
冬に戻りました(*^_^*)
2022年04月30日
昨日の午後からの雨が夜に雪に変わって「熊の湯スキー場」は今朝までに約5cmの積雪がありました。
早朝トレーニング開始時の6時前で-2℃!!
雪がチラついていてすっかり冬に逆戻り、「志賀草津道路」も昨晩から路面凍結の危険性があるとのことで通行止めになっていました。
天気予報では夜中には雪が上がり回復傾向になっていましたが、6時半位までは雪がチラついていました。そのため早朝の時間帯は雲の中で多少視界が良くなったり悪くなったりと安定しない状態でした。
久し振りに滑りを見る方視界も悪く、1本目は大回りのベース確認を中央の「第二ゲレンデ」の中間降り場下で行いました。
ゲレンデコンディションは予想よりも悪くなかったので、ベースチェック後は急斜面の「イベントコース」を使いながら、上部は荷重・エッジングのエクササイズを行い、その下でコントロール性を高めた滑りを試して頂きました。
視界が悪いので恐怖心を感じやすい条件だったと思いますが、ズレ幅を多くしながらスピードをコントロールして上手く滑っていたと思います。
2本目はプラス落差を増やす様に試して頂きましたが、タイミングによっては視界が悪くなったのでちょっと難しかったかもしれません(^^;)
最後の3本目はズレ幅を少なくして落差も取りながらを試して頂き、良くなった方・本日からの方はまだ難しかったかもしれませんがコントロールはきいていましたので徐々に調整して頂ければと思います。
明日視界・ゲレンデコンディションが更に良くなればやり易さが増えると思いますので、頑張って行きましょう(*^_^*)
後半の午前中は晴れた中小回り系を行いました。
最初は小回りのベースチェックを急斜面の「第三Aコース」にて行いました。
予想以上に冷えていたので、新雪の下はガリガリと音がする程でした!!
下地は硬く所々に新雪が溜まった場所もあり、前後ポジションを安定させながら滑るのが少し気を使うコンディションでした。
2本ベースチェックを行いながら、ズレ幅の多い丁寧な滑りからテンポアップした実践的な滑りを試して頂きました。
本日の場合は新雪が積もっていたり溜まっている場所がありコントロール性を高めようとして、回し込む意識が強くなり過ぎてスキーの動きが不安定になる場面を何度か見ました。
用具の性能を安定して引き出すため・コントロールするためには急ぎ過ぎずに落差を取ることも必要だと思います。
小回り・テンポ速い・急がなくてはと思い過ぎないことも大事な気がします。
春のこの時期なので、色々なことにチャレンジして良い・楽なフィーリングを感じて下さい(^^)/
最後の不整地は作るつもりでいましたが、新雪により「第二ゲレンデAコース」の1本のラインが途中で土が出ていて使われていなかったので、それをリメイクして使いました(^^;)
深過ぎず・出入り口広過ぎずにトレーニングするには良いラインでした(*^_^*)
明日まで多少掘れたくらいで残っていてほしいけど・・・・難しいだろうな~(^^;)
予報より冷えず・・・
2022年04月29日
早朝より「熊の湯スキー場」でのゴールデンウイークキャンプが始まりました。
予報では夜中までは晴れて冷えてその後雲が出る予報になっていましたが、曇ったタイミングが早かったのか予想よりも冷えなかったこともあり、朝から柔らかめのちょっと残念なゲレンデコンディションでした。
先週も参加頂いていますが、大回りのベース確認を中央の「第二ゲレンデ」の中間降り場下で行い、その後急斜面の「イベントコース」が綺麗に整備されていたので上部は荷重・エッジングのエクササイズを行い、最初はコントロール性を高めた滑りで試して頂きました。
雪が柔らかかったので何時もよりは恐怖心は出にくい状況でしたが、それでも「イベントコース」は斜度があるので気合いが必要ですね(^^)/
本日マンツーマンだったので、早朝だけで「イベントコース」4本試すことが出来ました。
滑る本数が多くなると調整・矯正して良い動きになります。明日良い感じが最初から出せる様に楽しみにしています(*^_^*)
後半の午前中は小回り系を行いました。最初は小回りのベースチェックを急斜面の「第三Aコース」にて行いましたが、予想以上に融雪が進んでいて幅が狭くなっていて驚きました。
2本ベースチェックを行った後に「イベントコース」にて丁寧な滑りから始め実践的な滑りを試して頂きました。
本日の場合は得意な動きを出し過ぎてバランスを崩してしまうことが何度かありました。
コントロールのためには身体を動かさなくてはいけませんが、やり過ぎもバランスを崩すので気を付けて頂きたいと思います。
しかしながらちょっと意識するだけで可なり良くなりますので忘れない様に頑張って下さい(^^;)
