
何がどうして!!
2016年11月30日
本日修理に出していた、メインのデジタルビデオカメラが修理から戻って来ました。
これで色々な面で助かります(*^_^*)
しかしながら先日サブで買って、まずまず良い感じと思っていた、デジタルビデオカメラが、一昨日のビデオミーティングまでは何ら問題無かったのが、昨日の朝突然動かなくなり、またもや壊れてしまいました。
キャンプ参加者には大変ご迷惑をお掛けして、申し訳ございませんでした。
今回は何時も以上に気を付けていたのに、それも買ってまだ2週間強、さすがに驚きメーカーに問い合わせると、初期不良の可能性もあるので、購入したお店に相談して下さいとのこと。
今回修理に出していたモデルは自分にやらかした感はありましたが、今回は余りにビックリです。
サンバレースキー場の状況
2016年11月29日
「熊の湯スキー場」キャンプ二日目最終日
2016年11月29日
本日「熊の湯スキー場」キャンプ二日目最終日でした。
朝起きて外を見ると雪が舞っていて一段と冬の景色!!「熊の湯ホテル」玄関前の気温計で−6℃でした。
「熊の湯スキー場」のゲレンデは、連日の降雪と人工降雪機を稼働して頂き、徐々に地形も隠れて来て、本日は一段と滑り易い状態になりました。
しかしながら丁度雲の中に入ってしまい、予想よりも視界が悪く、この時期の降雪はとても有り難いのですが、トレーニングとしては視界も欲しいですね(^^ゞ
本日は、今までの「熊の湯スキー場」キャンプとしては、多分一番少ない3名の方々にご参加頂きました。少人数の分、内容濃く出来たと思います(*^_^*)
本日のトレーニングとしては、昨晩のビデオミーティングとイメージトレーニングで確認した身体の動きを、まずは試して頂きました。
頭で理解していても、最初は動き過ぎてしまったり、必要以上の動きをしてしまうことはありましたが、徐々に感覚的に理解して頂き、運動の質が上がりました。
スタートが違うと進む方向が変わってしまうので、この時期にスタートを確認して質の良い動きのベースを行って頂くことがとても重要だと思います。
本日一気に新しい感覚を掴んで頂いた方もいらっしゃいましたので、また次回滑りを見せて頂けるのを、私もとても楽しみにしています(*^_^*)
「熊の湯スキー場」キャンプ
2016年11月28日
本日の午前中より、「熊の湯スキー場」キャンプが始まりました。
昨晩寝る時には雨音がしていて、天気予報でも雨予報だったので、朝起きて外を恐る恐る見ると白く雪になっていてホッとしました。
それでも天気予報的には午前中は雨が降るかもしれない予報で心配していましたが、徐々に冷えて来て風も強くなり、気温を聞くと−8℃まで下がっていました。
寒がりなので、ある程度着てはいましたが、雨予報が出ていたのでマイナスには対応出来ても、−8℃には耐えることが出来るほどは着込んでいませんでした(-_-;)
どおりで途中からビデオを撮る時に手が痛いはずです。
例年「熊の湯スキー場」キャンプは定員に近い人数に参加頂くことが多いのですが、ここ2年の雪不足の影響なのか、本日は7名の方々にご参加頂きました。有り難いです。
降雪と雲の中で視界が悪いものの、気温が冷えて降雪があった関係で、前日までとは全く違うゲレンデコンディションにとても嬉しくなりました。
本日初滑りの方もいらっしゃいましたが、雪の量の割にはゲレンデコンディションが良く、「熊の湯スキー場」はゲレンデの幅もあるので、多くの時間を大回り系のトレーニングに使いました。
今まで滑っていても大回りのスキーが今シーズン初の方は、無意識に先行動作や内向の量を多くしてしまい、スキーの性能を引き出しにくい身体の動きになっている方が多く見受けられました。
そのため確認・矯正トレーニングを行い、感覚を取り戻す・調整をして頂き、徐々に滑りが良くなりました。
滑走量が少なくまだ滑走感覚が鈍いうちに、質の高い身体の動きベースにして頂くことが、その後のレベルアップ・上達の早道だと思いますので、本日行った様なトレーニング・矯正トレーニングを忘れずにいて頂きたいと思います。
次回また滑りを見せて頂けるのを、楽しみにしております。
11月になっても寒暖の差があり、例年以上に降雪作業は苦労されたと思いますが、大回りのトレーニングが出来るゲレンデコンディションを提供して頂き、「熊の湯スキー場」の関係者の皆様には誠に有り難く思います。感謝です<(_ _)>
