
シーズンインのための準備
2012年10月31日
自分自身の記憶としては「インフルエンザ」にかかった記憶は無いのですが、数年前に一度行ってから気になるので、シーズンイン前の「インフルエンザ」の予防接種を受けて来ました。
私は比較的腫れないと言われる年にも、ピンポン玉位盛り上がったり、あざになるほど色が変わったことがありますが、今年は腫れるかもしれませんと言われましたが、今の所多少痛いものの大丈夫な感じです。
暑い方が好きな私は、ここに来て急に気温が下がり自分の身体が冷えているのを感じ、そのためなのか色々な所に違和感があり、どうしていいのかが良く判らない状態ですが、体調に気を付けてシーズンを乗り切りたいと思います。
今更ですが、寒いところでの仕事合っていないのかな???と思ってしまいます(~_~;)
第17回スノーヴァ溝の口講習会
2012年10月30日
本日で今夏の平日の「スノーヴァ溝の口」講習会が最終になります。残りは週末2回になります。
本日は3名の方にご参加頂きました。
最初にベースの動きを確認させて頂くため、中回りの中で身体の動き・タイミング等を見せて頂きました。
お二人はプラスノーの方にも参加頂いていて、最初はスキーがひっかがる感じで動けずに苦労していましたが、徐々に下半身の動きが良くなり、スキーの性能を使い・引き出しながら滑ることが出来たと思います。
スキーがひっかがり曲がり難い時にも、運動を止めたりスキーへの圧を無くしてしまうと、スキーがたわまないためにスキーの性能が出なくなってしまいますので、運動や耐えは無くさないようにして頂きたいと思います。
繊細に感じながら滑ることは、力的には物足りなさを感じることもあると思いますが、楽に少ない力で効率良く、用具の性能を使うためには必要なポイントでもあると思いますので、本日の感じて頂けたことを大事にして頂きたいと思います。
ブーツカウンセリング
2012年10月29日
本日の昼過ぎに「スキーブーツR&D」の山本さんの所にお伺いして、今シーズン使うブーツのカウンセリングをして頂きました(*^_^*)
現在使っているブーツは、昨年リクエストしていたブーツの入荷が遅れ、シーズン直前のチューンナップしている時間が無い時期にしか入荷しないという話になり、次のモデルまで待つということになり2月か3月に来る話でしたが、結局今となり、一昨年の11月から使っているブーツで、さすがにヘタって、戻り・レスポンスが悪くなっていて限界に近い状態でしたので、待ちに待った感じです。
本来はシーズン直前は山本さんが一段と忙しくなるので、夏前のもう少し余裕のある時にお願いしたいと思っておりますが、今シーズンもこの時期となってしまいました。
もう少しサポートして下さる方のことも考えて頂きたいなと思います。
山本さんにお願いすれば、どの様なブーツでもその方に合った、平らに足が入り理想の力伝達が出来るブーツに仕上げて頂けます。今からとても楽しみです(*^_^*)
第16回スノーヴァ溝の口講習会
2012年10月28日
身体のメンテナンス
2012年10月25日
シーズン中は何度か無理を言って、多分この10年位私の身体を診て頂いています、岐阜の高山で開業しています「和綜院」の坂下さんに、関東地方でに勉強会や治療があって来る機会があって、時間があれば診て頂きたいとお願いしていて、本日来て頂きました(*^_^*)
夏のアメリカキャンプの時から気になっていた箇所がありましたが、現役の時とは違いそれ程トレーニングも出来ていないので、知らないうちに忘れていましたが、診て頂き調整して頂きました。
ここの所の忙しさにかまけ・暗くなるのが早いので身体を動かせていませんが、シーズンが近いので徐々に準備したいと思います。
ニューブーツの準備
2012年10月22日
急きょ予定を変更して
2012年10月18日
昨日私の関係のTeam分とG-Fクラブ員関係のチューンナップをお願いしている、カムピリオ大阪の清水さんよりスキーが届き、本日ビンディングの取り付けを行い発送予定でしたが、発送のためのカートン不足とビンディングを調整するためのブーツが手元に無く、急きょエランに行き場所と道具等を貸して頂き・カートンを受け取ったりしたので、予定通り終わることが出来ませんでした・・・・読み甘でした(+o+)
久し振りに都内を車で移動しましたが、雨が降っていて車の動きが全体的に悪かった割には空いていて、普段よりもスムーズに移動出来たのは救いでした。明日レッスンで出ている時間が多いので、明後日一気に準備して発送したいと思います。
今年度の登録完了
2012年10月17日
8月・9月と、郵送による都連の会員登録は行っていましたが、本日都連事務局にクラブ登録費を納めて、12/13シーズンのクラブ登録完了致しました。登録の早かった方の会員証も受け取って来ました。
