
南関ブロック研修会1最終日
2010年11月28日
南関ブロック研修会1実技二日目
2010年11月27日
南関ブロック研修会1
2010年11月26日
昨日の夜に東京を出発して本日の午前中より「キロロスキー場」にて南関ブロック研修会1を開催しています。
今期は10月下旬に一度寒くなり大雪が降りましたが、その後は北海道でも気温が高く思うような降雪が無く「キロロスキー場」もまだオープンしていないのですが、南関ブロック研修会のためにご尽力頂き、貸切で滑走させて頂いています。ありがたいことです。
研修としては本日の午前中から2班合同で実技研修を行ないました。
午前中はまだ雪不足もあり斜面変化が大きいので、最初はコースインスペクションを兼ねてゆっくり滑り、徐々にスピードアップをしながら滑走したり、早速研修会のテーマを行なったりしていました。
私は前回の「中央研修会」でブロックを担当させて頂き実技一度行なっていますが、今回は初日は合同トレーニングだったので他の方の説明も聞くことが出来て更に勉強になりました。私は来週の「熊の湯スキー場」の研修会に当たっているので、再度整理してより判りやすい内容を作って行きたいと思います。
写真は南関ブロック研修会1の開会式の様子と本日担当させて頂きました班になります。それと昨年は来なかったので2年振りになる「金太」に行きました(*^_^*)もくもくですが美味しくてたまりません(^_^)v
今期は10月下旬に一度寒くなり大雪が降りましたが、その後は北海道でも気温が高く思うような降雪が無く「キロロスキー場」もまだオープンしていないのですが、南関ブロック研修会のためにご尽力頂き、貸切で滑走させて頂いています。ありがたいことです。
研修としては本日の午前中から2班合同で実技研修を行ないました。
午前中はまだ雪不足もあり斜面変化が大きいので、最初はコースインスペクションを兼ねてゆっくり滑り、徐々にスピードアップをしながら滑走したり、早速研修会のテーマを行なったりしていました。
私は前回の「中央研修会」でブロックを担当させて頂き実技一度行なっていますが、今回は初日は合同トレーニングだったので他の方の説明も聞くことが出来て更に勉強になりました。私は来週の「熊の湯スキー場」の研修会に当たっているので、再度整理してより判りやすい内容を作って行きたいと思います。
写真は南関ブロック研修会1の開会式の様子と本日担当させて頂きました班になります。それと昨年は来なかったので2年振りになる「金太」に行きました(*^_^*)もくもくですが美味しくてたまりません(^_^)v
丸沼高原スキー場キャンプ3 三日目最終日
2010年11月24日
本日「丸沼高原スキー場キャンプ3」三日目最終日でした。
最終日に何とか晴れて放射冷却になり、今朝の気温は宿で-6℃で、この時期の「丸沼高原」らしくなりました。
そのため本日はまだ「イエローコース」のみでしたが、硬く締まったバーンにて、私も楽しく滑らせて頂きました(*^_^*)
本日飛び石連休明けの平日でしたので参加者は3名と少なかったのですが、その分みっちりとコンディションが良い中でトレーニング出来ました。
トレーニングはシーズンインのこともあり、まずはスキーと身体の位置関係を確認して良いポジションを安定させ、その上でスキーの性能を引き出して滑ることを行ないました。
運動の質やスキーの性能を引き出しやすく、スタンスを開いた中で内側に入り、いつも以上にしっかりとしたエッジングにより雪面を捉え、外力も感じながらの滑りの中で、スキーと身体の位置関係やターン前半の重心の持って行く方向等のことをトレーニング致しました。
三人ともスタンス広い方が良い動きしていましたので、その良かったフィーリングや身体の使い方を忘れずに次回につなげて下さい。
写真は本日も昨日の「森の風」さんの夕食からになります。左上から時計回りにカボチャのスープと生ハムのサラダにキンピラでした。
次はタラのレモンソースのオーブン焼きでした。肉料理はボリュームたっぷりのボルシチで、煮込んで柔らかいお肉が最高でした(^_^)v
最後は濃厚なチーズケーキでした(*^_^*)
次の写真は今朝の朝食ですが、熱々のココット最高でした(*^_^*)
最後は例年だとこの時期滑走出来る「バイオレッドコース」をバックに「コソ練」の方がいたので撮って頂きました。
最終日に何とか晴れて放射冷却になり、今朝の気温は宿で-6℃で、この時期の「丸沼高原」らしくなりました。
そのため本日はまだ「イエローコース」のみでしたが、硬く締まったバーンにて、私も楽しく滑らせて頂きました(*^_^*)
本日飛び石連休明けの平日でしたので参加者は3名と少なかったのですが、その分みっちりとコンディションが良い中でトレーニング出来ました。
トレーニングはシーズンインのこともあり、まずはスキーと身体の位置関係を確認して良いポジションを安定させ、その上でスキーの性能を引き出して滑ることを行ないました。