南関ブロック研修会実技研修二日目最終日
2016年11月27日
本日「熊の湯スキー場」での「南関ブロック研修会」二日目最終日でした。
夜の間に雨が降り出し、朝起きた時には止んではいましたが、良いコンディションのゲレンデは雪解けが進み、柔らかくなってしまいました。
この時期に「熊の湯スキー場」で雨の場合は、悲しいですが致し方ないと思ってしまいます。
それでも午前中は時折パラパラと降る時はありましたが、雨が降った割には良いコンディションで研修が出来たと思います。担当して頂いた柏木ナショナルデモ・風間SAJデモありがとうございました。
午後はゲレンデが空けば滑り、その後コンディショニングと思いましたが、予想よりも強い雨にめげてしまいました(*_*;
なので、少し溜め込んでしまっている事務仕事頑張ります(^^ゞ
写真は本日の「熊の湯スキー場」の様子(早めに上り、海和スキースクールのトレーニング顔出しました)、今回の班のメンバー、恒例の「かもい岳RT」のメンバー(伊藤兄弟)との記念撮影(*^_^*)今回利修君がいなくて、残念でした~~
南関ブロック研修会実技研修初日
2016年11月26日
本日の午前中より快晴の「熊の湯スキー場」にて、「南関ブロック研修会」が始まりました。
まだ滑走出来るスキー場がそれほど多くないので、「熊の湯スキー場」も何時もの週末よりは混んでいるように感じました。
今週の冷えで、まだ積雪量としては少なめではありますが、良いコンディションを準備して頂きました「熊の湯スキー場」の関係者の方々に感謝致します。
ブーツが新しくなり、雪面の捉えがとても強くなったように感じ楽しいです(*^_^*)
研修会等の低速を行うには敏感過ぎて気を使いますが、初日から足も全く痛くなく、とても良いフィーリングです。
後は自分で心技体を整え・鍛えたいと思います。
また、今シーズンも微力ながら、スキーの普及発展活動に貢献出来るようにして行きたいと思います。
やまごもりの準備と移動
2016年11月25日
準備は予定通り
2016年11月22日
私の最も重要な用具の一つ
2016年11月21日
イエティ初滑りトレーニング2三日目最終日
2016年11月20日
本日「イエティ」での初滑りトレーニング2の三日目最終日でした。
今朝は天気予報通りの気持ちの良い快晴で、「富士山」がとても綺麗に見えました(*^_^*)
天気が良くて「イエティ」は混むのではないかと思っていましたが、そこそこではありましたが、激混みではありませんでした。
そうは言っても週末は人が多いです(^^ゞ
「イエティ」ラストの参加者は、5名の方にご参加頂きました。ありがとうございます。
今回3日間を2回行い、全体的には「イエティ」の斜面ではとても良くなって来ていると思います。
徐々に斜面を変えたり、滑走スピードが速くなっても、今回のベースを土台に滑って頂きたいと思います。
私的には次回滑りを見せて頂けるのが、とても楽しみです(*^_^*)
本日はこの季節としてはビックリする様な暖かさでした。
早く例年並みに冷えてほしいですね。そうじゃないとキャンプ等の予定が~~困ってしまいます。
写真は最後に綺麗な「富士山」が見えて良かった(^_^)v
「イエティ」で「富士山」バックの本日の参加者。
御殿場インターチェンジで乗った時には、最初は前回ほどではないと思っていましたが、本日の渋滞の方が凄かった(+_+)「イエティ」距離が近くて良いのですが、これだけが困ります。
イエティ初滑りトレーニング2二日目
2016年11月19日
本日「イエティ」での初滑りトレーニング2の二日目になります。
ここまでの4日間は何とかそこそこの天気で行うことが出来ていましたが、今朝は天気予報通りの雨でした。
そのため「富士山」は恥ずかしがって雲に隠れ、終日見ることが出来ませんでした(^^ゞ
ビデオが撮り難い・ガスも出やすい等があり、出来れば雨でのスキーは避けたいのです。
しかし「イエティ」は通常来場者が比較的多いのですが、さすがに雨の時は少なく、それに融雪が進まない様に雨の時には全面「スノーセメント」でバーンを硬くして頂けるので、トレーニングを考えると悪くないと思っています。