先にメールにて名簿を案内させて頂きますが、変更点がある方もいらっしゃるかもしれないので、確認して頂きたいと思います。
シーズンイン前の親睦会の日程と会員証の受け渡し方法も案内させて頂きましたので確認して下さい。(サマースキーの時に言っていたのと変わってしまいごめんなさい)
本日都連事務所に行った時には混んでいて、写真撮れる雰囲気ではなく写真無です。
丸沼高原サマースキーキャンプ2 二日目
2012年10月14日
本日G-FSC行事のサマーイベントの最終の「丸沼高原」サマースキーキャンプの二日目でした。
朝宿舎で朝食前に気温を見た時には2℃で!!さすがにビックリしました。
それでも朝食を食べている内に太陽が出て来て、これで何とか大丈夫かなとは思いましたが、「丸沼高原」恐るべし(~_~;)
宿を出発する頃には5℃になり、トレーニングを開始時には青空も出て15℃位にはなっていたので、昨日よりも暖かくなり助かりましたが、油断禁物です。
来年こそはスキーウエア持って来た方が良さそうですね。
トレーニングとしては、昨晩のミーティングで確認したことをメインで行って頂きました。すんなりと行く時とまだそうでは無い時とありますが、全体的には良いフォーリングを掴んで頂けたと思います。
良かった身体の使い方は忘れないようにして頂きたいと思いますが、雪上とでは滑走性が全くと言っていいほど違いますので、そのことを頭に置いてイメージを整理しておいて下さい。
写真は昨晩の夕食からになります。左上から右側がおイモのテリーヌで、回りが白菜で包んでありました。左側は白菜のサラダで昆布茶のドレッシングでした。
次は熱々の牛筋とキノコのスープでした。次は左下で赤魚のあさりのソースでした。右下の肉料理は牛肉の朴葉みそ焼きになります。最後のデザートが真ん中の栗の渋皮煮です。
全部大満足で、昼頃から参加者が今晩の夕食が楽しみと言うほどの素晴らしさです(*^_^*)
二枚目の写真は今朝の朝食になります。地元のコーンスープと焼き立てパンが最高です。
最後の写真が本日の参加者です。逆光でしたが後ろの紅葉判りますかね?多少遅れているようですが綺麗でした。
丸沼高原サマースキーキャンプ2
2012年10月13日
今回は明日の午前中まで宿が貸切だったことから前泊が出来ず、悩みましたが朝東京を出て気ました。
集合時間等に遅れてはいけないと思い4時半には家を出たので、少し早目に着くことが出来ました。
「丸沼高原」に着いた時にはどんよりとした天気で、時折雨もパラパラと降っていましたが、トレーニングを開始する頃には青空も出て気温も暖かくなり助かりました。
昨年も10月の時には気を付けなくてはと思い何時もよりも着るもの持って来たつもりでしたが・・・・
今年「プラスノー」のトレーニングを行った後に「スノーヴァ」に参加頂いた方で、気になる点がありましたので、最初に説明をさせて頂きトレーニングを行いました。
雑にならず・頑張り過ぎず・曲がりたがらなければ大丈夫だと思います。
第1回スノーヴァ溝の口短期集中講習会
2012年10月12日
10月から始めた新しい企画の初回でしたが、お二人の方にご参加頂きました。
内お一人は「スノーヴァ」も「G-Factory」のイベントも初めての方でした。
そのために説明等が何時もよりも長くなりましたが、行うこと等のイメージはご理解頂き、具体的な身体の使い方も判って頂けたと思います。
初回なのでまだ直ぐに一気にレベルアップとはさすがに行きませんでしたが、良いフィーリングは掴んで頂けたと思いますので、またのご参加お待ち致しております(*^_^*)
もうお一方はリベンジで来て頂けたと思いますが、良くなった点ともう一つの部分とありましたが、とても考えられて行ていますので、少しでもさらに質を上げるお手伝いをと思っております。
頭では判っていても頑張り過ぎずに繊細に感じながらは、頑張って一生懸命行て来られた方にはご理解頂く・フィーリングを伝えるのはなかなか難しいですね。
追伸:本日の新しい企画もあり今週3日目の「スノーヴァ」でした。
明日からの「丸沼」もあり、今週はちと欲張り過ぎたかもしれません(~_~;)
今回前泊出来ないこともあり、明日の早朝の運転、その前の寝坊を気を付けなくては
ありがとうございました
2012年10月11日
S-B-B認定整備技術者講習
2012年10月11日
第13回スノーヴァ溝の口講習会
2012年10月10日
先週の平日に参加頂いた時に上手く行かないことがあったので、リベンジでご参加頂いたと思いますが・・・・
矯正・調整して頂き良くなった点も多々ありますが、新たなものも出て来て・・・・
変える時には苦労するものですが、積極的にトライして頂いているので、早く安定してほしいと思います。