最後の不整地は場所を探していましたが、「イベントコース」に作りながらレッスンしていたTG君のに便乗させて頂きました(^^;)
明日は参加人数が増えるので自分達で作ってトレーニングしたいと思います(*^_^*)
景色が綺麗でした
2022年04月28日
明日からの「熊の湯スキー場」でのゴールデンウイークキャンプのために都内からノンビリ移動しました(*^_^*)
時間に余裕があったのでこれで3回目か4回目のラーメン屋さん
全部が熱々で澄み切ったスープが最高です(*^_^*)
前回の「熊の湯スキー場」のキャンプから戻る時にも「志賀草津道路」を使いましたが、日曜日で車が多くてとても車から降りて写真を撮る様な感じじゃなかったのでそのまま帰りました。
本日は平日で夕方で車が殆どすれ違わなかったのと雲海も綺麗でした。
雪壁はまだ高いものの、先週・今週と凄く暖かい日があり、更に雨が降って風が強い日に可なり融雪が進んだ感じですね。
スキーも楽しいですが、この様な雄大な景色を見られるのも楽しみの一つ~~(*^_^*)
宿舎の「志賀リバーサイドホテル」に着いた時には19時で5℃位で空気がヒンヤリしていました。
明日の予報が早朝は曇り、昼前から雨が降る予報なのですが、何とか午前中のトレーニング終わるまでは耐えてほしいですね。
整地の急斜面を滑ることが出来るのは、今シーズンはこのゴールデンウイークが最後になると思います。
自分自身も楽しんで滑りたいと思います(*^_^*)
週間天気予報
2022年04月27日
魚スイッチ(^^;)
2022年04月25日
今朝は予報より冷えず・・・
2022年04月24日
本日「熊の湯スキー場マルチキャンプ」三日目最終日となり早朝トレーニングから行いました。
今朝の「熊の湯スキー場」は予報ではマイナスの気温まで下がる予報で期待していましたが、、朝起きて外に出った時にぬるい感じがして驚き実際は7℃位までしか下がらなかった様です(*_*)
自然相手のスポーツなので致し方なく、ある条件の中で精一杯と思ってはいるのですが、何故か部分的・斜面によってカリカリいう程硬い所、気温通りに柔らかめな所があり!!
硬さにムラがあると規制の大回りのトレーニングはある程度のスピードが出るので、柔らかくて全体的に掘れる・溝が出来るのは致し方ないと思うのですが、硬い所と柔らかい所があると「ボコン」と穴が開くような掘れる場所が出来る可能性があり、安全面を考えると不安になります。
私達のコースは急斜面は柔らかめで緩斜面になると硬い部分があったので、フリートレーニングを2本行ってから規制に入って頂きました。
フリーと最初は不安定な動きをされる方もいましたが、状況に合わせた身体の使い方を意識して頂き問題無く出来ました。
本日もセッティングは、イン側はショートポール、アウト側をロングポールにして、ポールを意識し過ぎないセットで滑って頂きました。
昨日よりも雪面が柔らかいために良い動きをしても雪面が逃げてラインとタイミングが遅れる等のことがあり、その辺りも修正・調整して滑って頂きました。
規制のトレーニングは自分の体の動きの結果が判り易くとても良いトレーニングだと思います。
後半の小回り系のトレーニングは最初から昨日条件が良かった急斜面の「第三ゲレンデAコース」にて小回りのベースチェック・不整地のための基本動作確認等を行いました。
本日もスキーが自然に動くまで重心を落とし込む所を確認し、真下に落ちて行けるポジショニングと上半身の向きを感じながら試して頂きました。その後連続して行い、圧を徐々にかけながらターン弧にして行きました。
不整地のトレーニングは本日も「第一コース」脇のコブラインを使いましたが、融雪が進み途中で土が出てコースが切れてしまった部分と、コブの中も土が出てしまった部分もあり昨日よりも滑る人が少なかったので人を気にしなくて良くなりました。
本日もズルドンを使いながら基本動作確認を試し、次にズラシ幅を減らして行きながら滑走ラインも変えることを試して頂きました。
昨日よりもコブの形が左右不均等で悪くなり難しさが増したこともあり、ターン始動の時の重心の落とし込みがスムーズに出来ている方と、落とす量とタイミングが合わせきれずに苦労する場面も見られましたが、可なり良くなっていると思います。
不整地の中でもベースの動きが良くなる対応しやすくなるので、今回行って良かった動きの時の何を意識したかを忘れずに次につなげて下さい(*^_^*)
次回は4/29~5/5のゴールデンウイークキャンプになります。
前半の日程は申込増えて来ましたが、後半はまだ余裕があります。
この時期なのでトライ出来ることありますし、他にも良いトレーニング出来ます。
ご参加お待ち致しております(*^_^*)
写真は本日の参加者と早朝の規制コース、規制を行うのにポールロング40本にショート20本で何時もより大荷物!!