今朝も朝一の足慣らしで、通常の倍近いスピードが出て、正直ビックリする程でした。
本日週末でしたが初の参加者が2名、雨は降っていましたが、空いていて快適?なバーンで効率良くトレーニングが出来ました。
ビデオも少なかったのですが、雨が止んだ時に撮ることが出来、確認等も出来ました。
硬く締まった滑走性の良いバーンに、今シーズン初参加のお一人はスキーに対するポジションが安定せずに最初は苦労していました。
色々な矯正トレーニング・本数を稼げたので、後半は一気に運動の質が変わり良くなりました。
次回滑りを見せて頂けるまで、本日のポジションを忘れない様にして頂きたいと思います。
前回に引き続きご参加頂いたお一人は、先日気になっていた所は結構良くなり、新たな矯正点を意識して行って頂きました。
この調子で斜面が変わってもベースを崩さない様にして頂きたく思います。
明日で「イエティ」初滑りトレーニングが終了するので、明日参加頂ける方を含め、ある程度のレベルまで何とか持って行きたいと思います。
写真は天気が良いと「富士山」が見える方向を撮り、本日の参加者、本日の「イエティ」の状況になります。
イエティ初滑りトレーニング2初日
2016年11月18日
本日「イエティ」での初滑りトレーニング2の初日になります。
朝一から天気が良く、今朝も綺麗な「富士山」を見ることが出来ました(*^_^*)
天気が良かった割には気温がそこそこ冷えていて、硬く締まった良いコンディションを期待していました。
造雪のために「アイスクラッシャー」を稼働して頂いたこともあり、冷えて硬い所と、その上に柔らかい雪撒かれ、朝一は硬い所と柔らかい所があり、予想よりも難しいコンディションでした。
しかしながら先週よりも全体的に横幅が広がり、場所によっては1.5倍位になった感じの所もあります。
そのため本日も私は終日大回り用のスキーを使用致しました。
本日平日でしたが参加者は4名の方にご参加頂きました。初参加の方もいらっしゃり感謝です。
シーズン始めなので、ベースのスキーに対する重心の位置を確認し、その後どの様に身体を動かして行き、スキーの性能を引き出すかのベースのトレーニングをメインに行いました。
本日が初滑りの方は頭では判っていても重心が・・・・、後半には良くなりホッとしました。
前回に引き続きのお二人は、まだ気になる点はありますが、スキーへの圧、雪面の捉えが良くなって来ています。
初参加の方は昨年滑走量が少なかったそうですが、全体的には良いバランスで滑っていました。
しかしながら運動がコンパクトなのが勿体なく感じ、今後意識して頂きたいことを、試して頂きました。
写真は今朝も綺麗だった「富士山」と本日の参加者を富士山バックです(^^ゞ
大変遅くなりました<(_ _)>
2016年11月17日
年内最後の都連事務局へ
2016年11月16日
本日、先週に引き続き都連事務所に行き、「技術レベルアップ講習会」・「都技術選予選」・「都国体予選」の申込に行って来ました。
私の年内の予定としては、本日が今年最後の都連事務局だと思います。
ここ数年今週より山に入っていましたが、今年より1週遅く山に入る予定に変わり、それだけでも可なり余裕が出来た気がします。
それでも先週までバタバタで睡眠時間が足りていませんでしたが、今週は何とか何時も通り位になっていると思います。
昨年も同じ様なことを書いたかもしれませんが、多くの大会や行事等がデジエントリーが出来るようになって来ているお陰で、以前より可なり都連事務局に行く回数が少なくなり助かっているのですが、宿泊等の事も有り、クラブとして把握をしていないと困ることもあります。
クラブ員の皆さんにはメールさせて頂いたり、HPのクラブの案内に記載したりしていますが、宿泊等は遅いと取れなかったり入れないことが出ます。
希望される場合は早めに連絡をお願い致します。
甘えてさせて頂きました(^^ゞ
2016年11月14日
本日、スキーブーツチューンの、ゴットハンドの「スキーブーツR&D」の山本さんにお願いしていました、来期のスキーブーツを受け取りに行って来ました。
昨年私の足の太さ等のこともあり、前傾を起こして頂いたのですが、最後ガムテープを3枚、インナーの後ろに張って前傾の調整をした経緯があり、今度のブーツはその3枚分を変えて作って頂いたのですが、私が昨日も滑っていたこともあり、ほんの少しですが前傾がきつく感じたので、そこを再度再設定して頂くこととなりました。
