
第15回「スノーヴァ溝の口」週末・休日講習会
2016年10月30日
本日、今夏8回目の週末・休日「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
週末でしたが、幾つかのスキー場がオープンした所がある関係なのか、この時期の週末の割には空いていました。
それと本日は何時も以上にレッスンの方が多く、人数の割には流れがスムーズで、とてもトレーニングがし易く感じました。
私の方の参加者は2名でした。今夏に2回以上ご参加頂き、誠に有難うございます。
現在レベルアップのためのベースの動きを矯正中なので、上手く行った時と上手く行かない時とでは全然動きが違うのですが、上手く行った時には一皮むけた身体の使い方・滑りになり、飛躍的なレベルアップの予感!!
しかしながら確認を含め、色々な矯正トレーニングを行うと、まだ戻ってしまう時もあるので、本日行っていたことの中で良かった滑り・身体の使い方を忘れない様にして下さい。
今夏の「スノーヴァ溝の口」でのトレーニングも残りいよいよ2回です。
本日より使い始めた新しい「SIDAS」のインソール、具合良かったです(^_^)v
会員証
2016年10月29日
16/17シーズン「SIDAS」インソール作成
2016年10月28日
本日、横浜にあります「シダスジャパン」にお伺いして今年使うインソールを作って頂きました。
今年は今度のシーズンに使うスキーブーツの入庫が例年よりも遅く、その関係で「スキーブーツR&D」の山本氏にブーツ設計をして頂くのが遅くなり、ブーツが出来上がってからインソールを作って頂く時間的余裕が無い可能性があり、無理を言って社長の杉山氏に作って頂きました(^^ゞ
昨年初めて現役選手のブーツチューンを始め、国内のレースのサービスも行っています、漆山氏に作って頂き、フィーリング良かったのですが、今回はタイミングが合わず、それ以前10数年社長の杉山氏にインソールを作って頂いていたので、今回お願い致しました。
昨年漆山氏にブーツの雪面からの高さを図る測定器を用いながら調整して頂き、国体本番では規定よりも余裕があったので、今回は1mm弱高いもので作って頂きました。そのため今度のシーズンもブーツの高さ制限で悩むこと・心配することは無さそうです。
「シダス」のインソールは個々の足型でインソールを熱形成するので、長い時間やハードな運動でも疲れが軽減されたり、足裏感覚を感じやすく・敏感に判り易くバランスの保持がしやすい所が特に気にいっています。
それと勧められて使用し始めてとても良かった「X-SOCKS」は、厚みが丁度良く、ホールド感もほど良くとても気に入っています。
写真は杉山氏にインソールを作って頂いている様子、それと「SIDAS」インソールと「S-SOCKS」です。
第14回「スノーヴァ溝の口」平日講習会
2016年10月27日
本日、今夏7回目の平日「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
平日でしたが、2名の方にご参加頂きました。有難うございます。
2週間位前から、シーズンが近付いて来て、週末・休日は「スノーヴァ溝の口」が混んで来ていますが、本日は空いていて、とてもトレーニングがし易かったです。
本日の参加者のお一人は久し振りに滑りを見せて頂きました。最初はイメージと違い、フワフワしている感じだった様ですが、徐々に繊細に感じながら滑ることが出来る様になり、アドバイスさせて頂いたことを良い感じで矯正・変えて頂け、良いフィーリングを掴んで頂けたと思います。
もうお一方は、何度も参加頂き、自分の物になって来て、私的には可なり良くなって来ていると思います。
後は、そのベースを外のスキー場になっても、同じ様に滑って頂きたいと思います。
お仕事等もあり、なかなか滑走量を増やすのは難しいかもしれませんが、良い感覚を忘れない様に・しっかり自分の物に出来る様に頑張って時間・滑る機会を作って頂きたいと思います。
2016K会
2016年10月26日
シーズンイン前の準備の一つ
2016年10月26日
第13回「スノーヴァ溝の口」週末・休日講習会
2016年10月23日