今まで見た中で一番「志賀草津ルート」の雪壁高かった!!
予報より冷えて最高(*^_^*)
2022年04月23日
本日「熊の湯スキー場マルチキャンプ」二日目となり早朝トレーニングから行いました。
今朝の「熊の湯スキー場」は最低気温が1℃位までしか下がらなかったようですが、放射冷却で熱が抜けて良いタイミングで曇ってくれた様で気温が下がらなかった割には予想以上に硬く締まったバーンになってくれました(*^_^*)
早朝トレーニングでは規制されたコースを、イン側はショートポール、アウト側をロングポールにして、ポールを意識し過ぎないセットで滑って頂きました。
最初にフリーチェックを行い、その後規制トレーニングを5本滑りましたがスジしか付かず気温の割には最高の条件に感謝です。
後半の小回り系のトレーニングは最初昨日条件が良かった「第一コース」にて小回りのベースの滑りを見せて頂きましたが、快晴になり気温が上昇して予想よりも雪が緩んでいました。
そのため圧をかけると雪が逃げスキーの反応を感じにくい状態になっていたので、急斜面の「第三ゲレンデAコース」に移動して小回りのベースチェック・不整地のための基本動作確認等を行いました。
最初はスキーが自然に動くまで重心を落とし込む所を確認し、真下に落ちて行けるポジショニングと上半身の向きを感じながら試して頂きました。その後連続して行い、圧を徐々にかけながらターン弧にして行きました。
ハイシーズンに比べると春雪は気温等によりスキーの反応が凄く変わり易いと思います。良いイメージのスキーの反応を求め過ぎると必要以上のことをしてしまう可能性があるので気を付けましょう(^^;)
不整地のトレーニングの場所を悩みましたが、練習効率を考え、「第一コース」脇のコブラインを使いました。
本日もズルドンを使いながら基本動作確認を試し、次にズラシ幅を減らして行きながら滑走ラインも変えることを試して頂きました。
本日はターン始動の時の重心の落とし込みがスムーズに出来ている方が多くなり、コブの中でもスムーズな動き・スピードコントロールが出来ているの方が増えて嬉しく思います。
明日も早朝の規制トレーニングからなので、何とか少しでも冷えてほしいです。
「ガス」から快晴(*^_^*)
2022年04月22日
本日の午前中より「熊の湯スキー場マルチキャンプ」が始まりました。
今朝「ホテルカイワ」から移動して来ましたが、「ホテルカイワ」前で10℃と暖かい朝でした。
「熊の湯スキー場」まで上がればと思いましたが、昨晩雨が降って最低気温は0℃位までは下がったものの余り冷えず、朝イチから全体的に緩んでいました。
トレーニング開始時はタイミングによっては「ガス」で視界が悪い時もありましたが、徐々に回復して青空が広がりました。
トレーニングは久し振りに滑りを見せて頂くこともあり、ベース確認を最初は「第二ゲレンデ」の緩斜面を使って行ってから「イベントコース」の急斜面にて行いました。
「イベントコース」を下から見た時にはそれ程のうねりを感じませんでしたが、上がってみると予想以上だったので、急斜面を使ってのベース確認に変更しました。
その後「第一コース」の状態が良かったので、ミドル・大回り系のトレーニングを行いました。
午後は小回り系のトレーニングを、最初は「馬の背コース」の沢の方を使い、小回りのベースの滑りを見せて頂きました。
天気が良くなり気温が上昇したので、雪が緩み圧をかけると逃げる状態になり小回り系の動きは難しさを感じる状態だったかもしれません。
急がずにスキーを縦に落差を出すイメージだと滑り易さを感じて頂けたのではないでしょうか。
ベースの小回りの動きを確認後、「第一コース」脇にコブラインが出来ていたので、不整地の基本動作確認を行いそれをズルドンを使いながら試し、次にズラシ幅を減らして行きながら滑走ラインも変えるのを試して頂きました。
特に不整地のための切り換え動作の動きが良くなってからはスムーズな動きの確率が増えたと思います。
少人数で予想以上に本数を滑ることが出来て、良いトレーニングが出来たと思います(*^_^*)
明日は早朝の規制トレーニングからなので、少しでも良いから冷えてほしい・・・・
写真はお決まりの「熊」さんの写真から(^^;)雪が多いです!!