シーズンイン直前で、山本さんは徹夜等をして作業をしていることも判ってはいるつもりですが、感じてしまい気になり、それを話すと快く引き受けて下さいました。
多分何言ってるのと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は元々スキー靴を履いていても、普通の靴と同じようにナチュラルに立てるポジションをベースにスキーを覚えて来ました。また、その様に山本さんが作って下さっていたので、多少なりとも後ろから押されるととても違和感があり、それだけで筋肉・力を使ってしまい、スキーへのパワーが半減するので、そこをとても重要視しますし、そこを感じてしまいます。
この快適さを味わったことが無い・感じなければ全く気にならないのですが、知ってしまった・判るだけに、またそれを要望通りに仕上げて頂ける山本さんなので、ついつい甘えてしまいました(^^ゞ
イエティ初滑りトレーニング三日目最終日
2016年11月13日
本日「イエティ」での初滑りトレーニング三日目最終日でした。
今朝も起きて窓を開けてとても綺麗な「富士山」を見ることが出来て、嬉しく・幸せな気持ちになりました(*^_^*)
昨日は週末の割には混んではいませんでしたが、日曜日の混みはさすが「イエティ」という感じで、まだまだ人が入っているなという感じでした。
しかしながら数年前までの激混み程ではなく、私は本日も終日大回りのスキーを使っていました(*^_^*)
本日の参加者は例年並みの6名の方にご参加頂きました。
入場者数も昨日の1.5倍位は居る様な感じと、私の方の参加者も倍になったので、ある程度の時間がかかり、本数はグッと少なくなりました。
それとシーズンインのスタートなので、何時も以上に丁寧に正確に出発点を確認しながらなので、何時もよりも時間がかかるのもあります。
昨日からご参加頂いている3名は、気になる個所もありますが、昨日よりも意識して頂きたい点を気を付けながら滑って頂けることが多くなったと思います。
本日からご参加の3名は、前回滑ってからの間隔が開いていることもあり、最初は恐る恐るの感じでした。
徐々に思い出して良くなる方と、考え過ぎ・予想以上にクセが強く出てしまい、時間がかかるかもしれないなと思う方といました。
既にシーズンインしましたので、この後は頑張って滑走時間を作って頂き、トレーニング量を増やして行くしかないと思いますので、頑張って頂きたいと思います。
写真は今朝も綺麗だった「富士山」、本日の参加者を富士山バックで、毎回結構な渋滞にハマります(*_*;
イエティ初滑りトレーニング二日目
2016年11月12日
昨日から始まりました「イエティ」でのトレーニング二日目になります。
今朝は起きて窓を開けてとても綺麗な「富士山」を見ることが出来て、嬉しく・幸せな気持ちになりました(*^_^*)
元々この時期の週末は混んでいるので、天気が良いとよりスキー場の来場者が増えるのではないかと心配しましたが、今週末からオープンしたスキー場が幾つか増えた関係なのか、混んではいますが、私が「イエティ」を使わせて頂くようになってから、雨が降っていた日以外としては、週末としては一番空いていたと思います。
そのため、私は本日も終日大回りのスキーを使っていました(*^_^*)
本日の参加者は週末としては今までの中で一番少ない3名の方にご参加頂きました。
参加人数が少ないこともあり、混み方も予想よりも少なく、とても効率良くトレーニングが出来たと思います。
本日ご参加頂いた3名は夏場のサマースキーにも何度もご参加頂き良くなっていたので、時折気になる個所はありますが、夏場良くなって来ていることを、比較的スムーズに雪上の方でも出来ていると思います。
本日色々なことがあり、スタートが遅めになってしまったので、明日はオープンの朝一から準備して、少しスピードを上げた中で試して頂きたいと思います。
私は積雪量・斜度を考えて、今度の週末にもう一度「イエティ」にてトレーニングを企画しています。
まだ参加申し込みは全体的に少ないので、効率良く濃いトレーニングが出来ると思いますので、スムーズにシーズンインしたい方は、是非ご利用下さい。
