
初の
2017年09月28日
感謝
2017年09月27日
「ガーラ湯沢スキー場」サマースキーキャンプ二日目最終日
2017年09月24日
本日「ガーラ湯沢スキー場」でのキャンプ二日目最終日でした。
朝から多少雲はあるものの青空で日差しが強く、短パン・Tシャツで丁度良い感じの天気でした。
滑走性は昨日の曇っていて長袖・長ズボンで丁度良い気温の方が良く快適でした。
本日天気が良い分気温が上昇して滑走性が予想とは違いましたが、前後の軸まで崩されることは無いので、「ピスラボ」は難しさもありますが、トレーニングとしては誤魔化せない分とても良いと思います。
本日全員がターン前半の内径軸が増えて来て足も長くなり、スキーの性能を引き出す動きが増えて良い感じの確率が増えました。
しかしながら色々矯正をかけた中での滑りでは、時折出る各々の得意な動きや無意識な動きがあるので、その辺りをシーズン前までに極力修正したいですね。
シーズンが徐々に近くなって来ていますので、少しでも今出来ることを・準備を行って行きましょう。
「ガーラ湯沢スキー場」サマースキーキャンプ
2017年09月23日
本日の午前中より「ガーラ湯沢スキー場」にてキャンプが始まりました。
「ピスラボ」で滑るのは昨年の「ガーラ湯沢スキー場」でのキャンプ以来ですが、滑走性が安定していて前後のバランスが崩れずに内側に入る動きが出しやすく、スキーの性能を引き出し易いので滑りやすく、とてもトレーニングし易く思います。
また、良い動きをしている時には足場も作り易く滑り易いのですが、必要以上な動きや違う動きをした時には、スキーが急にズレたりして動きが悪くなるので、良い動きかそうではないのかも判り易くてとても良いトレーニングが出来ています。
トレーニング後は、夕食前に楽しみの一つの大人のコンディショニング(^^ゞ
「越後湯沢駅」の「ぽんしゅ館」へ、皆で色々と話ながら、各々5種類の銘柄を頂きました(*^_^*)
宿泊は「ガーラ湯沢スキー場」にお世話になる時には、ここ数年使わせて頂いています「越後湯沢駅」近くの「きのえね」さん。
食事がとても美味しく量も多いのですが、一番はお米自体が抜群の美味しさ!!最高です(^_^)v
久し振りのよませ
2017年09月22日
創立30周年記念パーティー
2017年09月20日
ブーツカウンセリング
2017年09月20日
首を長くして待っていたブーツが先日届き、本日「スキーブーツR&D」のゴットハンド山本氏にブーツカウンセリングを行って頂きました。
この夏から事務所が変わり始めてお伺いさせて頂きました。さすが山本さんの事務所・設備です(*^_^*)
長年ブーツを作って頂き、毎年私の足を見て頂いているので、前年と違う部分を教えて頂き、自分のフィーイング等もお伝えして再設計して頂きます。
夏もアメリカやサマースキー等で滑走日数がそれなりに多いので、この時期はブーツのヘタリを感じているので、
早く新しいブーツを使用したいなと思っていたので、とても楽しみです(*^_^*)
出来ればもっと早い時期にお願いしたかったのですが、お忙しい時期に誠に申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ三日目最終日
2017年09月18日
本日G-Factory SC 第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ三日目最終日でした。
昨晩寝てから台風18号が接近して通過した模様で、寝る頃から風が強くなり時折暴風雨の音で目が覚めました。
それでも朝には止んでいて、今回とても天気・台風が心配でしたが、何とか3日間予定通りキャンプを行うことが出来て助かりました。
本日の天気は台風一過で晴れる天気予報でしたが、青空が出て日差しにより一気に暖かくなる時もありましたが、午前中の多くが小雨が降る天気!!
