
第8回「スノーヴァ溝の口」平日レッスン
2017年10月31日
早いですね10月も最終日、今年の夏は猛暑で始まりましたが、長雨でその後は徐々に涼しくなり、過ごし易いよりも寒くて寂しい感じです。
先週位から「スノーヴァ」混んで来ていましたが、本日は月末・連休前の関係なのか、今まで「スノーヴァ」を使わせて頂いている中でも一番来場者が少なく感じビックリでした。
初参加の方がいらっしゃり何時もよりも説明が長くなったりしたので、空いていて助かりました。
まずはスキーと重心の位置関係を確認し、その後スキーの性能を引き出して滑るためのトレーニングを行いました。
捻る動きでスキーをコントロールされていたので、最初は驚かれていましたが、徐々に安定して滑ることが出来るようになり、楽にコントロール出来るようになったと喜ばれていて、嬉しくなりました。
夏季の「スノーヴァ」レッスン、次回の11/5(日)で最後になります。
興味のある方は是非参加して下さい。
2017年K会
2017年10月30日
第7回「スノーヴァ溝の口」週末・休日レッスン
2017年10月29日
2週続けて台風の影響で朝から雨が降っていましたが室内は問題無し(*^_^*)
今週も「スノーヴァ」混んでいるかと思いましたが、先週よりは空いていてトレーニングがしやすく助かりました。
本日ご参加頂いたのは3名。
先週に引き続きのジュニア2名と有資格者のクラブ員でした。
ジュニア2名は先週予想以上に忘れたり戻っていましたのが、続けて頂いたので全体的には良い部分も出て来ました。何とか普通になって来ました(^^ゞ
しかしながらまだスキーをコントロールする・性能を引き出すための圧がまだまだ足りません。
学業がメインとなるので間隔が空いてしまうのは致し方ない所もあるとは思いますが、機会を作りなるべく滑って頂きたく思います。
有資格のクラブ員の方もベース・基本の重要性を感じて頂き、毎年参加して頂き嬉しく思います。
元々はきっちりとコントロールをしながらの滑りが得意だと思いますが、技術の幅を広げるため、スキーの性能を引き出すための身体の使い方をトレーニングして頂いています。
対応幅が広がり良くなって来ていますので、シーズンに入っても頑張って頂きたいと思います。
今回の台風22号は「スノーヴァ」から帰って来た時の感じでは風よりも雨が強いように感じます。
この後関東や伊豆諸島、それに静岡県の伊豆半島の一部を暴風域に巻き込みながら東寄りに進んでいる様です。
前回の21号の影響が残っている所もあると思うので、被害が出ないことを願っています。
写真は本日の参加者と、朝「スノーヴァ」に行く時にはそれ程でもなかった雨ですが、戻って来る時にはドシャ降り!!本来週末の夜も賑わっている「銀座」も人がまばらでした。
シーズンインのための準備2
2017年10月28日
シーズンインのための準備
2017年10月27日
今シーズン使うGSL用のスキーが届いたので、マーカーフォルクルジャパンにお伺いして、平川氏にビンディングを付けて頂きました。
11/1からの海外遠征前の忙しい時にありがとうございました。とても助かりました。
ビンディングを付けて頂いたので、「カムピリオ大阪」の清水氏にチューンナップをお願いするため、スキーを発送しました。
宅配会社のサービス内容が色々と変わって来ていると聞いていたので心配で、宅配会社のHPで確認等してから出しに行きました。