運動の質やスキーの性能を引き出しやすく、スタンスを開いた中で内側に入り、いつも以上にしっかりとしたエッジングにより雪面を捉え、外力も感じながらの滑りの中で、スキーと身体の位置関係やターン前半の重心の持って行く方向等のことをトレーニング致しました。
三人ともスタンス広い方が良い動きしていましたので、その良かったフィーリングや身体の使い方を忘れずに次回につなげて下さい。
写真は本日も昨日の「森の風」さんの夕食からになります。左上から時計回りにカボチャのスープと生ハムのサラダにキンピラでした。
次はタラのレモンソースのオーブン焼きでした。肉料理はボリュームたっぷりのボルシチで、煮込んで柔らかいお肉が最高でした(^_^)v
最後は濃厚なチーズケーキでした(*^_^*)
次の写真は今朝の朝食ですが、熱々のココット最高でした(*^_^*)
最後は例年だとこの時期滑走出来る「バイオレッドコース」をバックに「コソ練」の方がいたので撮って頂きました。
丸沼高原スキー場キャンプ3 二日目
2010年11月23日
本日「丸沼高原スキー場キャンプ3」二日目になります。
朝起きた時にも昨晩からの雨が降っていて、雪が融けたのとザクザクなコンディションを想像していましたが、雪は予想通り少なくなっていましたが、バーンコンディションは予想よりも締まっていて助かりました。
また、朝まで雨が降っていたこともあり、祝日の割には来場者数が少なく、前日の平日位だったので助かりました。
雨はリフト運行が始まる頃には止み何とか雨には当たらない中でトレーニングを行なうことが出来ました。
トレーニングは昨日に引き続き前回の時に参加頂いた方には前回の時の良かった身体の動きや矯正点を意識しながら滑って頂き、今回から参加の方は、まずはスキーと身体の位置関係を確認して良いポジションを安定させ、その上でスキーの性能を引き出して滑ることを行ないました。
全体的にポジショニングはまずまずの方が多いものの、ターンの後半までスキーをまわり込み過ぎようとして運動が窮屈な感じになる方も多かったのが気になりました。落差を増やしもっと下方向に早いタイミングで抜け出る・身体を落とすことがポイントのような気がします。
本日も途中で低速の中で基本的な身体の動きを確認したりしましたが、低速でも同じような「くせ」が出ますので、ゆっくりのスピードでも確実に行なうように頑張って頂きたいと思います。
写真は昨日の「森の風」さんの夕食からになります。左上から時計回りにミネストローネとサーモンサラダにオクラでした。
次は舌平目のムニエルにホウレン草とニンジンの入ったパスタでした。肉料理は牛肉のグリーンペッパーソースでした。香辛料好きな私にはたまりません(^_^)v最後のデザートはリンゴのシャーベットでした。
本日も全部の料理美味く量もタップリで大満足でしたかった(*^_^*)
次の写真は今朝の朝食ですが、私はモロヘーヤのオムレツが一番気に入りました(*^_^*)
最後は本日も本日のみの方もいました。有り難い事ですね。
朝起きた時にも昨晩からの雨が降っていて、雪が融けたのとザクザクなコンディションを想像していましたが、雪は予想通り少なくなっていましたが、バーンコンディションは予想よりも締まっていて助かりました。
また、朝まで雨が降っていたこともあり、祝日の割には来場者数が少なく、前日の平日位だったので助かりました。
雨はリフト運行が始まる頃には止み何とか雨には当たらない中でトレーニングを行なうことが出来ました。
トレーニングは昨日に引き続き前回の時に参加頂いた方には前回の時の良かった身体の動きや矯正点を意識しながら滑って頂き、今回から参加の方は、まずはスキーと身体の位置関係を確認して良いポジションを安定させ、その上でスキーの性能を引き出して滑ることを行ないました。
全体的にポジショニングはまずまずの方が多いものの、ターンの後半までスキーをまわり込み過ぎようとして運動が窮屈な感じになる方も多かったのが気になりました。落差を増やしもっと下方向に早いタイミングで抜け出る・身体を落とすことがポイントのような気がします。
本日も途中で低速の中で基本的な身体の動きを確認したりしましたが、低速でも同じような「くせ」が出ますので、ゆっくりのスピードでも確実に行なうように頑張って頂きたいと思います。
写真は昨日の「森の風」さんの夕食からになります。左上から時計回りにミネストローネとサーモンサラダにオクラでした。
次は舌平目のムニエルにホウレン草とニンジンの入ったパスタでした。肉料理は牛肉のグリーンペッパーソースでした。香辛料好きな私にはたまりません(^_^)v最後のデザートはリンゴのシャーベットでした。
本日も全部の料理美味く量もタップリで大満足でしたかった(*^_^*)
次の写真は今朝の朝食ですが、私はモロヘーヤのオムレツが一番気に入りました(*^_^*)