カッパを着なくても大丈夫な程度の雨なので、滑走性が良くなりトレーニングはし易かったのですが、晴れたり曇ったり雨が降ったりとコロコロと天気が変わり落ち着かなく感じました。
本日のトレーニングも最初の足慣らしでスキーに対する重心の位置関係を確認し、その後はスキーの性能を引き出すための、圧をかけながら体の下から足を離すための身体の使い方をパラレルスタンスで身体の動きに矯正をかけた中でのトレーニングを試して頂きました。
3日目の最終日のこともあり全体的には可なり滑りが良くなっていると思います。
午後の小回りの滑りは昨日も行った、パラレルスタンスでターン前半の早いタイミングから圧をかけながら深回りをして頂きました。
その後エッジングやターンサイズを変えてスピードが速くなった所でも試して頂きました。
小回りはトレーニング時間の関係でもう少しの方もいらっしゃいますが、早いタイミングで圧をかけながらのターン始動は全員が良い身体の動きになって来たので、今後のトレーニングで更に試して頂きたいと思います。
写真は今回も美味しく頂きました「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食、今朝の朝食、本日の参加者になります。
第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ二日目
2017年09月17日
本日G-Factory SC 第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ二日目でした。
昨日初日のトレーニングを行っている時には本日の2日目に台風18号の影響が出る天気予報でしたので、万が一リフトが動かないと困ると思い、1時間長くトレーニングを行っていました。
昨晩の天気予報では雨予報も降らず、朝起きてもまだ降っていなくて、天気予報を見て台風の進み方が遅く本日は大丈夫そうだったのでホッとしました。
本日の天気は時折雨が強まる時はありましたがほぼ小雨で、サマースキーを滑るには滑走性が良く滑り易いコンディションでした。
時折ガスが出て視界が悪い時がありましたが、少しすると回復するので、とても心配した天気でしたが、滑ることが出来この位で収まってくれてとても助かりました。
本日のトレーニングは最初の足慣らしでスキーに対する重心の位置関係を確認し、その後はスキーの性能を引き出すための、圧をかけながら体の下から足を離すための身体の使い方を再度プルークスタンスや矯正トレーニングの中で試して頂きました。
まだ無意識に捻りを使ってしまう方もいましたが、アドバイス後は可なり意識して行って頂き、矯正出来ている方が増えました。
午前中の途中一度ガスが濃くなり、滑走スピードを抑えズレを伴った滑りの中で圧をかける身体の動きの確認を行っていたので、その後視界が回復してスピードを速くした中での滑りでも、スキーへの圧を増やした中でしっかりターンを仕上げて次のターンへ入って行く動きになり全体的にはとても良い滑りになっています。
午後の小回りの滑りも最初に個々のベースの滑りを見せて頂いた後はプルークスタンスを使い、ターン前半の早いタイミングから圧をかけながら深回りをして頂きました。
その後パラレルスタンスでも試して頂き、スキーの性能を引き出しながらの深回りは、身体の動きが上手く出来ないと滑りにくいので雪上を考えても良いトレーニングが出来たと思います。
昨日と本日の2日間で全体的には良い感じの方が増えたので、明日の最終日それをしっかり覚えて頂ける様、確実に身に付けて頂きたいと思います。。
写真は毎食美味しくて楽しみな「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食、今朝の朝食、本日の参加者になります。
第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ初日
2017年09月16日
本日G-Factory SC 第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ初日でした。
3連休なのでどの位混むのかなと思っていましたが、台風18号の影響なのか週末の割には空いていました。
それに気温が13℃前後で曇っていて寒いことから滑走性が良く、ブラシも硬くなりエッジのかかりも良く
エッジが丸くなるまではとても快適に滑ることが出来ました。
トレーニングはスキーに対する重心の位置関係を確認し、その後はスキーの性能を引き出すための、圧をかけながら体の下から足を離すための身体の使い方をプルークスタンスを使って確認しました。
無意識に身体のねじれや曲がりたくなり捻りを使ってしまう方もいましたので、矯正をかけながら修正をして頂きました。
その後はターン前半の早いタイミングから圧をかけるためのための身体の使い方を再度プルークスタンス使って確認し、それをパラレルスタンスでも試して頂きました。
上手くつながってスキーの性能により安定した滑りになる方と、無意識に違う動きを入れてしまい上手く行かない方もいらっしゃいました。
本日初日なので、その辺りを後2日間で矯正・修正出来るようにして行きましょう。
今回は天気(台風)がとても心配です。明日から参加の方もいるので、明日も何とか滑りたいです。
なのである程度までの雨は致し方ないと思いますが、風は勘弁して下さい。お願いします(^^ゞ
写真は毎食美味しくて楽しみな「くりのみてらす」さんの今朝の朝食、朝一のスキー場のベースの様子、本日の参加者になります。
寒いくらいです
2017年09月15日
今夏3回目のプライベートレッスン
2017年09月14日
本日、今夏3回目のプライベートレッスンを「スノーヴァ溝の口」にて行いました。
本日夏の様な青空で私的には嬉しくなりました(*^_^*)
もう少し早いタイミングでの要望を頂いていましたが、私の都合でこのタイミングになってしまいました。
前回行ってから約2か月振りでしたが、前回掴んで頂きましたスキーと重心の位置関係、スキーの性能を引き出すための身体の使い方を忘れずにいて頂いたので、スムーズにトレーニングを行うことが出来ました。
今回は更にスキーの性能を引き出しやすい身体の動きとして、運動量・内径軸を増やすことをメインで行いました。
今まで行っていないトレーニング方法も試し、私の予想以上に安定した身体の動きになり、足首の緊張やスキーに対する圧がより増えて良くなりました。
この調子で、更なるレベルアップのために、シーズンに入る前に再度のトレーニングを継続して行って行きたいと思います。
第3回G-FSCコンディショニングトレーニング
2017年09月13日
第2回G-FSC水上スキートレーニング
2017年09月10日
今夏最後の山中湖での水上スキートレーニングでした。
最終回でしたので、私の自身のトレーニングも行う形で催行致しました。
東京は久し振りの週末晴れ、日差しがあると「山中湖」も暑いくらいで、その割にはほかのボートも少なく、湖面が良い状態で滑りやすくとても良いトレーニングが出来ました。
前回の反省もあり、動きが雑にならない様に意識しましたが、昨日の「スノーヴァ」で誤魔化しが利かない状態で滑ったのが良かったのかかなり良い状態まで持ってくることが出来ました。多分今ポール滑ると良いタイム出せそうです(^^ゞ
良いイメージの滑りを見せることが出来、参加者も全体的にはターンスピードが速く・外力を受け止めることが出来る滑りになっていました。
今回で最後なのがとても勿体なく感じますが、私自身も含めこの体の動かすイメージを忘れない様に雪上につなげて欲しいと思います。
第4回「スノーヴァ溝の口」週末レッスン
2017年09月09日
本日「スノーヴァ溝の口」での週末レッスンでした。
昨日・本日と気持ちの良い秋晴れで嬉しいですね。週末に晴れたのは何時以来でしょうか?