本日のトレーニングも、最初に中回りの中でベースの身体の使い方を確認させて頂き、その滑りを見てトレーニング内容を考えさせて頂きました。
トレーニングとしては、早いタイミングからスキーの性能を効率良く引き出しながら使うための身体の動きを行いましたが、動かなくてと思う部分が強かったり、得意な動きが強く出過ぎたり、無意識に行っていることやがありましたので、確認しながらトレーニングを進めました。
矯正トレーニングにより運動の量や重心の落とす方向等を変えることにより、良くなりましたがまだ安定しないので、持っているイメージを変えて頂くことも必要だと思います。
中間の休憩時にビデオチェックも行い、各々の身体の使い方を確認しましたので、次滑る時までに少しでも得意不得意・無意識に行っていることを整理して頂きたいと思います。
第12回スノーヴァ溝の口講習会
2012年10月07日
ここ数年この時期の連休は「スノーヴァ溝の口」自体の来場者数がそれ程多くないので企画しております。
本日もボードのガールズキャンプは行われていて、多少平バーンが混む時もありましたが、連休の割には空いていたと思います。
本日5名の方にご参加頂きました。ありがとうございます。
その内の3名の方が先日の「プラスノー」のトレーニングにご参加頂いておりましたが、雪上は予想以上に滑るので慌ててしまう等の感想のようでした。
最初は少し雑な感じの身体の動きが気になりましたが、重心を下に下げ、感じながら滑って頂く様にしてからは凄く良くなったと思います。
本日のトレーニングも、最初に中回りの中でベースの身体の使い方を確認させて頂き、その滑りを見てトレーニング内容を考えさせて頂きました。
トレーニングとしては、早いタイミングからスキーの性能を効率良く引き出しながら使うための身体の動きを行いましたが、滑走性のこともあり、力が上に抜けやすかったり、内向が強くなり落差が少ないターンになってしまったり、無意識に行っていることや得意な動きが出過ぎてしまったりがありましたので、確認しながらトレーニングを進めました。
矯正トレーニングにより運動の量や重心の落とす方向等を変えることにより、一気に良くなったと思います。しかしながら持っているイメージを変えて頂きたい部分もあり、トレーニング後にビデオチェックも行い、再度各々の身体の使い方を確認しましたので、頭の中を整理して頂きシーズンインまでに少しでも良い動きを身に付けて頂きたいと思います。
アクトオリジナルエッジチェッカー
2012年10月06日
チューナップ後立山で滑りましたが、ビタッと滑走面側もエッジも面が出ていたスキーに衝撃を受けました。
その様なことがありプロのサービスマンは凄いなと思い、その後凄いけどフィーリングが合う方には極力チューナップをお願いしています。
今回はその「アクトスポーツギア」の深川さん(とくさん)からオリジナルのエッジチェッカーがあるということでお話を頂きましたので、お願い致しました。
来週クラブのサマースキーキャンプを行い、その時には毎日エッジを研磨しますが、夏場しか使わないスキーのためエッジの角度が判らなくなってしまうことと、研磨後のエッジの角度をチェックしたかったので、使うのがとても楽しみです。
興味のある方はHPはこちらになります。http://www5a.biglobe.ne.jp/~act/
第11回スノーヴァ溝の口講習会
2012年10月03日
久し振りに水曜日に開催致しましたが、2名の方が参加して下さいました(*^_^*)
週末「プラスノー」を行って来て感覚の差がどれ位あるかとは思いましたが、「スノーヴァ」は室内で距離が短いことはありますが、人工的な雪ではありますが、硬く締まった滑走性の良いバーンなので、誤魔化しが効かないのでトレーニングとしてはやはり質が高く本質の部分がトレーニング出来ます。
「プラスノー」は滑走距離もスピードもほぼ通常のスキーになり爽快感もりますが、ズレやすいこともあり、ズレに伴って誤魔化しやすい部分もあるので、一長一短があると感じますので、出来れば併用が一番ベストかなと思います。
本日のトレーニングも、最初に中回りの中でベースの身体の使い方を確認させて頂き、その滑りを見てトレーニング内容を考えさせて頂きました。
トレーニングとしては、早いタイミングからスキーの性能を効率良く使うための身体の動きを行いましたが、各々が無意識に行っていたり頑張るからこそ出る動きもあり、確認しながらトレーニングを進めました。
トレーニングを行う中で何故その動きが出てしまうかの原因もお伝え致しましたので、シーズンインまでに少しでも良い動きを身に付けて頂きたいと思います。
いよいよ10月になり可なり気温も下がって秋も深まって来ております。早いスキー場は今月オープンしますので、慌てないために早めの準備・足慣らしをお勧め致します(*^_^*)