最後は本日も本日のみの方もいました。有り難い事ですね。
丸沼高原スキー場キャンプ3
2010年11月22日
本日の午前中より「丸沼高原スキー場キャンプ3」が始まりました。
天気予報では朝から雨の予報でしたが、何とか午前中のほぼ終わりまでもってくれました。
しかしながら昼過ぎから降り出した雨は予想よりも多く、これが雪だったら可なりの積雪が見込めたのにと悲しくなりました。
飛び石連休の中日だったので、平日の割にはスキー場は混んでいて、先日の平日の倍位の人がいたと思います。
それでも先週火曜日の滑走出来るスペースに比べ1.5倍位滑走出来るスペースが広がっていたので、滑り易さは格段に良くなっていました。
トレーニングは前回の時に参加頂いた方には前回の時の良かった身体の動かし方や矯正点を意識しながら滑って頂き、今回から参加の方は、まずはスキーと身体の位置関係を確認して良いポジションを安定させ、その上でスキーの性能を引き出して滑ることを行ないました。
シーズン始めは予想よりもスキーの滑走スピードに付いて行けずに重心が後に残ってしまうことも多いので、スキーと一緒に落ちて行くことが大事だと思います。しかしながら前過ぎてもスキーのテール部分が軽くなり勝手に曲がってしまったりズレたりするので、そこも注意が必要です。
全体的には下半身の動きが重要になりますが、上半身の前傾や構えも良い動きを続けるためには必要になりますので、そこが安定しない方が多かったので、途中で低速に中で確認等しながら行ないました。
明日は祭日で混みが心配なのと、何とか天気が回復した中でトレーニング出来ることを願います(*^_^*)
写真は今回いつもお世話になっています「くりのみてらす」さんは一杯で、「くりのみてらす」さんの紹介で初めて「森の風」さんにお世話になっております。
写真は昨日の夕食からになります。左上から時計回りにクラムチャウダーとグリーンサラダ、写真には写っていませんが、ひじきもありました。
次は赤魚の地元の食材を使ったキノコソースでした。肉料理はヒレステーキの和風ソースでした。最後は栗のアイスでした。
初めてお世話になりましたが、全部の料理美味かったです(^_^)v
次の写真は今朝の朝食になります。こちらもバランスが良く全て美味しかったです。
最後は本日のみの方もいましたが、本日の参加者になります。
天気予報では朝から雨の予報でしたが、何とか午前中のほぼ終わりまでもってくれました。
しかしながら昼過ぎから降り出した雨は予想よりも多く、これが雪だったら可なりの積雪が見込めたのにと悲しくなりました。
飛び石連休の中日だったので、平日の割にはスキー場は混んでいて、先日の平日の倍位の人がいたと思います。
それでも先週火曜日の滑走出来るスペースに比べ1.5倍位滑走出来るスペースが広がっていたので、滑り易さは格段に良くなっていました。
トレーニングは前回の時に参加頂いた方には前回の時の良かった身体の動かし方や矯正点を意識しながら滑って頂き、今回から参加の方は、まずはスキーと身体の位置関係を確認して良いポジションを安定させ、その上でスキーの性能を引き出して滑ることを行ないました。
シーズン始めは予想よりもスキーの滑走スピードに付いて行けずに重心が後に残ってしまうことも多いので、スキーと一緒に落ちて行くことが大事だと思います。しかしながら前過ぎてもスキーのテール部分が軽くなり勝手に曲がってしまったりズレたりするので、そこも注意が必要です。
全体的には下半身の動きが重要になりますが、上半身の前傾や構えも良い動きを続けるためには必要になりますので、そこが安定しない方が多かったので、途中で低速に中で確認等しながら行ないました。
明日は祭日で混みが心配なのと、何とか天気が回復した中でトレーニング出来ることを願います(*^_^*)
写真は今回いつもお世話になっています「くりのみてらす」さんは一杯で、「くりのみてらす」さんの紹介で初めて「森の風」さんにお世話になっております。
写真は昨日の夕食からになります。左上から時計回りにクラムチャウダーとグリーンサラダ、写真には写っていませんが、ひじきもありました。
次は赤魚の地元の食材を使ったキノコソースでした。肉料理はヒレステーキの和風ソースでした。最後は栗のアイスでした。
初めてお世話になりましたが、全部の料理美味かったです(^_^)v
次の写真は今朝の朝食になります。こちらもバランスが良く全て美味しかったです。
最後は本日のみの方もいましたが、本日の参加者になります。
中央研修会三日目最終日
2010年11月21日
中央研修会二日目
2010年11月20日
本日中央研修会実技が行なわれました。
昨晩急にイグザミナーがチーフでナショナルデモとブロックを担当すると言われ、中央研修会が終わって、次のブロック研修会までに取りまとめようと思っていたのが、急遽慌てて夜中過ぎまでかかって整理しました。
