
移動で使うのは勿体無いような
2013年05月31日
本日明日から始まる「月山スペシャルキャンプ2」のために都内から移動しました。
早々と関東・甲信越地方も梅雨入りしましたが、梅雨の合間にカラッと気持ちの良い快晴で、こんなに天気が良いのに移動で使ってしまうのは、とても勿体無い感じの天気でした。
まだ身体が暑さに慣れていないので、都内で昼過ぎに28℃位まで気温が上昇していたのではないかと思いますが、急に暑なると身体が対応出来ていない感じもあります(^_^;)
そのポカポカ陽気のせいもあるのか、夕方頃の時間に急に睡魔が襲って来てどうしようかと思いましたが、眠気覚ましの飲み物を飲んで何とか復活出来ました。
月山には前回と同じ様に20時半頃着きましたが8℃でした。暖かくなっていますね。
明日から今シーズンラストの月山になります。
ちょっと早いのでは・・・
2013年05月29日
本日気象庁から、関東甲信越地方も梅雨入りしたと発表がありましたが、平年よりも10日も早いので、今年は何でこんなに早いのと思ってしまいますが、夏場の水不足を考えると、この時期の降雨も大事なので・・・・
シトシト・ジメジメは困りますが、そうは言っても一気にドカンと降る大雨も災害につながるので、難しいですね(^_^;)
このような仕事をしていますが、寒いの苦手で暑いの好きな私は、早く夏になって欲しいです(*^_^*)
G-Factoryスキークラブ納会
2013年05月28日
クラブ員の方には一斉メールさせて頂きましたが、先日納会の日程相談をさせて頂きましたが、納会の日程・場所が決まりましたのでご案内させて頂きます。
今年は私の読み間違いで、この日程になってしまいます。
そのためコラボになりますので、宜しくお願い致します。
●G-Factoryスキークラブ納会(GREEN Meetingとコラボします)
日時:6/15(土)19:30~21:30
場所:PRONTO カレッタ汐留店
費用:¥5.000(お店での飲食費)
住所:〒105-7001 東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留B2
締切:6/10(月)五藤まで、メールか電話にてお願い致します
写真は昨年のGREEN Meetingの様子です。
今期のUSAレーシングキャンプ
2013年05月25日
HPでの告知が遅くなってしまいましたが、今期も「第6回USAレーシングキャンプ」を開催致します。
来シーズンの日本の公認レースでも新しいGSLのレギュレーションのスキーの使用が必要になります。
シーズンに入ってからでは予選等に間に合わない可能性もありますので、晴天率が90%以上でコンディションが安定していてトレーニング効率の良い、Mt.Hoodで夏の間にレベルアップしましょう。
既に3名の方から参加予定との連絡を頂いておりますので、催行予定です。
しかしながら昨日飛行機の座席の残席が7/23は30を切っていること、宿舎も混んでいる日程が出て来ていますので、参加希望の方は早めに連絡をお願い致します。
イベントページにも写真を貼り付けてありますが、スキーのトレーニングはもちろん、コンディショニングトレーニングも
色々なスポーツ等の中で行うことが出来ますし、コンドミニアムではジュニアはしっかり勉強もしています。
下記の写真はコンディショニングの様子と、せっかくアメリカに行っているので、休養日にはメジャーリーグ観戦しました(*^_^*)
久し振りの都連
2013年05月24日
やはりこの時期に
2013年05月22日
週末の「月山スペシャルキャンプ」中から急に出はじめた、くしゃみ・鼻水・目のかゆみ!!
