しました。
この4日間のフリートレーニングで全体的にはとても良い身体の動きになって来たので、明日からポールの中で試して行きたいと思います。
NZレーシングキャンプ6日目休養日
2018年08月11日
休養日なので、今朝はのんびりと目覚まし無しで起きるまで寝ていました。
選手はお腹が減って起きてきた感じです(*^_^*)
参加選手はニュージーランド初の方ばかりなので、朝食後少しゆっくりしてから近くの大きな街の「ティマル」・片道100Kmありますへ行って来ました(^^ゞ
「ティマル」は南島東海岸に位置し、19世紀に捕鯨船の基地として発展した街です。
街中には、国内有数の建造物が残されており、南島を代表する夏のリゾートとして人気が高いそうです。
キャロライン・ベイは、遊泳にも適した安全なビーチで、公園や遊歩道も整備されているので見に行きました(*^_^*)
リフレッシュ出来たようなので、明日からのトレーニングも頑張って行きたいと思います(*^_^*)
NZレーシングキャンプトレーニング3日目
2018年08月10日
今朝は雲一つ無い快晴!!
三日目のフリートレーニングを本日も「ランドヒル」にてGSLのスキーを使い行いました。
宿舎で1℃まで気温が下がったので「ランドヒル」は硬く締まった最高のバーンコンディションでした。
トレーニングは各々のイメージの滑りをチェックした後プルークスタンスを使った低速にて身体の使い方を確認し、その後ワイドスタンスにて同じ身体の動きを試しました。
ワイドスタンスだとエッジング動作が行いやすく外力を感じやすいので、矯正をしやすく良い滑り・身体の動きが良くなる選手が多いのですが、反発や推進力も出るので重心の位置を気を付けないと遅れやすくなるで、そこも意識して行ってほしいと思います。
その後ノーストックにて矯正トレーニングを行い予想以上に滑りが良くなったので、最後は急斜面でスピードを上げた滑りなど、本日も色々なコースを使ってフリートレーニングを行いました。
滑走距離・本数も予想以上に増やすことが出来、滑りも良くなり選手は良い感じで疲れたと思います。
明日は初の休養日、ゆっくり休んでリフレッシュして明後日からのトレーニングに備えて欲しいと思います。
写真は「ランドヒル」の朝一の様子、「ランドヒル」からの景色、トレーニング後、湖に山並みが移って綺麗でした。
コンディショニングは合同で「マウントジョン」にトレッキング(*^_^*)
NZレーシングキャンプトレーニング2日目
2018年08月09日
今朝は雲は多少残っていましたが天気が回復してくれ星空が見えました。
二日目のフリートレーニングは「ランドヒル」にてGSLのスキーを使い行いました。
「ランドヒル」は昨晩降った雪がスキー場上部で約10Cm、下地は硬く締まっているので滑り易く、私も含めて全員が初めてのスキー場なので、色々な斜面を滑り・使いながらフリートレーニングを行いました。
猛暑の日本から真冬のニュージーランドに来て、本格的な寒さだと体が対応出来るか心配でしたが、今朝も宿舎で2℃とそれほど冷えていないので少し寒い位と快適に過ごしています。
各選手の滑りは課題や矯正点はあるものの、前回滑りを見せて頂いた時よりも全体的に良くなっています。明日は基本確認の低速とスピードも上げた中で行いたいと思います。
写真は「ランドヒル」スキー場に向かっている時の景色、「ランドヒル」上部からの景色、昼食の様子、コンディショニング時に見える景色です(*^_^*)
この環境で行わせて頂けることに感謝し集中して行いたいと思います。
NZレーシングキャンプ初日トレーニング
2018年08月08日
朝起きて散歩と体操に行った時に雲が低く・・・・
初日のフリートレーニングを予定していたランドヒル・ドブソンは天気が悪く・風も強くクローズとなってしまいました。
そのためもう一ヶ所約70Km離れた場所のオハウを調べて頂き営業していたので、初日のフリートレーニングはオハウにて行いました。
昨日は宿舎の場所で-5℃まで気温が下がった様ですが、今朝は車の外気温計5℃と気温が上昇したこともあり
コースコンディション的には多少柔らかい状態でしたが、初日のトレーニングとしては良いトレーニングが出来ました。
写真は朝の散歩・体操の時のテカポ湖畔から見える景色、オハウスキー場の様子(コースに水を撒いていました)トレーニングの様子になります(*^_^*)
ニュージーランドレーシングキャンプ
2018年08月07日
私は初めての羽田空港発の国際線で戸惑う部分もありましたが、スムーズにチェックイン出来てオークランドを経由してクライストチャーチに到着しました。
オークランドでは入国・通関が混んでいて乗継便に遅れそうになり、国際線ターミナルからから国内線ターミナルまで走りながら移動しました($・・)/~~~
クライストチャーチから宿舎のテカポまでの約230Km・3時間の運転は周りが暗く平坦な道が多いのでメチャ眠く、ジュニアに音楽を流してもらったり話をしたりして眠気と格闘しながら運転して来ました(*_*;
宿舎に無事に20時頃に到着して、明日からの準備をしてミーティングを行いました。
明日の足慣らしから集中して行いたいと思います。
明日から頑張るために
2018年08月05日
足元の重要性
2018年08月04日
2019年会員登録
2018年08月03日
パッキング完了(^^ゞ
2018年08月02日
来週からのニュージーランドキャンプは、初の羽田からの出発のために電車で行くことにしたので、早めにパッキングして発送しました。
昨年までのアメリカキャンプは同じ夏の場所でしたので、衣類の量がそれ程多くなく余裕がありましたが、今回のニュージーランドは真冬なので、それも寒いの苦手なので衣類の量が多くなります・・・
スキーケース・スキーバックともほぼ満タンでスキーケースが残り200g、スキーバッグが残り100g!!(自分で持って乗ったので凄い重さになっていますね)
これで時折、当日湿気で重くなることがあるのでドキドキです(*_*;
今日半日で荷物を準備したので得意の忘れ物ありそうで不安です(^^ゞ
使う時になって気が付くのでしょうね~~
パスポートとエアーチケットとお金だけは忘れないよにしなくては~(^^ゞ
もう8月ですね!!
2018年08月01日