シーズンの一番最初の研修会を担当するのは毎年のことですが緊張します。それも一番最初の流れを掴むまでがドキドキです。
私は今回西日本を担当させて頂きましたが、付いて頂いたナショナルデモにもフォローして頂き、言葉が足りない部分もあったとは思いますが、今年の研修会テーマはご理解頂けたと思います。
終わってからはドッと疲れが出ました^_^;
実技の時にはなかなか写真を撮っている余裕が無く、最初に集まっている時のものと、実技後に夕方理論研修の様子、集合前に足慣らしで滑った時のゲレンデの様子です。天気が良いのは嬉しいのですが、気温の上昇はこの時期は心配になります。
昨晩急にイグザミナーがチーフでナショナルデモとブロックを担当すると言われ、中央研修会が終わって、次のブロック研修会までに取りまとめようと思っていたのが、急遽慌てて夜中過ぎまでかかって整理しました。
シーズンの一番最初の研修会を担当するのは毎年のことですが緊張します。それも一番最初の流れを掴むまでがドキドキです。
私は今回西日本を担当させて頂きましたが、付いて頂いたナショナルデモにもフォローして頂き、言葉が足りない部分もあったとは思いますが、今年の研修会テーマはご理解頂けたと思います。
終わってからはドッと疲れが出ました^_^;
実技の時にはなかなか写真を撮っている余裕が無く、最初に集まっている時のものと、実技後に夕方理論研修の様子、集合前に足慣らしで滑った時のゲレンデの様子です。天気が良いのは嬉しいのですが、気温の上昇はこの時期は心配になります。
イグザミナー研修会実技二日目と中央研修会
2010年11月19日
イグザミナー研修会実技
2010年11月18日
本日の午前中より「熊の湯スキー場」にてナショナルデモンストレーター合宿とイグザミナー研修会の実技が行なわれました。
最初の大枠はナショナルデモンストレーターとイグザミナーの合同の実技研修が行なわれ、途中から班に分けれての研修でした。
3日前位までは滑走出来る状態ではありませんでしたが、さすが「熊の湯スキー場」、まだ滑走出来るコースは一部分ですが、コースコンディションはこの状況を考えると可なり良いと思います。「熊の湯スキー場」の関係各位の皆様ありがとうございます<(_ _)>
本日1日行なったことを明日再度確認等も含めながら行います。まずは頭を整理して身体でも表現出来るようにトレーニングですね(*^_^*)
最初の大枠はナショナルデモンストレーターとイグザミナーの合同の実技研修が行なわれ、途中から班に分けれての研修でした。
3日前位までは滑走出来る状態ではありませんでしたが、さすが「熊の湯スキー場」、まだ滑走出来るコースは一部分ですが、コースコンディションはこの状況を考えると可なり良いと思います。「熊の湯スキー場」の関係各位の皆様ありがとうございます<(_ _)>
本日1日行なったことを明日再度確認等も含めながら行います。まずは頭を整理して身体でも表現出来るようにトレーニングですね(*^_^*)
打ち合わせとイグザミナー研修会
2010年11月17日
丸沼高原スキー場キャンプ2 二日目
2010年11月16日
本日「丸沼高原スキー場キャンプ2」二日目
朝晴れていて、気温も今回の中で一番冷えていたので、硬く締まったバーンを期待してワクワクしながらゲレンデに行きましたが、スノーマシーンの雪を降らせたのを整備したのか、部分的には硬く締まっていますが、朝いちから柔らかく硬くなっていると思っていただけにちょっとショックでした。
雪が柔らかく足場を作りにくいコンディションだったので、昨日以上に運動を正確に行なうように心がけながらトレーニングを行ないました。
スキーの性能を引き出すために内側に入っていきますが、メインで動かす場所により滑りやすかったり足がとられやすかったりとあるので、意識を何時も以上に下半身に持って行くようにしながら滑って頂きました。
昨日の夜のミーティングでのチェックやイメージ確認により、本日早速フィーリングが変わり重い滑りになった方もいますので、矯正点や注意点をしっかりと整理して頂き、今シーズン頑張って頂きたく思います。
写真は本日も昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食からです!(^^)!左上から時計回りに前菜は生ハムとグリーンサラダ、鶏肉とレバーペーストと大根と山芋でピクルスと柿のソース、ナスの素揚げでキノコのソースでした。本日も美味しくて楽しい前菜でアルコールが進みました^_^;
次はカブと牛スジのスープでした。魚料理はカキフライでソースはサッパリした豆腐ソースのカレー風味でした。肉料理は鳥肉の生姜のソースでした。最後は大きな栗と干天でした。本日も出して頂いた全料理初めての料理でしたが、全てが美味しくとても幸せでした(^_^)v