ここ3年前位から我慢が出来ないほどになるので、2週間位アレルギーの薬を病院から出して頂いていますが、今年もその季節がやって来ました。
今年は来週末も「月山スペシャルキャンプ2」が開催予定なので、今年は目薬もお願い致しました。
スキー関係者の方で、2月~3月の時期に「花粉症」がひどく辛い・苦労されている話しをよく聞くことを考えると、私はこの時期で助かったとは思っていますが、出来れば薬はあまり飲みたくないので、早くおさまってくれる事を願っています。
月山スペシャルキャンプ1無事終了
2013年05月21日
昨日月山スペシャルキャンプ1の三日目最終日でした。
前日の夜から降り出し雨は、ネットの天気予報だと朝までには上がっている予報でしたが、起きた時には霧雨・ガスでした。
宿の方に聞くと、上がると思いますよとの心強いお話も聞き、何時も通りにキャリサービスに朝一スキーをお願いすることも出来、着替え等の荷物を準備して宿を出発しました。
霧雨が降っていたこと、平日のためにリフトがそれ程混まないこともあり、リフト乗り場の建物の端に荷物を置かせて頂き、リフトを使ってトレーニングを開始しました。
最初ゲレンデのガスの濃さが心配でしたが、トレーニングで滑る程度の距離の視界はあり助かりました。
最初大斜面の上部の整地の斜面で、ベースの身体の動き・重心の落とし方等の基本を確認しながらトレーニングを行い、途中からはコブの中で同じ動きが出せるように行っていきました。
昨日はマンツーマンでのトレーニングでしたので、何時も以上に濃く確認しながらリフト8本トレーニングを行うことが出来ましたので、新しい発見とかなり滑りやすくなったと思います。次回会う時にそれがベースになっていることを強く願います。
良い方に変わっていた場合は嬉しいのですが、違っていた場合は多分気絶するかもしれません(^_^;)
写真は朝の「月山リフト」乗り場とその後ろには大斜面です。一人先を歩いているのは「渡部浩司選手」です(^_^;)
2枚目は「月山リフト」降り場での記念撮影、3枚目は昼食後は天気回復した「大斜面」ですが、平日にも関わらずこれだけの人が滑っていました!(^^)!
最後は「大斜面」の一番急になる辺りで、「志津」・「月山湖」方向をバックに撮ってみました。
昨日平日にも関わらず、それも天気がそれ程良くないにも関わらず多くのスキーヤーが滑っていました。
多くの方はレッスンをされていましたが、数人の技術選に出場している上位・決勝出場選手がトレーニングしていました。
考えてみると毎年同じような時期に「月山」で見かける・会う選手でした。
一流の選手でも時間を見つけこの時期まで一生懸命トレーニングをしていています。そうではないと戦えない世界なことを改めて痛感しそれを目標にしている方は、その現実を知って頂きたいなと思いました。
それぞれの置かれている状況はあると思いますが、目標を達成するためには、年間を通じまずはもっとトレーニングしなくては行けないと思います。
月山スペシャルキャンプ1二日目
2013年05月19日
今朝は曇り空で、晴れていた昨日よりも気温が低いのではないかと思いましたが、宿からリフト乗り場まで約15分位歩くので、汗をかきたくないと思い本日もTシャツにて歩きましたが、本日の方が暑くビックリしました。
本日のトレーニング終了後戻る方が多いので、昨日よりも早く宿を出発しましたが本日の方が人の出が早く、少々驚きました。
それでもまだリフトが並ぶほどではなかったので、スムーズに移動することが出来ました。
本日もトレーニングは「日野Tバー」をメインに行い、前半は整地の中で中回り・小回りを行いながら、ベースの身体の動き・重心の落とし方等、レベルアップのための基本や各々の癖の確認と矯正を行いました。
昨日のミーティングでイメージトレーニングも行いましたので、良い動いが出ることが多くなったのですが、とっさのリカバリー等の時には本人の得意な動きが出過ぎ、それが結果的に癖の場合が多いので、この機会に矯正して頂ければと思います。
トレーニングは「日野Tバー」が昨日よりも空いていて効率良く滑ることが出来、参加者の皆さんは前半が終了する辺りで疲れが出ている位効率良く滑れたので、良いペースでトレーニングが出来たと思います。
後半のコブは昨日作ったものが良い感じで育ち、難しさが増していたので、トレーニングとしてはフォールライン方向に果敢に重心を落とす必要があったので、難しさもある中で良いトレーニングになったと思います。
この頃何度か書かせて頂いていますが、トレーニングにより良い動きをする方が多いのですが、次回滑りを見せて頂いた時に比較的戻っていたり違う動きになっていることが多いので、忘れずに次回につなげて頂きたく思います。
月山スペシャルキャンプ夜の部
2013年05月18日
月山スペシャルキャンプ1初日
2013年05月18日
本日の午前中から「月山スペシャルキャンプ1」が始まりました。
昨晩「月山」に着いた時に4℃の気温でしたので、今朝方はそれ以上に冷えて寝ていて寒く感じました。