営業所に行ってみるとHPに書いてあることと、営業所の方の言っていることが違い戸惑いましたが、HPを一緒に確認し受付けてもらいました。
送料が高くなるのは困りますが、送ることが出来ないのはもっと困ります。
今回は受けて頂きましたが、送るたびに本日の様なやり取りは出来れば避けたいですね。
これで用具の方はある程度目途が立ちましたが、まだまだ行わなくてはいけないこと、準備が・・・
今まで助けて頂いていた分出来ることは頑張って行かなくてはいけないと思っています。
2018会員証が届きました
2017年10月26日
17/18シーズン「SIDAS」インソール作成
2017年10月23日
横浜にあります「シダスジャパン」にお伺いして今シーズン使うインソールを作って頂きました。
出来れば今シーズン使うスキーブーツを持参してインソールを作って頂きたかったのですが、ブーツの入庫が例年よりも遅れ「スキーブーツR&D」の山本氏にブーツ設計をして頂くのが遅くなり、今回は昨シーズンのブーツで社長の杉山氏に作って頂きました(^^ゞ
公認大会ではブーツのソールの高さ規定があり、ここ数年はブーツのソールからの高さを図る測定器を用いながら調整をして頂いています。
昨シーズンの八方での国体本番では規定よりも余裕があったので、昨年の物よりも多少高く規定よりも0.2mm強余裕をもったものを今回は作って頂きました。
「SIDAS」のインソールは個々の足型でインソールを熱形成するので、長い時間やハードな運動でも疲れが軽減されたり、足裏感覚を感じやすく・敏感に判り易くバランスの保持がしやすい所が特に気にいっています。
また、勧められて使用している「X-SOCKS」は、厚みが丁度良く、ホールド感もほど良くとても気に入っています。
写真は杉山氏にインソールを作って頂いている様子と今シーズン使用する「SIDAS」インソールです。
第6回「スノーヴァ溝の口」週末・休日レッスン
2017年10月22日
関東地方も台風の影響で朝から雨が降っていましたが室内は問題無し(*^_^*)
シーズンが近づいて来ているので「スノーヴァ」は徐々に人が増えています。
ご参加頂いた二人は小学生の頃から毎年何度か参加頂き、全中・インターハイにも出場しているジュニアです。
夏場に基本練習を行い確実にレベルアップしていると思います。「スノーヴァ」の有効性を感じて頂きとても嬉しく思います。
二人とも前回滑ってから時間が空いていたので最初は・・・・
プルークスタンスを使った矯正トレーニングにより、スキーの性能を引き出すための脚・身体の使い方を確認してからは良くなりましたが、間隔が空くと予想以上に忘れたり戻っていました。
ジュニアは習得も早いのですが、間隔が空くと比較的忘れるのも早い様な気がします。
そのため個々の目標を達成するためには反復トレーニング重要です。
今夏期の「スノーヴァ」トレーニング、週末残り2回・平日残り2回の合計4回のみです。
シーズンインして慌てないためにも有効に使って下さい。
超大型で非常に強い台風21号、既に被害が出ている所もあると思います。
未明から早朝にかけて東海もしくは関東地方に上陸する予報なので、これ以上被害が出ないことを願っています。
朝「スノーヴァ」に行く時にはそれ程でもなかった雨ですが、戻って来る時には強い降り!!
本来週末の夜も賑わっている「表参道」や「築地」の交差点もさすがに人歩いていませんでした。
期日前投票
2017年10月20日
この寒さには!!