次は急斜面の「イベントコース」の上部にて~~
最後は今回とゴールデンウイーク期間、試乗スキー8台準備しています。是非試して下さい(*^_^*)
明日からのために(*^_^*)
2022年04月21日
明日からの「熊の湯スキー場」でのマルチキャンプのために都内から移動して来ました。
曇っていて残念でしたが「よませ温泉スキー場」の駐車場の「桜」が咲き始めていて綺麗です(*^_^*)
この様な仕事をしている関係で、色々な場所で長い期間「桜」を見ることが出来ていて得した気分です(*^_^*)
「ホテルカイワ」に着いてからは、キャンプで使用したスキーのメンテ、マルチキャンプのためのポールやドリル・トランシーバー等の準備を行いました。
ほぼ融けましたが、まだ「ホテルカイワ」横に残雪ありました!!
2週間チョット前まではタップリの雪があったのに凄いですね!!
今週末天気予報だと気温が高めな予報が出ています。
明日の平日は通常の時間ですが、せっかく週末早朝営業行って頂けるので、余り暖かくなり過ぎないよう宜しくお願い致します(*^_^*)
フリートレーニングですが引っ張り(^^;)
2022年04月18日
「丸沼高原ベーシックキャンプ」三日目最終日でした。
最低気温が0℃までしか下がらなかったので、下地はあるものの朝イチから表面は緩んでいました。
しかしながら天気が不安定な平日だったので、来場者数は予想よりはいましたが絶対数は多くないので、それ程ゲレンデが荒れることは無く滑走感覚の判り易いゲレンデでトレーニングを行うことが出来ました(*^_^*)
予想外だったのは前日まで15時頃から雨予報でしたが、今朝になると12時からと10時にも雨予報となり、この時期の雨は「ガス」が出やすく、そうなるとビデオを撮るにしてもアドバイスをするにしても厳しくなるので参加者の方々と相談して、途中トイレタイムのみで引っ張りにてトレーニングを行いました(^^;)
本日は「バイオレッドコース」・「グリーンコース」とも状態が良かったので、前半・後半とも低速・矯正トレーニングにより、身体の使い方を確認しながらトレーニングを行いました。
後半の小回り系の不整地は、来場者が多くないので昨日まで滑って作ったライン等が出来ないと判断し、「グリーンコース」上部横にあるコブを使いながら、空いているので何カ所かに区切りながらコブの基本動作確認を行いました。
整地の部分でも出来るコブの時の基本動作確認後に再度コブの中に入り、徐々に区切る距離を長くしてトレーニングを進めました。
「丸沼高原」でのベーシックキャンプは多分これで3年目になりますが、何時も以上に基本動作を確認することによりコブ等の難しい条件での滑りが変る確率が高いので、改めて重要性を再確認しました。
引き続き行って行きたいと思いますし、普段のキャンプも割合を増やさないと行けないのかもしれないと思い始めています・・・
写真は本日の参加者と、昨晩・今朝も美味しく頂いた「くりのみてらす」さんの食事です(^^)/
今回で今シーズン最後となりしばらく食べられないのでちょっと寂しいです(^^;)
ガソリン高くて困りますが、近所でこの金額は助かります(^^;)
最高のゲレンデコンディション(^^)/
2022年04月17日
「丸沼高原ベーシックキャンプ」二日目でした。
最低気温が-5℃まで下がったので、朝イチはカチカチの気持ちの良い最高のゲレンデコンディション(^^)/
快晴だったのと予想以上に来場者が多く徐々に緩みましたが、硬く締まったバーンにより滑走感覚や行って頂きたいことが判り易く、楽しくトレーニングが出来ました(*^_^*)
本日は「バイオレッドコース」の状態が良かったので、低速も使いながら色々な方法で身体の使い方を確認しながらトレーニングを行いました。
午後の小回り系のトレーニングは昨日も状態の良かった「コバルトコース」で小回りのベース確認を行い、そのまま不整地のためのベース確認も行いました。