次の写真のは今朝の朝食で、和食でした。ご飯自体がビックリするほど美味しくて当然ながらおかず全てが美味しいので、何時もよりもゆったりのんびりと朝食を食べたので、その後の準備が忙しくなってしまいました^_^;
最後は本日の方もいて、本日の参加者になります。
朝晴れていて、気温も今回の中で一番冷えていたので、硬く締まったバーンを期待してワクワクしながらゲレンデに行きましたが、スノーマシーンの雪を降らせたのを整備したのか、部分的には硬く締まっていますが、朝いちから柔らかく硬くなっていると思っていただけにちょっとショックでした。
雪が柔らかく足場を作りにくいコンディションだったので、昨日以上に運動を正確に行なうように心がけながらトレーニングを行ないました。
スキーの性能を引き出すために内側に入っていきますが、メインで動かす場所により滑りやすかったり足がとられやすかったりとあるので、意識を何時も以上に下半身に持って行くようにしながら滑って頂きました。
昨日の夜のミーティングでのチェックやイメージ確認により、本日早速フィーリングが変わり重い滑りになった方もいますので、矯正点や注意点をしっかりと整理して頂き、今シーズン頑張って頂きたく思います。
写真は本日も昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食からです!(^^)!左上から時計回りに前菜は生ハムとグリーンサラダ、鶏肉とレバーペーストと大根と山芋でピクルスと柿のソース、ナスの素揚げでキノコのソースでした。本日も美味しくて楽しい前菜でアルコールが進みました^_^;
次はカブと牛スジのスープでした。魚料理はカキフライでソースはサッパリした豆腐ソースのカレー風味でした。肉料理は鳥肉の生姜のソースでした。最後は大きな栗と干天でした。本日も出して頂いた全料理初めての料理でしたが、全てが美味しくとても幸せでした(^_^)v
次の写真のは今朝の朝食で、和食でした。ご飯自体がビックリするほど美味しくて当然ながらおかず全てが美味しいので、何時もよりもゆったりのんびりと朝食を食べたので、その後の準備が忙しくなってしまいました^_^;
最後は本日の方もいて、本日の参加者になります。
丸沼高原スキー場キャンプ2
2010年11月15日
本日「丸沼高原スキー場キャンプ2」が始まりました。
朝起きた時の気温が昨日よりも高めだったので昨日以上にコースの荒れを心配しましたが、日中曇っていて日が出なかったので気温は余りあがらず予想よりも荒れが少なく助かりました。
この頃気温の上昇によりせっかく作った雪が融けてしまうこともあるので、シーズン始めは特に雪が消えてしまわないかドキドキです。
トレーニングとしては平日なのでさすがに空いているので、午前中は極力大回り系の滑りの中で、スキーと身体の位置関係を確認しながら、その上でエッジングの方法、上半身の使い方等のトレーニングを行いました。
コースコンディションが良いうちに実際の滑りの中で身体の動きをチェックさせて頂き、その後低速等の中で矯正トレーニングを行い、再度実際の滑りの中でチェックさせて頂く形でトレーニングを行ないましたが、実際の滑りではで無意識で行なっている身体の動きが低速では確認出来たりごまかしが聞かないこともあるので、まずは低速で無意識に行なっている身体の動きを理解して矯正して頂き、その後徐々実際の滑りにつなげながら行ないました。
矯正した所は最初は違和感があると思いますが、レベルアップ・質を上げる時には必要になりますので、頑張って頂きたいと思います。
写真は本日も昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食から(^^♪
左上から時計回りに前菜は大根と柿のサラダに菊のゼリーよせとワカサギのマリネとりんごとクリームチーズでした。前菜からお酒が進みました^_^;スープは冬瓜のスープでした。魚料理はタラとツブ貝のポルチーニ茸のソースでした。肉料理は牛肉の赤ワインソースでした。最後は柚子とヨーグルトのシャーベット上に載っているのはリンゴのチップスでした。本日も出して頂いた全料理初めての料理でしたが、全てが美味しくとても幸せな気持ちになりました(^_^)v
次の写真は今朝の朝食で、朝食も全てが美味しいのですが、私は熱々のパンスープと焼きたてのチーズ入りのパンがお気に入りです。
最後は集合写真になります。
朝起きた時の気温が昨日よりも高めだったので昨日以上にコースの荒れを心配しましたが、日中曇っていて日が出なかったので気温は余りあがらず予想よりも荒れが少なく助かりました。
この頃気温の上昇によりせっかく作った雪が融けてしまうこともあるので、シーズン始めは特に雪が消えてしまわないかドキドキです。
トレーニングとしては平日なのでさすがに空いているので、午前中は極力大回り系の滑りの中で、スキーと身体の位置関係を確認しながら、その上でエッジングの方法、上半身の使い方等のトレーニングを行いました。