本日ご参加頂いたお二人は「サマースキー」にも参加頂いていますが、今回は「スノーヴァ」の滑走性の良い雪・フィーリングが繊細に感じられ、行ったことの反動や反発が出るので、それを感じながら・楽しみながら滑って頂けたと思います。
これでまた、「サマースキー」のスピードが速くなったところで、実践的な動きを試して頂けると更にレベルアップしやすくなると思います。
最初の1本目は各々の癖が出ていましたが、その後修正・調整して頂き、シーズン最後よりも良い感じになっていると思います。
小回りに関しては時間の関係で本数が少なかったので、もう少し色々とバリエーショントレーニング行い、シンプルで良い動きを構築して行きたいと思います。
この後の9月~11月上旬まで「スノーヴァ」レッスン組んでいますので、シーズンに入る前にベースの確認や矯正トレーニングを行い、スムーズにシーズンに入ることが出来るように準備して頂きたいと思います。
告知が遅くなりました<(_ _)>
2017年09月08日
本日、10月と11月のG-Factoryの夏場のイベント・講習の「スノーヴァ溝の口」平日と週末講習をアップ致しました。
距離は短いですが、「スノーヴァ」の滑走性・感覚は雪上と一緒なので、土台作り・ベース確認には最適だと思います。
徐々にシーズンが近付いていますので、上手く使って頂きたいと思います。
目標達成・レベルアップの近道は夏場にあります。ご参加お待ち致しております。
台数に限りはありますが、17/18エランスキーの試乗も可能です。
申込の際に備考欄に記入をお願い致します。
申込・問い合わせは http://www.g-factory.org/event/2017GFsummer
第3回「スノーヴァ溝の口」平日レッスン
2017年09月07日
本日久し振りの「スノーヴァ溝の口」平日レッスンでした。
9月に入り、朝夕涼しくなり過ごし易くなって来ていて、身体的にはかなり楽になりました。
それに伴いシーズンが徐々に近づいて来ている感じもします。
参加頂いた方は初回にもご参加頂きましたクラブ員で有資格者になります。
夏に海外でも滑られたのですが、更なるレベルアップの為、レッスンにご参加頂きました。
初めはスキーに対する重心の位置が気になり、上半身と下半身の運動のバランスが合っていませんでした。
低速による基本トレーニグを行い、修正することが出来ました。
まだ普通の滑りになると、運動の方法にばらつきが出てしまう時もある為、次回は足首からの運動と運動量を意識して滑って頂きたいと思います。
お招き頂きました
2017年09月05日
2017年G-Factory SC総会・懇親会
2017年09月03日
昨日の夕方より都内にてG-Factory SCのクラブ総会と懇親会を行いました。
今回もクラブ員にアンケートを取り、参加し易い日程で行ったこともあり、28名のクラブ員に参加頂きました。
今回初めて使わせて頂くお店でしたが、お店のスタッフの中に「よませ温泉スキー場」の近隣のスキー場にスノーボードを行いに来ている方がいて雰囲気・レスポンスが良く助かりました。
昨日は最初の懇親会のみではあまり話せない方もいるので、その後の二次会でも極力多くの方と話をしようとしましたが、なかなか難しい、私が話を聞くのが下手なのでしょうか・・・・
話を出来なかった方申し訳ございません。また、次の機会にお会い出来るのを楽しみにしております。
この総会・懇親会に協賛品のご協力を頂きました、エランジャパン様・グループロシニョール様・ゴールドウイン様・キザキ様・アックス様誠にありがとうございました。感謝です。
創立80周年記念式典
2017年09月02日