不整地は本日も知り合いの団体が「グリーンコース」にコブのレーンを作っていたのを見ていたので、そこを使わせて頂きました(^^;)
昨日は雪がザブザブで滑走感覚が判り難い・前後バランスのキープも大変だったので滑りが良くなって来ていても実感がし難かったのが、本日は良くなって来たことを実感し易くとても良いトレーニングが出来たと思います。
良くなって来たのを忘れないうちにまた是非滑りを見せに来て頂き、更なるレベルアップのために頑張りましょう(*^_^*)
写真は本日の参加者と、昨晩・今朝も美味しく頂いた「くりのみてらす」さんの食事です(^^)/
朝からザブザブ(^^;)
2022年04月16日
本日の午前中から「丸沼高原ベーシックキャンプ」が始まりました。
最低気温が1℃までしか下がらなかったこと、昨日長い時間雨が降っていたこともあり、予想はしていましたが朝からザブザブ!!
この春の時期なので天気・気温によっては致し方ないところもありますが、基本動作の確認ためのベーシックキャンプなので余りザブザブだと確認したい、行って頂きたいことが条件的に難しくなるので、使用ゲレンデを色々考えました。
個々のベース確認をした後に使いたいと思っていた「ゴールドコース」は前回のキャンプの時もそうでしたが、週末なのにリフトが運休!!「バイオレッドコース」はそれもあり滑走者が多く予想以上に朝イチから「ザブザブ」で2本トライしましたが条件が悪すぎて諦め(*_*)
横の緩い「グリーンコース」の方が滑走者が少ないのか予想よりも条件が良く滑り易かったので、午前中は「グリーンコース」をメインに滑りました。
午後の小回り系のトレーニングは「グリーンコース」を滑りましたがザブザブが凄くなり1本滑って諦め、「コバルトコース」に多少狭いながらも雪がはけた道が出来ていたのでそこを使って小回りのベース確認を行いました。
その後不整地のためのベース確認を「コバルトコース」にて行い、不整地は知り合いが「バイオレッドコース」中腹からラインコブを作っていたのでそれを使わせて頂きました(^^;)
雪はザブザブでしたが、参加人数がそれ程多くないので、細かく確認しながらトレーニングを進めることが出来ました。
シーズン後半で慣れて来て上手く出来ている部分と、自分で気が付かないうちに無意識にバランスやタイミングがずれてしまっていることもある様に感じました。
今後のため、更なるレベルアップのために再確認と調整をしてこの後のトレーニングを行って頂ければと思います。
久し振りに滑りを見せて頂けた方もいらっしゃり、頑張ってトレーニングされているのが判り嬉しく思いました。
この冬のシーズン最後の「くりのみてらす」さんなので、食事楽しみにしていました。
今朝の朝食も美味しかった~~(^^)/
キビキビ快適(*^_^*)
2022年04月15日
昨年に引き続き(^^;)
2022年04月12日
例年より1週遅く
2022年04月11日
例年のタイミングだと先週の平日に夏タイヤに履き替えることが多いのですが、今年は雪が多いとこと、先週「横手山スキー場」での撮影が入っていたので、今週の履き替えにしました。
交換の時「タイヤ館」の方に確認すると、ゴムの柔らかさはまだまだ問題ないらしいのですが、山は7割弱位になっているので、もう1シーズンは大丈夫ですがその先は厳しいかもとのお話。
既に3シーズン使ったので、予定通りの4シーズンで交換になりそうです。
昨日例年よりも気温が上昇したこともあり、ブレーキの時やコーナーの時にタイヤが歪む感じがして少し車が不安定な動きになるのを感じたので、今週末「丸沼高原スキー場」でのキャンプを予定していて最低気温が-6℃の日もありますが・・・・
最高気温が5℃以上なので、朝・夕の早かったり遅い時間の移動をしなければ大丈夫と思っています(^^;)
夏タイヤに交換後、タイヤを積んで走っているのでそれ程スピードは出してはいませんが、ハンドルが重く張り付き感が増しますね~!!