コースコンディションが良いうちに実際の滑りの中で身体の動きをチェックさせて頂き、その後低速等の中で矯正トレーニングを行い、再度実際の滑りの中でチェックさせて頂く形でトレーニングを行ないましたが、実際の滑りではで無意識で行なっている身体の動きが低速では確認出来たりごまかしが聞かないこともあるので、まずは低速で無意識に行なっている身体の動きを理解して矯正して頂き、その後徐々実際の滑りにつなげながら行ないました。
矯正した所は最初は違和感があると思いますが、レベルアップ・質を上げる時には必要になりますので、頑張って頂きたいと思います。
写真は本日も昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食から(^^♪
左上から時計回りに前菜は大根と柿のサラダに菊のゼリーよせとワカサギのマリネとりんごとクリームチーズでした。前菜からお酒が進みました^_^;スープは冬瓜のスープでした。魚料理はタラとツブ貝のポルチーニ茸のソースでした。肉料理は牛肉の赤ワインソースでした。最後は柚子とヨーグルトのシャーベット上に載っているのはリンゴのチップスでした。本日も出して頂いた全料理初めての料理でしたが、全てが美味しくとても幸せな気持ちになりました(^_^)v
次の写真は今朝の朝食で、朝食も全てが美味しいのですが、私は熱々のパンスープと焼きたてのチーズ入りのパンがお気に入りです。
最後は集合写真になります。
丸沼高原スキー場キャンプ1 二日目
2010年11月14日
本日「丸沼高原スキー場キャンプ1」二日目でした。
朝いち昨日よりも気温が高めだったので昨日以上にコースの荒れを心配しましたが、日中曇っていて日が出なかったので気温は余りあがらなかったので、
多少助かりました。
この頃気温の上昇によりせっかく作った雪が融けてしまうこともあるので、シーズン始めは特に雪が消えてしまわないかドキドキです。
トレーニングとしては本日のみの方もいらっしゃったこともあり、昨日行ったスキーと身体の位置関係を大事にその上でエッジングの方法、上半身の使い方等を確認しながらトレーニングを行いました。
本日も低速や矯正トレーニングではフィーリングを掴んで頂き凄く良くなる方が多いのですが、普通に滑って頂くとまだ素に戻ってしまうことも多いので、滑り易さよりも良かった身体の使い方や動きを特に意識して行って頂く思います。
写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食から(^^♪左上から時計回りに前菜は魚介類のマヨネーズソース和え、魚料理は次は平貝の白ワインソースになり、肉料理は豚バラのオーブン焼きにクリタケの炊き込みご飯とトン汁でした。最後は大きな栗とアイスのデザートで、今回の前菜・魚料理・肉料理とまたまた初めての料理でしたが、とても美味しかったです(^_^)v
次の写真は今朝の朝食で、カボチャのスープと玉ねぎのパンが私は特に気に入りました。
集合写真は何時もとは違う場所で撮ってみました。
朝いち昨日よりも気温が高めだったので昨日以上にコースの荒れを心配しましたが、日中曇っていて日が出なかったので気温は余りあがらなかったので、
多少助かりました。
この頃気温の上昇によりせっかく作った雪が融けてしまうこともあるので、シーズン始めは特に雪が消えてしまわないかドキドキです。
トレーニングとしては本日のみの方もいらっしゃったこともあり、昨日行ったスキーと身体の位置関係を大事にその上でエッジングの方法、上半身の使い方等を確認しながらトレーニングを行いました。
本日も低速や矯正トレーニングではフィーリングを掴んで頂き凄く良くなる方が多いのですが、普通に滑って頂くとまだ素に戻ってしまうことも多いので、滑り易さよりも良かった身体の使い方や動きを特に意識して行って頂く思います。
写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食から(^^♪左上から時計回りに前菜は魚介類のマヨネーズソース和え、魚料理は次は平貝の白ワインソースになり、肉料理は豚バラのオーブン焼きにクリタケの炊き込みご飯とトン汁でした。最後は大きな栗とアイスのデザートで、今回の前菜・魚料理・肉料理とまたまた初めての料理でしたが、とても美味しかったです(^_^)v
次の写真は今朝の朝食で、カボチャのスープと玉ねぎのパンが私は特に気に入りました。
集合写真は何時もとは違う場所で撮ってみました。
シーズンインキャンプ
2010年11月13日
本日の午前中より「丸沼高原スキー場」で「シーズンインキャンプ」が始まりました。
冷えを期待しましたが、曇ったことも有り朝7時でマイナス1℃、この時期の「丸沼高原」にしては・・・・予想よりも冷えませんでした。