それでも天気が良かった関係で朝食を食べてゲレンデに出た時にはそれなりの気温まで上昇していて、宿からリフト乗り場まで約15分位歩くのですが、Tシャツで丁度良い感じでした。
昨日山に上がって来た時にも感じましたが、今年の「月山」は多くの雪が残っていて、良いコンディションです。
今期は昨年の参加者からの要望で今回と6月初旬の2回開催致しますので、いつも以上に月山を満喫出来そうです。
トレーニングは「月山」に来た時には効率等を考えて「日野Tバー」にて行います。
前半は整地の中で中回り・小回りを行いながら、ベースの身体の動き・重心の落とし方等、更なるレベルアップのための基本や各々の癖の確認・矯正を行いました。
無意識で行ってることは本人が気が付かないことが多く、矯正しにくい部分が多いのですが、この機会に頑張て一気に変わって頂ければと思います。
都内から約500km弱の距離ありそれなりに移動に時間がかかってしまうのですが、月山ならではの楽しみや景色を見られるので、一度来るとやめられません。最高です(*^_^*)
これから夜の部です(^O^)
気持ちの良い天気
2013年05月17日
半年振りの
2013年05月16日
感謝・感激(*^_^*)
2013年05月16日
大満足(*^_^*)
2013年05月13日
久し振りに東京に戻って来て、本日はゆっくりさせて頂きました。
昨日の昼食はキャンプのトレーニング終了後だったので、「野沢温泉スキー場」の方の行為で大盛りにしますかと言われ、調子に乗ってそれをお願いしたら、昨日の夕食は運転の眠気もあり、食べると余計に眠くなると思い、自宅の近くまで我慢しようと思ったら、到着して落ち着けたのが夜中だったこともあり、食べるのを止めました。
昨晩から食べるとしたら美味しいラーメンと思っていたので、色々と考えた結果「よませ」周辺でもその系統が好きで、「晴美食堂」や「イナリ食堂」や「仲よし食堂」に行くことがあるので、同じ系統と聞いたことがある、環七にある「中華そば ふくもり」に行くことにしました。
ここの中華そばは、ねぎのみじん切りが真ん中に山盛になっていて、上に柚子が乗っています。
スープは魚介・かつお節が心地よく口に広がり、麺は中太麺でこのスープには合った麺の太さと茹で加減だと思います。
メンマは太いメンマで、このスープに合っていて、歯ごたえが良かったです。
同じ系統の中では一番好きなラーメンだと思います(*^_^*)
ELAN Racing Camp 2013二日目
2013年05月12日
本日は多少雲はありましたが、素晴らしい天気の中、ELAN Racing Camp 2013の二日目を行うことが出来ました。
昨日も天気予報ほど雨が降らず、雨・気温等の関係もあり雪面硬化剤を使うと、とても固く締まったバーンコンディションにてトレーニングは出来てはいましたが、天気が良いとテンションが違いますね。
昨日から参加の方は夕方の技術ミーティングでお話させて頂いたことを積極的にトライして頂けて、一気にタイミングとライン取り、それにより身体の動きも良くなったと思います。
ご自身が楽にスキーの反発や走りが体感出来ていると思いますので、良かったフィーリングを忘れずに続けるようにして下さい。
トレーニングとしては上部はブラシの大回り、昨日よりもスタート位置を上げた所からロングポールのGSLのセットでトレーニングしましたが、キャンプ参加の人数もそれ程多くないので、ブラシとロングポールを合わせるとトータル約50秒のコースを13~14本滑ることが出来最後は皆さんヘロヘロになっていました。
ゴールデンウイーク後にこれだけの長さのコースで、このコンディションでトレーニングが出来て最高でした。
今後も極力継続して行なっていきたいと思いますので、興味のある方はゴールデンウイーク後も良いコンディションでトレーニング出来るので、ゴールデンウイークでシーズンが終わりと思わないにして下さい。
ELAN Racing Camp 2013
2013年05月11日
本日の午前中より「野沢温泉スキー場」にてELAN Racing Camp 2013が始まりました。
昨年も同時期に行わせて頂きましたが、「やまびこコース」の残雪の量が昨年よりも多く、良いコンディションです。
本日は朝から雨の予報でしたが多少降り始めが遅く、前半はほとんど降られずに済みましたが、後半はパラパラという感じでした。
今回はFISのスプリングシリーズの大会コースの「やまびこAコース」を貸していただけ、途中にウエーブも作ってあるので、トレーニングとしてはとても良いトレーニングが出来ています。
コースが長い事も有り、前半はブラシにてポジション・タイミングを意識して滑って頂き、途中のスタートからロングポールのセットにて滑って頂いています。
予想以上に雪面硬化剤も効き、カチカチの状態にてトレーニングが出来ています。
トレーニングとしては明日1日ですが、来期に向け新たな感覚・良いフィーリングを掴むため、積極的に行なって頂きたいと思います。
珍客現る(*^_^*)
2013年05月10日
本日は夏日!!