最初のスタートの出発点が狂うと、そのシーズン苦労することとなってしまうことがありますので、最初のスタートを特に大事にして頂きたいと思います。
写真は朝のとても綺麗な「富士山」、週末の10時過ぎでもこの状態で11時頃まではこれ位の混み方でした。
最後本日の参加者になります。
本日より16/17シーズンイン(*^_^*)
2016年11月11日
本日より、ここ数年恒例になっています「イエティ」でのシーズンイントレーニングを開始致しました。
朝起きた時の雨音にビックリで、それも想像していたよりも強く本降りの雨、傘をさしていてもビチョビチョになりました。
「東名高速」も雨が強く走るのとても気を使いました。平日ですが相変わらず車の量が多いですね。
「イエティ」は到着前位まで土砂降りの雨が降っていていた様ですが、開場時には止んで天気も回復してくれました(^_^)v
そのため最初の1時間位は滑っている人数を数えられるほどの人しか滑っていませんでした。
朝起きて元々空いている平日に雨はついていないなと思っていたので、助かりました。
本日の参加者は今までは幾ら平日でも3~4名の方々には、ご参加下さっていた気がしますが、今回は2名でした。
ちょっとさすがにビックリでした。
今年の「イエティ」のコースは横幅は例年よりも多少狭い感じはしますが厚みとてもある様に感じます。スキー場関係者の努力の賜物だと思います。
土砂降りの雨が降っていた割には、バーンは予想よりも硬くこれまたビックリで、来場者数も少なく、本日は最後の1時間以外は大回り系のトレーニングをメインに行いました。
大事なシーズンインなので、トレーニング開始時に何時も以上に、スキーに対する重心の位置、身体の向き、始動方法を説明させて頂きました。
最初は頭では理解をしているつもりでも、無意識に行ってしまっていることに苦労していましたが、矯正トレーニングで確認しながらトレーニングを行い、良くなったと思います。
明日からの週末は天気が良い予報も出ていて混雑が予想されるので、小回り系を使ってのトレーニングの予定です。
スキーの性能で簡単に曲がれる・曲がってくれるので、雑にならないように、丁寧に正確に良いベースを作るようにして行きましょう。
天気は良くありませんでしたが、スキーはとても楽しいですね(*^_^*)
新たな相棒はどうかな~(^^ゞ
2016年11月10日
先日のラス前の11月初旬の「スノーヴァ溝の口」での講習会の最後の1本の時に調子が突然悪くなり、その後のビデオミーティングまでは使えたのですが、自宅に戻って確認すると、まともには動かなくなってしまいました。
新しいのを買って半年で壊れてしまったのはショックですが、ラスト1本だったのが救いだったなと思うようにしました(^^ゞ
壊れてしまった3日後に、ラストの「スノーヴァ溝の口」のレッスンがあったので、急いで購入を考えましたが、まさか半年で10万オーバーのビデオが壊れるとは思わず、正直気になる商品が一つあったので、その物だけは夏前に見に行ったことがありましたが、その程度だったので、私の使用用途に合うものはどれかなと調べている内に、ラストの「スノーヴァ溝の口」にはとても新しい物を買うことは出来ずに、参加者にビデオを借りてレッスンを行いました(^^ゞ
その後も調べていて、新たなことが判りビックリした部分と、今気が付いて良かったなと思うことがありました。
その様なことがあり、明日から「イエティ」にてシーズンインをするので、新しい相棒を購入して準備です。
先日壊れたものは修理中で戻って来たらそれをメインで使うつもりで考えていますが、痛い出費ではありますが、これでビデオの予備も出来ました(^^ゞ
久し振りの都連事務所
2016年11月09日
第17回「スノーヴァ溝の口」週末・休日講習会
2016年11月06日
本日、今夏10回目の週末・休日「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
本日で今期ラストになります。
今朝もとても気持ちの良い秋晴れ。インドアにいるのが勿体なく思いました(^^ゞ
ここ数回そうですが、幾つかのスキー場がオープンした所がある関係なのか、本日も休日の割には空いていて、
トレーニングがし易く感じました。