本日、今夏週末・休日7回目の「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
先週の週末もそうでしたが、気温が下がり、シーズンが近付いて来たこともあり、「スノーヴァ溝の口」混んでいました~
「スノーヴァ溝の口」が混んでいたこともあり、私の方の参加者は3名でしたが、トレーニングの効率を考えるとこの人数で良かったと思います。
先日はウエアの下にダウンを着て丁度良い感じでしたが、本日はそれでも寒くて震えていました。
外気が冷えて来ると中は一段と寒いです。今年は一段と寒さが苦手になって来たかもしれません(*_*;
本日の参加者は毎年1度以上、お二人は何度もご参加頂ける方でした。誠に有り難いことです。
滑り・身体の使い方は全体的に良くなって来ているのですが、共通の矯正点がある方々でしたので、何時もとは違う組立・方法を行ってみました。
そのため今まで行っていたこととの差や、無意識に行っていたこと、新しいフィーリングを感じて頂けたと思います。
トレーニング後のビデオミーティングで、今後の意識して頂きたい点や身体の使い方を確認させて頂きご理解頂けたと思いますので、次回滑る時まで忘れない様にして下さい(*^_^*)
気持ちの良い秋晴れ
2016年10月20日
第12回「スノーヴァ溝の口」週末・休日講習会
2016年10月16日
本日、今夏12回目で週末・休日6回目の「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
先週辺りから気温が下がり、秋らしくなって来たことが影響してなのか、本日の参加者は5名、嬉しいですね。
「スノーヴァ溝の口」も何時も以上に混んでいました。
先日ゲレンデ内の寒さがこたえた私は、中にダウンを来て丁度良い感じ。
「よませ温泉スキー場」のシーズン中以上に着込んでいたかもしれません(^^ゞ
本日の5名の参加者の内の2名が、今夏初「スノーヴァ」で、他お一人はニューブーツでした。
お一人は可なりプラスノーで良くなって来ていましたが、本日は苦労していました。
ニューブーツの方も、最初は前のブーツとの差にフィーリングが合わずにビックリしていた感じですが、レスポンスが良いので滑り易く、直ぐにフィーリングが戻りました。
改めてブーツのヘタリの影響が大きいことを感じて頂けたと思います。
何度か書いたことがあるかもしれませんが、距離が短い分スピードが出せないこともあり、スピードを出したことによる誤魔化しが出来ないので、本質・ベースがとても必要になります。
シーズンインした時に、こんなはずじゃなかった、何故と慌てない様に、準備・チェックのために上手く利用して下さい。
今夏の「スノーヴァ」での講習会、残り平日1日・週末か休日は4日のトータル5回です。
東京都スキー連盟評議員会
2016年10月15日
第11回「スノーヴァ溝の口」平日講習会
2016年10月13日
本日今夏11回目で平日6回目の「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
今週になり急に気温が下がり、一気にシーズンが近付いて来た感じがあります。
外気温が低いと「スノーヴァ」のゲレンデも安定して冷えているので、寒いのが苦手な私には大変な時期になって来ました。
着るものを増やす・ホッカイロ等の力を借りなくてはいけません(^^ゞ
本日今夏初参加して頂き、3回目となります方がお一人でした。
本日もマンツーマンで行わせて頂きましたので、濃いトレーニングが出来たと思います。
平日の参加者が少ないタイミングでご参加頂けているので、ベース・土台が可なり変わられて来ていると思います。
本日もスキーに対する重心のより良い位置を掴んで頂き、その後はとても質の高い滑りになりました。
まだ上手く行く時とそうではない時もありますが、今までとは全く違う良いフィーリングを掴んで頂けたので、忘れない様にして頂きたいと思います。
また近いうちに滑りを見せて頂けるのを、楽しみにしております(*^_^*)
第4回G-FSCコンデョショントレーニング
2016年10月12日
東京デモチームミーティング&交流会
2016年10月09日
予行練習?