2013年05月09日
本日は気持ちの良い天気(*^_^*)
2013年05月08日
よませは雪(^_^;)
2013年05月07日
本日ゴールデンウイークキャンプのビデオダビング・事務仕事等を「よませ」にて行っていますが、朝起きて寒さにビックリ!!日中も冬の格好をしていないと寒くて事務仕事になりません(>_<)
寒気が入って来ていて「熊の湯スキー場」のライブカメラでは朝から雪がしっかり降っているし、今年は3月~4月上旬頃まで暖かい日が多かったのですが、この2週間の寒さ、寒暖の差には驚かされます。
この雪で今週末の「野沢温泉スキー場」でのレーシングキャンプは一段と条件が良いことが見込まれますが(*^_^*)
宿泊の関係で5/9に受付終了になりますので、参加希望者は早めにHPのイベントページからお願い致します。
写真では判り難いかもしれませんが、雪がしっかり降っていました。それと雪が止んだ後ですが、夕方で外気温が1℃、寒いはずです(>_<)
ゴールデンウイークキャンプ10日目最終日
2013年05月06日
今朝も朝から素晴らしい快晴。気温は朝5時で0.5℃だったようです。そのため少し暖かく感じましたが、それでも固く締まったハードなバーンにて本日もトレーニングが出来ました(*^_^*)。
トレーニングとしましては前半に3日参加頂いた方が戻って来られましたが、最初から急斜面の「イベントコース」にてスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン等のベースの動きを、ゆっくりのスピードの中で確認・矯正を行いました。
最初はスキーと重心の位置関係が、頭では判ってるもののポジションのキープに苦労していた感じがありましたが、何本か滑るうちに徐々に良い位置になって来たと思います。
本日は参加者が4名のことと、スキー場への来場者数も少ないために、とても効率良くトレーニングが出来ました。
後半の午前中のトレーニングは、朝から気温が高めだったのと快晴でしたので昨日以上に気温が上昇し、一番の暖かさだったと思います。
最初は中斜面の「沢コース」にてスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン・重心の落とし方等の確認してから急斜面の「イベントコース」で基本確認を含め行い、後半は不整地のトレーニングを「イベントコース」と「第4コース」の間の急斜面で1本行いましたが、昨日・本日の暖かさの影響もあり予想以上にブッシュが出ていたので、正面の「第2Aコース」にて2本トレーニングを行いました。
大回り・小回り共にニュートラルポジションの重要性を理解して頂き、そこを正確に良いタイミングで通過させることが、難しい斜面・条件でも安定して滑ることが出来ることは理解して頂いたと思います。プラスそのポジションを安定させるためには、下半身の動きが重要ですが、上半身の前傾・構え・向きも重要なのでそのことも合わせて行って頂きました。
本数もこなせたので、良いフィーリングも多く感じて頂けたと思います。次回滑る時まで忘れないで頂きたいと思います。
「熊の湯スキー場」でのキャンプが終わり「よませ」に降りて来て、直ぐに止みましたが荷物を車から降ろしたら雨が降りだしビックリ!(^^)!