本日の参加者は4名、一人以外は何度もサマースキーに参加頂き、サマースキーの中では動きが良くなっていましたが、来週からシーズンインのこともあり、ご参加頂いた方も多いのだと思います。4名の方にご参加頂きました。
お一人何度も「スノーヴァ」にご参加頂いている方は、徐々に良くなり、完全に一皮むけた滑りになったと思います。しかしながら滑走スピードが変わると、まだ戻りそうな部分もあるので、何とか上手く結び付けて頂きたいと思います。
サマースキーに何度もご参加頂いた3名は、スキーに対する重心の位置は良くなっている感じですが、谷回りの動きに気になる点とスキーへの良い動きの圧が少なく感じました。
私が予想していた動きよりも良かった方が多くホッとする部分もありましたが、予想通りの部分もありました。
土台を広く安定してレベルアップするためには、出来れば両方が理想だと思ってしまいます。
本日何時もはビデオで滑りを撮った時には、アドバイス後直ぐにタブレッドで滑りを確認して頂くのですが、
前回の最後の時に急にビデオが調子悪くなり、その日のビデオミーティングは出来ましたが、その後更に悪くなり修理になりました。
本日ラストの「スノーヴァ講習」があったので、急いでビデオ購入と思いましたが、時間が無さ過ぎて私が行いたいことが出来るモデルを見つけることが出来ずに、本日の参加者にビデオを借りてレッスンを行いました。
そのため本日は参加頂いた方の滑りは載せられません。申し訳ございません。
今回壊れたビデオは購入して半年!!この短時間での故障は経験がありません。
PCも昨年秋の購入のものがすこぶる不調、私の使い方に問題があるのかもしれないと悲しくなっています(-_-;)
都専門員会議と歓送迎会
2016年11月06日
昨日、スキー指導者研修会の在京理論とその後の都専門員会議に出席しました。
都専門員会議をこの時期に行うのは、数年久し振りの気がします。
雪上の前に話を聞く・確認等をしておくことはとても大事な気がします。
まだ頭は切り換わっていませんが、この様な会議に出ると、いよいよシーズンだなと思って来ます。
その後都専門員の歓送迎会にも出席しました。
多分専門員会議が行われていなかった関係で、歓送迎会の開催のタイミングが難しく、ここ数年開催出来ていなかった様な気がします。
その様なこともあり、今回何時も以上に出席者が多く、何時も以上に多くの諸先輩が勇退されました。
お世話になりました。ありがとうございました。長年ご苦労様でした。
歓送迎会後まだまた宴たけなわで続きそうでしたが、私は本日のこともあり、後ろ髪引かれながら戻りました(^^ゞ
G-Factory SC 親睦会
2016年11月04日
第16回「スノーヴァ溝の口」週末・休日講習会
2016年11月03日
本日、今夏9回目の週末・休日「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
朝から気温は下がっていましたが、気持ちの良い秋晴れ。インドアにいるのが勿体なく思いました(^^ゞ
本日も休日でしたが、幾つかのスキー場がオープンした所がある関係なのか、この時期の休日の割には空いていて、先日以上にトレーニングがし易く感じました。
私の方の参加者は2名でした。お一人は昨年に引き続き、遠方からご参加頂き誠に有難うございます。
ニューブーツにされたので、その確認も含めご参加頂きました。
このタイミングならまだまだ調整・変更がきくと思うので、良かったと思います。
お一人は先日一皮むけた滑りが出来ている時もありました。今回もとても良いものが数本、それ以外は幾つか気になる矯正点あります。
シーズンイン前にそのことを判っているのといないとではとても大きは差だと思います。
お一人は5月の月山以来でブーツが変わったので最初はフワフワ状態だったと思いますが、最後の方に矯正をかけた中でとても良いフィーリングを掴んで頂けたと思います。
ブーツを再設定して頂いてからとは思いますが、ビデオミーティングで確認した無意識の動きを感じられるように・調整出来るようにして頂きたいと思います。
11月になり、いよいよシーズンインがカウントダウンとなって来ている方が多いと思います。
今シーズンは例年通りの降雪があり、怪我無く少しでも目標を達成出来るよう、楽しくシーズンを過ごせるようにして行きましょう(*^_^*)
楽しみですね~~(*^_^*)