天気は曇りで時折晴れ間も出る状況でしたが、気温が下がらなかったので予想よりもコースの荒れが早く少し残念でした。来場者数は他のスキー場でも滑走出来るところがある関係なのか、予想よりも少ないもののそこそこは混んでいましたが、シーズン始めなである程度の混みは滑走出来るスペースが狭いので、混んでしまうのは致し方ないという感じでしょうか。
トレーニングとしては夏場に「サマースキー」や「スノーヴァ」に参加して頂いている方がほとんどでしたので、雪の上で・距離も長くなり滑走スピードが早くなるので、スキーと身体の位置関係が崩れないことを意識して頂き、そこをベースに動いて頂くことを行いました。
低速や矯正トレーニングではフィーリングを掴んで頂き凄く良くなる方が多いので、その動きをコンディションは変わりますがなるべく続けて頂ける様に頑張って頂きたいと思います。
写真は今回もお世話になっています、「くりのみてらす」さんの朝食です(^^♪今朝はほうれん草とベーコンの味が良く出ているスープとキッシュ、それに焼きたての熱々のパンがたまりませんでした(*^_^*)
集合写真は私のうっかりで午後のトレーニング前にコース下で撮りました。今回は私にしては女性が多く・・・・嬉しいです(^_^)v
冷えを期待しましたが、曇ったことも有り朝7時でマイナス1℃、この時期の「丸沼高原」にしては・・・・予想よりも冷えませんでした。
天気は曇りで時折晴れ間も出る状況でしたが、気温が下がらなかったので予想よりもコースの荒れが早く少し残念でした。来場者数は他のスキー場でも滑走出来るところがある関係なのか、予想よりも少ないもののそこそこは混んでいましたが、シーズン始めなである程度の混みは滑走出来るスペースが狭いので、混んでしまうのは致し方ないという感じでしょうか。
トレーニングとしては夏場に「サマースキー」や「スノーヴァ」に参加して頂いている方がほとんどでしたので、雪の上で・距離も長くなり滑走スピードが早くなるので、スキーと身体の位置関係が崩れないことを意識して頂き、そこをベースに動いて頂くことを行いました。
低速や矯正トレーニングではフィーリングを掴んで頂き凄く良くなる方が多いので、その動きをコンディションは変わりますがなるべく続けて頂ける様に頑張って頂きたいと思います。
写真は今回もお世話になっています、「くりのみてらす」さんの朝食です(^^♪今朝はほうれん草とベーコンの味が良く出ているスープとキッシュ、それに焼きたての熱々のパンがたまりませんでした(*^_^*)
集合写真は私のうっかりで午後のトレーニング前にコース下で撮りました。今回は私にしては女性が多く・・・・嬉しいです(^_^)v
明日から
2010年11月12日
いよいよ明日から待ちに待った「シーズンインキャンプ」が始まります(*^_^*)
予定としては金曜日からも考えて企画致しましたが、今回は週末のみの参加者となり、明日からになりました。
本日自宅から「丸沼高原」に移動して来ましたが、例年並みの気温ではあるかもしれませんがもう少し出来れば冷えてほしいですね。
「丸沼高原」に着いた時は午後9時半で1℃でした。そこそこのコンディションで良いので、希望としてはこれから冷えて欲しいですね。
予定としては金曜日からも考えて企画致しましたが、今回は週末のみの参加者となり、明日からになりました。
本日自宅から「丸沼高原」に移動して来ましたが、例年並みの気温ではあるかもしれませんがもう少し出来れば冷えてほしいですね。
「丸沼高原」に着いた時は午後9時半で1℃でした。そこそこのコンディションで良いので、希望としてはこれから冷えて欲しいですね。
ニューブーツ完成(^_^)v
2010年11月09日
昨日自分で「BOOSTER」を付け、本日11/5の金曜日に出来上がったブーツを持って、「SIDAS」のインソールを作って頂きに、昨年10月に出来たシダスジャパン(株)へ行って来ました。
会社が横浜なので、今は警察官が沢山で少々驚きましたが・・・・
本来は毎年昔から杉山さん(現在シダスジャパン社長です)にお願いして作って頂いておりましたが、昨年は会社が立ち上がったばかり等でタイミングが悪く作って頂くことが出来なかったので、国体で高さ制限が前年度よりも低くなったことをすっかり忘れていて、マテリアルコントロールでひっかがり、大会直前に大慌てになり色々な方にご迷惑をお掛けしてしまいましたが、今年は準備万端です!(^^)!
11/13からの「丸沼高原キャンプ」で滑るのとても楽しみです(*^_^*)
会社が横浜なので、今は警察官が沢山で少々驚きましたが・・・・
本来は毎年昔から杉山さん(現在シダスジャパン社長です)にお願いして作って頂いておりましたが、昨年は会社が立ち上がったばかり等でタイミングが悪く作って頂くことが出来なかったので、国体で高さ制限が前年度よりも低くなったことをすっかり忘れていて、マテリアルコントロールでひっかがり、大会直前に大慌てになり色々な方にご迷惑をお掛けしてしまいましたが、今年は準備万端です!(^^)!