今年は本当に素晴らしい天気・環境の中でスキーが出来て最高で、良く耐え・もってくれたと思います。
写真は朝一の「熊の湯スキー場」の写真2枚と、第2リフト降り場の標高1920mで撮りました本日の参加者になります。
ゴールデンウイークキャンプ9日目
2013年05月05日
今朝も朝から素晴らしい快晴。気温は朝5時で-3℃だったようです。そのため固く締まったハードなバーンにて本日もトレーニングが出来ました(*^_^*)。
トレーニングとしましては本日からの参加者が1名いらっしゃった関係で早朝は最初に1本緩斜面にてスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン等のベースの動きを確認してから、「イベントコース」の急斜面にて、ゆっくりのスピードの中でスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン等のベースの動きを確認しました。
早朝の最初、今朝は一段とハードなバーンで、腰のポジションのキープに苦労していた感じがあります。そのような条件ではありましたが、本日も参加者が5名と少なめでしたので、効率良くトレーニングが出来ました。
後半の午前中のトレーニングは、快晴のため今ゴールデンウイークとしては一番気温が上昇したのではないでしょうか。
最初は中斜面の「沢コース」にてスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン・重心の落とし方等の確認してから急斜面の「イベントコース」で基本確認を含め行い。後半は不整地のトレーニングを「イベントコース」と「第4コース」の間の急斜面で行いました。昨日まで滑っていたラインは土・ブッシュが出ていたので、皆で滑って新しいラインを作りながらトレーニングしました。
整地でも確認等を行いましたが、ポジションはもちろんのこと、上半身の向き・構えをキープすることが安定して滑るためには必要なので、最初はやりにくさはあっても、矯正した時の良かったフィーリングを忘れないで頂きたいと思います。
写真は朝一の「熊の湯スキー場」の様子と、「イベントコース」をバックに本日の参加者と、朝一の「横手山」になります。太陽が眩しかった(*^_^*)
本日もハードバーンで最高(*^_^*)
2013年05月04日
今朝は起きた時には晴れていて天気が良かったのですが、早朝トレーニング開始時には薄い雲が広がっていて、昨日よりもバーンの緩みが遅く、早朝トレーニング中はハードなバーンのまま行うことが出来ました。
「熊の湯スキー場」最高です(*^_^*)
トレーニングとしましては本日からの参加者が2名いた関係で本日も大回り系から始め、最初に緩斜面にてスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン等のベースの動きを確認してから、本日も綺麗に整備して頂いている「イベントコース」の急斜面にて、最初はゆっくりのスピードの中でスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン等のベースの動きを確認しました。
本日も参加者が6名と少なめなので、効率良くトレーニングが出来るかなと思っていましたが、今ゴールデンウイークの中で一番人が入っていて、フリーをする人が多く、待ちの時間もあったので昨日までよりは少しペースは落ちてしまったと思います。
後半の午前中のトレーニングは、快晴になっていて気温もグッと上昇していました。小回り系のトレーニングを最初は中斜面の「沢コース」にてスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン・重心の落とし方等の確認してから急斜面の「イベントコース」で基本確認を含め行い。後半は不整地のトレーニングを「イベントコース」と「第4コース」の間の急斜面で行いました。
多くの方が不整地を滑っていて、土・ブッシュが出ている箇所が予想以上に増えていました。毎回先に行き埋めたり手直し等の整備しながら降りてトレーニングを行っていますが、そろそろ違うラインを探すか作るかの必要があるかもしれません。
昨日は最後まで大丈夫そうだと思っていましたが、予想以上の気温の上昇と滑走する人が多かったのが予定外でした。
早朝の大回りはハードなバーンに重心の位置が不安定な方が多かったので、再度頑張って頂きたいのと、不整地は上半身の向き・構えをミーティング時にイメージトレーニングしたことを忘れないようにして頂きたいと思います。