2017年10月19日
今夏4回目のプライベートレッスン
2017年10月17日
今夏4回目のプライベートレッスンを「スノーヴァ溝の口」にて行いました。
前回の1ヵ月前の時には夏の様な青空で嬉しくなりましたが、今回は平年に比べ10月下旬~11月上旬並の気温で雨も降っていて、一気に秋が深まった感じでした。秋が深まると山籠もりが近く感じ、気持ち的に焦ります・・・・
トレーニングとしては、スキーと重心の位置関係を確認し、スキーの性能を引き出すための身体の使い方を行って頂きました。
スキーと重心の位置関係はとても安定していましたが、欲をいうと上半身の応用的な運動も徐々に増やして行きたいですね。
スキーの性能を引き出すための身体の使い方は、プルークスタンスを使い運動量・内径軸を増やすことをメインで行いました。
新たに行った矯正トレーニング方法も試し、応用的な体の使い方も感じて頂けたと思います。
毎回レベルアップして頂けて私も嬉しい限りです。
シーズンが近くなっていますので、再度トレーニングを行っていき、シーズンインにつなげたいと思います。
第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプ三日目最終日
2017年10月16日
G-Factory SC 第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプ三日目最終日でした。
天気予報で終日雨の予報でしたので雨は覚悟していましたが、「ガス」・視界がどうなるかが気になっていました。
気温が下がる予報だったので、気温が下がってくれれば「ガス」は出ないかなと思っていましたが、上空の雲の関係で熱が「丸沼高原」の標高のあたりでこもったのか、朝一で気温が8℃と予想よりも高く寒さはそれ程でもありませんでした。
気温が予報よりも下がらなかったからなのか、午前中の前半に「ガス」により視界が悪くビデオを撮ることが出来ない時もありましたが、午後は大丈夫でした。この程度で済んでくれて助かりました。
トレーニングは昨日行った矯正トレーニングとは違う方法で、ターン前半から圧をかけながらスキーの性能を引き出すための、身体の使い方のトレーニングを行いましたが、全員がターン始動時に重さ・圧をかけながらの滑りのフィーリングを掴んで頂きとても良くなったと思います。
まだストックを持ち普通に滑った時には、各々の「クセ」が見え隠れする時はありましたが、各々で意識・矯正する箇所を理解して頂いたので、昨日と本日行った矯正トレーニングを忘れずに上手く行かない時には試して頂きたいと思います。
本日の「丸沼高原」でのサマースキーで、夏季のサマースキートレーニングは終了になりました。
ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。
11月上旬までは「スノーヴァ溝の口」にてレッスンを行っていますし、11/12~はシーズンインイベントも行う予定です。
少しでも目標達成のお手伝いをさせて頂けると嬉しく思います。今後とも宜しくお願い致します。
写真は今回もお世話になりました「くりのみてらす」さんの毎食幸せな気持ちになる、昨晩の夕食・今朝の朝食、それに本日の参加者になります。朝一は「ガス」っていましたね~~(^^ゞ
第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプ二日目
2017年10月15日
G-Factory SC 第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプ二日目でした。
朝の天気予報だと10時頃から15時位まで雨予報でしたが予報よりも天気が良く、雨が降る気配は無いと思っていました。
10時少し前から急に黒い雲が増えて来て何時雨が降ってもおかしくないような天気に変わりビックリしました。
トレーニングは予報通りだと「ガス」が出ていて視界が悪くなる可能性があると思い早めにビデオを撮り滑るペースも上げていました。
しかしながら昨日から気になっている点が予想よりも矯正出来ていない方・苦労されている感じがありましたので、プルークスタンスを使い、圧をかけながらスキーの性能を引き出すための、身体の使い方を確認し、その後パラレルスタンスで上半身の使い方を矯正した滑り方で試して頂きました。
その後圧をかけながらの滑りが出来る方が増え、皆さん良い動きになって来ました。
ターン始動の時の足首の使い方・脛の角度・身体の位置関係重要だと改めて感じました。
明日今夏最後のサマースキーなので、スキーシーズンに向けて仕上げられるように頑張って行きましょう(*^_^*)