2016年10月05日
SBB認定整備技術者セミナー2016東京会場
2016年10月04日
第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプ三日目最終日
2016年10月03日
本日で今夏の「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ最終日でした。
トータル12日間、大変お世話になりました。また多くの方々にご参加頂き、誠に有難うございました。
朝起きて曇っていましたが、予想よりも暖かく正直ビックリしました。
寒いのは苦手ですが、季節の割に気温が高いのは心配になります。例年並みが有り難いです(^^ゞ
本日も月曜日の割には来場者が多く、平日らしくない感じでしたが、それでも空いているので、トレーニングには最高です。
トレーニングとしては今夏行っている技術テーマを、再度確認しながら行って頂きましたが、本日参加人数が少ないこともあり、後ろに付いて滑って頂いたりもしながらトレーニングを行いました。
後半は普段私のトレーニングでは余り行わないことを、本日のメンバーなので試しましたが、予想以上に良い感じになり、ニンマリでした!(^^)!
総合的にレベルアップして行くためのトレーニングなので、色々なことを試して頂くはとても大事だと再認識しました。
写真は今回もお世話になっている、毎食とても美味しく楽しみな「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食と今朝の朝食、本日の参加者になります。
第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプ二日目
2016年10月02日
本日第4回目の「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ二日目になります。
昨晩も気温が下がり、宿の方にお願いして暖房を入れて頂きました。それでも例年よりも気温は高いそうです!(^^)!
今朝の天気予報では晴れて気温が上昇する予報でしたので、私は何時ものサマースキーの格好で行きました。
最初は曇っていて肌寒い時もありましたが、陽が出ると一気に暖かくなり結局ほぼ半袖で滑っていました。
本日も10月になった関係もあるのか、一気に来場者が増え下で見ていると、そのうち衝突する方々がいるのではないかとハラハラ・ドキドキしていましたが、私が見ている限り大丈夫だったと思います。
この後「丸沼高原」に滑りに来る予定の方は、徐々に来場者が増えている気がしますので、十分に気を付けて頂きたいと思います。
トレーニングとしては昨日も行った技術テーマを、スキーと重心の位置関係を大事に、ターン後半から前半へ内径軸を積極的に使って行くトレーニングを行いました。
昨晩のミーティングで身体の使い方を確認していたので、全体的にはとても良くなって来ていると思いますが、まだターン前半に急いで曲がろうとする・恐怖心を感じてしまった時には、重心の位置が安定しなくなってしまうので、気を付けて頂きたいと思います。
明日は今夏のラストのサマースキーです。参加者3名なので、私も沢山滑りたいと思います(*^_^*)
日帰り参加も可能ですので、興味のある方は是非連絡下さい(*^_^*)
写真は今回もお世話になっていて、毎食楽しみな「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食と今朝の朝食、本日の参加者になります。
第4回「丸沼高原」サマースキーキャンプ
2016年10月01日
本日の午前中より第4回目の「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプが始まりました。
昨晩気温が低かったので、寒いのは嫌だと思って着込んで来たら予想よりも暖かく、薄着にしないと暑くて蒸れてしまう感じでした。
午前中の早い時間は小雨が降っていて、滑走性が良くて滑り易かったのですが、雨が止むと「ガス」が出て来て!!こんなに濃いのは久し振り。本日は混んでもいたので、衝突等の怖さもあり、後半は小回り系にしました。
トレーニングとしては前回も行った技術テーマを、スキーと重心の位置関係を大事にし、ターン後半から前半へ内径軸を積極的に使って行くトレーニングを行いました。
本日は雨・気温の関係で、この夏の中としては滑走性が良く滑り易く、軸を作り易かったのです。
明日は天気予報的には曇りなので、何とか視界が悪くならないことを願います。
写真は今回もお世話になっています「くりのみてらす」さんの今朝の朝食、本日よりゲレンデ側まで車で入れる様になり、荷物の移動が楽になりました。本日の参加者になります。