写真は朝一の「熊の湯スキー場」の様子と、「横手山」をバックに本日の参加者と、午前中のトレーニング開始時の気持ちの良い青空です(*^_^*)
本日はゴールデンウイークらしい天気(*^_^*)
2013年05月03日
本日は朝から気持ちの良い快晴で気温も下がっていて、早朝はまずまずのコンディションでした。
昨日以上に最低気温は下がっていたのか、リフトの搬器や木々は昨日以上に凍っていました。
空気は寒気の影響でヒンヤリと冷えている感じはありますが、快晴なので徐々に気温が上昇してそれに伴いバーンも緩み始めました。
今までが経験したことがないほどの良いコンディションでしたので、本日が何時ものゴールデンウイークの晴れのコンディション・バーン状況ではないかなと思います。
トレーイングとしては本日からの参加者が3名いた関係もあり大回り系から始め、早朝のトレーニングは最初に緩斜面にてスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン等のベースの動きを確認してから、本日も綺麗に整備して頂いている「イベントコース」の急斜面にて、最初はゆっくりのスピードの中でスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン等のベースの動きを確認しました。
本日の参加者が5名と少なめなので、効率良くトレーニングが出来、本数もこなせているので、徐々にそれぞれのペースでスピードアップをしながらトレーニングを進めました。
後半の午前中のトレーニングは、小回り系のトレーニングを最初は中斜面の「沢コース」にてスキーに対するポジション・身体を動かすタイミン・重心の落とし方等の確認してから急斜面の「イベントコース」で基本確認を含め行い。後半は不整地のトレーニングを「イベントコース」と「第4コース」の間の急斜面で行いました。
気温が上昇して本日はバーンが緩み滑りやすくはなりましたが、滑走している人も多く、徐々に土・ブッシュが出ている箇所が増え、私が先に埋めたり手直し等の整備しながら降りてトレーニングを行っております。
何時もは今使っているコースは例年ゴールデンウイークの半ば頃には滑走出来なくなることが多いのですが、今のところ直しながらですが雪の量的には最後までもちそうな感じです。
本日はタイミング・上半身の向き・脚の使い方を特に意識して行って頂き、良い感じの方が多かったと思います。忘れないようにお願い致しますm(_ _)m
写真は本日の参加者を「イベントコース」下で凍った木々をバックにと、癒される景色です(*^_^*)
昨日以上にハードなバーン!(^^)!
2013年05月02日
昨日もこんなに上手く行って良いのでしょうかと思うほどのコンディションでしたが、今朝は寒気の影響で予想以上に気温が下がり、リフトに乗り滑るまでは本日もまずまずのコンディションだなと思っていましたが、実際滑ってみると昨日同様カチンカチンのバーンで二日続けて最高のバーンコンディションでした(*^_^*)
天気は雲・ガスが時折通過する時があり、一瞬視界が悪い時もありますが、この時期曇り空では気温が下がらないので固いバーンにはなかなかならないのですが、強い寒気の冷えにより固くなりましたので、終日のバーン状態を考えると、このままの曇り空が気温が上がらずに良いと思いました。
私自身がちゃんと気温を確認した訳ではありませんが、「志賀高原」に登って来る途中で-5℃だったようなので、実際「熊の湯スキー場」では-7℃位にはなっていたのではないかと思います。
早朝のトレーニングは参加者からの要望もあり、固いバーンで先に小回り系のトレーニングをということで、最初から急斜面の「イベントコース」を使ってトレーニングを行いました。
さすがにカチンカチンのバーンなので、最初はゆっくりのテンポ・スピードでポジションと身体の向き等を意識して滑って頂き、参加者が3名で回転が速いので、徐々にスピード・テンポアップして行きました。
早朝の半分位を過ぎた時間で大回り系のトレーニングにチェンジして、同じ様に急斜面の「イベントコース」を使ってトレーニングを行いました。
昨日は朝一凄い固さでしたが、さすがに晴れていたので一番最初よりは多少ですが緩みましたが、本日は曇り空で太陽が出ていないために、最初から最後まで同じカチンカチンのバーンでした。この時期にこの気温になる「熊の湯スキー場」は凄いですね。
後半の午前中のトレーニングは最初に大回り系のトレーニングを再度急斜面の「イベントコース」で行いましたが、寒気・曇り空のお蔭でカチンカチンのバーンでした(*^_^*)