11/13からの「丸沼高原キャンプ」で滑るのとても楽しみです(*^_^*)
G-FSC 親睦会
2010年11月07日
ニューブーツ
2010年11月05日
本日「スキーブーツR&D」の山本さんにお願いしていました、今期私が使用する「LANGE」のWORLD CUP RP が出来上がったと連絡頂いておりましたので、取りに行って来ました。
お伺いした時に金子さんがブーツカウンセリングに来られていて、市村さんもスクールのパンフレッドを持って来られていてビックリしました!(^^)!
その後今期の「LANGE」のWORLD CUP RPは、使用するためにはコバカットが必要なので、現在GRKKのアフターサービスを行っている吉野さんの所に行き、コバカットをしてもらいました。
吉野さんは東京出身ですが「小樽北照」の同級生で、私が国体の成年B組・C組の3~4年間の時に東京都のコーチもしていて、私のことをよく判っていてくれて、成績を出せたのは吉野さんのアドバイスが大きかったこともあります。
しかしながら高校時代を知っている人は・・・・その当時は若気の至り???パワー沢山で元気でしたね(~_~;)
お伺いした時に金子さんがブーツカウンセリングに来られていて、市村さんもスクールのパンフレッドを持って来られていてビックリしました!(^^)!
その後今期の「LANGE」のWORLD CUP RPは、使用するためにはコバカットが必要なので、現在GRKKのアフターサービスを行っている吉野さんの所に行き、コバカットをしてもらいました。
吉野さんは東京出身ですが「小樽北照」の同級生で、私が国体の成年B組・C組の3~4年間の時に東京都のコーチもしていて、私のことをよく判っていてくれて、成績を出せたのは吉野さんのアドバイスが大きかったこともあります。
しかしながら高校時代を知っている人は・・・・その当時は若気の至り???パワー沢山で元気でしたね(~_~;)
南関ブロック研修会・理論
2010年11月04日
第20回「スノーヴァ溝の口」講習会
2010年11月04日
昨日で今期の「スノーヴァ」講習会最終回になります。
前回の時にも感じましたが、週末の割には「スノーヴァ」自体の混み方はそれ程ではないかもしれませんが、私達がトレーニングをメインで行う、平バーンが比較的混んでいて、スタートするタイミング大事でした。
課題・矯正点を集中して行うには、出来ればコースがクリアーになっているか、スムーズに流れてくれているのが有難いのですが・・・・シーズンが近いのである程度は致し方ないですかね??
トレーニングとしては本日参加頂いた方は何度かでて頂いている方でしたので、まずは前後左右のポジションを確認しながら、エッジング・上半身の使い方のトレーニングを行いました。
前回の時に良くなっていた方は今回はそれ以上にと思っていましたが、少し力みがあったり、考え過ぎてしまってコンパクトな滑りになってしまったりと課題はありますが、全体的には良いフィーリングを掴んで頂けたと思います。
今期も「スノーヴァ」講習会、多くの方に参加頂き誠にありがとうございました。
参加頂いた方は、基本トレーニングにより、土台が広がったり固まったり、また新たな感覚を掴みかけたりと、距離は短めでもスキーにとても大事な部分のトレーニングが出来たと思いますので、シーズンに入ってもそのことを踏まえて滑って頂けると、今までとは違う・質の高くなった滑りが出来ると思いますので忘れずに滑って頂きたいと思います。
またシーズン中にゲレンデでお会い出来るのを楽しみにしております(^_^)v
前回の時にも感じましたが、週末の割には「スノーヴァ」自体の混み方はそれ程ではないかもしれませんが、私達がトレーニングをメインで行う、平バーンが比較的混んでいて、スタートするタイミング大事でした。
課題・矯正点を集中して行うには、出来ればコースがクリアーになっているか、スムーズに流れてくれているのが有難いのですが・・・・シーズンが近いのである程度は致し方ないですかね??
トレーニングとしては本日参加頂いた方は何度かでて頂いている方でしたので、まずは前後左右のポジションを確認しながら、エッジング・上半身の使い方のトレーニングを行いました。
前回の時に良くなっていた方は今回はそれ以上にと思っていましたが、少し力みがあったり、考え過ぎてしまってコンパクトな滑りになってしまったりと課題はありますが、全体的には良いフィーリングを掴んで頂けたと思います。
今期も「スノーヴァ」講習会、多くの方に参加頂き誠にありがとうございました。
参加頂いた方は、基本トレーニングにより、土台が広がったり固まったり、また新たな感覚を掴みかけたりと、距離は短めでもスキーにとても大事な部分のトレーニングが出来たと思いますので、シーズンに入ってもそのことを踏まえて滑って頂けると、今までとは違う・質の高くなった滑りが出来ると思いますので忘れずに滑って頂きたいと思います。
またシーズン中にゲレンデでお会い出来るのを楽しみにしております(^_^)v