写真は今回もお世話になっています「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食・今朝の朝食、本日の参加者になります。昨日うっかり撮り忘れた紅葉です(*^_^*)
第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプ初日
2017年10月14日
本日の午前中よりG-Factory SC 第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプが始まりました。
朝食を食べている時には雨は降っていませんでしたが、準備をしているうちに降り始め・・・・
適度な湿り気は滑走性が上がり良いのですが、雨が降ると「ガス」が出やすくなり、それが心配になりました。
トレーニング開始時は「ガス」が出ていて視界が悪く、何とか滑りを見ることは出来る状態でしたが、ビデオを撮るのは厳しい視界でした。
しかしながら30分位すると雨は降っていましたが「ガス」が無くなりとても助かりました。
トレーニングとしては最初は視界が悪かったので、まずはスキー・斜面に重心の位置を真上にしながら、安全第一に衝突等に気を付けて頂きながら滑っていました。
視界が良くなってからはスキーの性能を引き出すための、圧をかけながら体の下から足を離すための身体の使い方をプルークボーゲンを使って確認し、その後パラレルスタンスで試して頂きました。
前回の9月と「ガーラ湯沢」では全員が凄く良くなって来ていたのですが、本日は運動要素が違う方や運動量がコンパクトになり重さが出ない方など全体的には少し苦労されている方が多く見受けられました。
気温が低くなり、サマーゲレンデのグリップ感が違うのも影響しているのかもしれませんね。
シーズン中になり雪面状況が変わるのはいつでも起こることなので、夜のミーティングで確認して、明日試して頂きたいと思います。
写真は今回もお世話になっています「くりのみてらす」さんの朝食、朝一の視界、本日の参加者になります。
ゲレンデの途中から紅葉が綺麗な山が見えるのですが、うっかり写真撮り忘れました(+_+)
今夏最後のサマースキー
2017年10月13日
今夏最後のG-Factory SCサマースキーキャンプのために「丸沼高原スキー場」へ移動して来ました。
東京では前日より最高気温が10℃も下がり、一気に秋を通り越してしまった位寒く感じました。
9月に「丸沼高原」に来た時寒くて大変だったので今回はもっと寒いだろうと思い着込んで来たら、前回と同じ21時で11℃!!
予想よりも暖かく拍子抜けしました(^^ゞ
天気予報を見ると今週末少し天気が心配ですが、一番心配なのは視界!!
雨・寒さはある程度は対処が出来ますが、「ガス」だけは・・・視界が悪いと安全面とアドバイスも厳しくなるので何とか「ガス」が出ないよう耐えて欲しと思っています。
写真は着いた時の気温と、サマースキー用のスキーが3シーズン目で、エッジが糸の様になって来ました。
このキャンプでいよいよ卒業と思っています。何とか3日間こちらも耐えて欲しいです(^^ゞ
第5回「スノーヴァ溝の口」平日レッスン
2017年10月12日
本日「スノーヴァ溝の口」で約1ヵ月振りのレッスンでした。
10月とは思えない気温となり汗ばむ位なのは「スノーヴァ」のゲレンデが-3℃でゲレンデに4時間いると結構冷えるので、私は外に出た時に解凍して頂けてとても有り難いのです。
今は明日から急激に冷える予報に・・・・心配です。
ご参加頂いた方は昨年から何度か参加頂き、「スノーヴァ」の有効性を感じて頂きとても嬉しく思うのと、昨年までの滑りを考えると、引き続き意識はして頂きたいことはあるものの、何段階もレベルアップをされていてとても嬉しく思いました。
本日もアドバイスさせて頂いたことを、まだ感覚が判りにくいとはいうものの、意識して行って頂けているので、短時間で更なるレベルアップをして頂けると思いました。
シーズンインまで早い方だと1ヵ月無くなって来ている方も多いのではないかと思います。
本日の「スノーヴァ」も自主練のスキーヤー数人いました。
いよいよシーズン近付いて来ていますね。皆さん準備は大丈夫ですか~~
この頃「スノーヴァ」のレッスンの時には、今後の参考に滑りの分解写真を載せるのですが、メインのビデオが不調になり現在修理中のためサブのビデオで撮ることは出来ているのですが、分解写真が出来ずに申し訳ありません。
第4回G-FSCコンデョショントレーニング
2017年10月11日
SBB認定整備技術者セミナー2017東京会場
2017年10月05日
17/18シーズンインイベントの受付開始
2017年10月03日
準備は早めに
2017年10月02日
とても楽しみですね
2017年10月01日