午前中の半分位を過ぎた時間で、小回りの不整地のトレーニングを「イベントコース」と「第4コース」の間の急斜面で行いましたが、気温が低いままでしたので1本目はガリガリと音がする程で、荒れている場所を整備するように降りて、2本目以降は基本・応用の滑りのトレーニングを行いました。
本日は何時もとは違うパターンでトレーニングしたので、最初は少し戸惑いもあった感じは受けましたが、整地の滑りに関しては大回り・小回りとも急斜面でも良い滑りの確率がかなり高くなったので、ベースの滑りが底上げ出来たと思います。不整地が固かった影響もあるとは思いますが、まだ良い時とそうではない時の差がありますので、慣れ・気持ちの部分もあるかもしれないので、残りの日数更に集中して気合も入れて行って行きましょう。
写真は今朝の「熊の湯スキー場」の様子、本日の参加者。雪・寒さにより凍った白樺です。
ELAN Racing Camp 2013の募集開始
2013年05月01日
ゴールデンウイークキャンプ中の楽しみ
2013年05月01日
ここ10年ほどゴールデンウイークは「熊の湯スキー場」でキャンプを行わせて頂いておりますが、ベースのトレーニングとしては、早朝・午前トレーニングで雪上トレーニングは終了します。
午後は昼食後か夕方前にビデオミーティングを行いますが、宿泊をお願いしています「志賀リバーサイドホテル」は喫茶で美味しいコーヒが飲めることもあり、昼食後、ミーティングの時以外にHPの書き込みやメールのチェック等、事務仕事を行いますが、コーヒーを飲みながら行うのが楽しみの一つです(*^_^*)
また25mの室内プールがあるので、団体等で使っていて使えない時以外は、夕方リラックスと体の疲れを取るためにトータル約1時間位泳いだりしています。
スキー場でプールの施設があるところはなかなかないのと、落ち着いてゆっくり泳げるので、非常に助かっています。
ゴールデンウイークキャンプに参加で泳いでみたい方は、水着等の準備をお忘れなく(*^_^*)
こんなに上手く行くことって(^_^;)
2013年05月01日
昨日夕方頃は、雲・ガスが出て来て視界が悪かったのですが、気温は下がって来ていました。
今朝は寒気が入ってくる天気予報だったので、まずまずのコンディションが見込まれると思っていましたが、朝起きて雲一つ無い晴天、放射冷却もあり気温が下がり、今ゴールデンウイーク一番の硬さ!!プラス晴天の割には空気がヒンヤリしていて晴れている割には気温が上がらず、早朝トレーニング終了時の8時でも、カービングで滑っても筋しか残らないほどガチガチに硬いバーンで最高でした(*^_^*)
早朝のトレーニングは大回り系のトレーニングを行いましたが、急斜面の「イベントコース」のバーンコンディションが良いことが下から見ても判ったので、最初から急斜面でのトレーニングを行いました。
さすがにガリガリのバーンなので、最初はゆっくりのスピードでポジションとタイミングを意識して滑って頂き、参加者が3名で回転が速いので、徐々にスピードアップして実践のトレーニングも行いましたが、ここ10年位ゴールデンウイークは「熊の湯スキー場」にお世話になっておりまが、バーン状態・人の混み方等トータル的に考えても、一番良いコンディションだったのではないかと思います。
早朝トレーニングが終わった時に、これだけ良い条件だけど天気が良いので、この後バーンが緩んでしまうので、朝食を食べている間に雲が出て気温の上昇しないで欲しいなと好き勝手なことを言っていましたが、午前中のトレーニング前にはほぼ全面曇り空となり、正直怖いほどでした。
午前中は小回り系のトレーニングを行いましたが、最初の1本を「沢コース」で行い、直ぐに急斜面の「イベントコース」にて基本の確認と応用トレーニングを行い、不整地は「イベントコース」と「第4コース」の間の急斜面を本日も3本行いました。
本日早朝も午前中のトレーニングもトレーニング環境・条件としては抜群でした。そのお陰もあるのか、教えている私が言うのも何ですが全員が可なり良くなったと思います。
長い日数参加して頂いて努力もされていますし、目標も判っていますので、本日をベースにして頂ければ自ずと結果は付いてくると思いますので、私としてもとても嬉しく思います。
写真は今朝の「熊の湯スキー場」の様子、本日の参加者になります。(朝一バックの中野方面は雲海でした)それと午前の「熊の湯スキー場」の様子です。
これで運を使い果たしてしまったとすると・・・・ですが、本日は多くの方に感謝ですね。