少し硬くゴツゴツ感はありますが運転するのが楽しみです(^^)/
ちょっと暑すぎ!!
2022年04月10日
本日「野沢温泉スキー場」にて今シーズンラストの東京都スキー指導員研修会の二日目最終日でした。
本日も朝から快晴で暖かく感じ、実技研修が始まる時間には暑いほど!!
寒いのが苦手なので綿入りウエアは本来とても有難いのですが、さすがに20℃近くまで気温が上昇したようなので暑くて大変でした!(^^)!
途中でトイレタイムと水分補給の小休止を取って実技研修を行いました。
昨日の最初に技術志向の行いたい・試してみたいことをお聞きしていましたので、足慣らしの時を含め、ゲレンデが荒れ過ぎない・緩み過ぎないうちに試して頂きました。
本日も研修会テーマのことを確認・試して頂きながら、技術志向のためのエクササイズを幾つか行いながら滑って頂きました。
二日目のこともあり、昨日よりも確実に各々の感覚や滑走フィーリングが良くなっていると思います。
今シーズンはまだまだ残雪が豊富でゲレンデコンディションが良い場所が多いと思いますので、また是非滑って試して頂ければと思います。
14班の先生方、今回二日とも暑い中真摯に試して頂きありがとうございました。
また機会がありましたら、宜しくお願い致します<(_ _)>
研修中だったので挨拶だけで写真も撮れませんでしたが、明日から行われるFISレースのために網野先生が生徒を連れてフリートレーニングしていました。
今シーズンはインターハイも見に行くことが出来ていなかったので、会えたのに話が出来ずにとても残念でした。
今回は予定の関係で観戦出来ませんが、1ポイントでも良いポイントが取れることを願っています(^^)/
東京都スキー指導員研修会
2022年04月09日
イメージトレーニング
2022年04月08日
本日「志賀高原ジャイアントスキー場」に「佐々木 明選手」がトレーニングに来ると「児玉 修さん」に聞き、「吉岡さん」と一緒に滑りを見に行こうと行って来ました(*^_^*)
「志賀高原ジャイアントスキー場」は今週の平日はゲートトレーニング専用となっていて、今週末・来週と新井・野沢温泉スキー場で開催されるFISレースに向けて多くの選手がトレーニングに来ていました。
久し振りに会うコーチや選手とも会うことが出来て、楽しくとてもためになる時間でした。
現役に復帰する「佐々木 明選手」、ポールを滑っていたとは思いますが、本格的なトレーニングはそれ程していなかったと思います。
しかしながら「志賀高原ジャイアントスキー場」の急斜面でトップスピードにする速さ、身体の落とし方が抜群です。
本日はGSLの滑りを見せて頂きましたが、今度はSLの滑りも見たいですね(^^;)
また宜しくお願い致します。
撮影日和(*^_^*)
2022年04月07日
朝起きた時には「ホテルカイワ」前は曇っていましたが、「志賀高原」まで上がると快晴!!
最低気温は-3℃位までしか下がらなか様ですが、朝イチは硬く締まった気持ちの良いゲレンデ状況でした。
撮影はエランスキーを試乗・テストして頂きながら行い、各々のフィーリングも聞きながらだったので評価が心配でしたが、予想より良かったというコメントを頂きホッとしています(^^;)
特にコーディネーター役の我満さんのコメントと仕切りが素晴らしく感謝です<(_ _)>
快晴だったので徐々にバーンは緩みましたが、気持ちの良い天気の中楽しく撮影が出来ました(^^)/
ご一緒させて頂いた海和代表・金子さん・我満さん・井上さん、ありがとうございました(*^_^*)
スキーメンテと冬の汚れ落とし
2022年04月06日
気持ちの良い天気(*^_^*)
2022年04月05日
ほぼ終日雪!!
2022年04月04日
本日「丸沼高原スペシャルキャンプ」三日目最終日でした。
最低気温は-3℃位までしか下がりませんでしたが、昨日の夕方前から雪が降り始め、本日時折弱くなって止んだかなと思う時もありましたが、ほぼ終日雪が降っていました!!
朝起きて道路も真っ白!!昨日以上に真冬の様でした!!
ゲレンデの整備は夜踏みだった様で、整備後にも降雪がありましたが下地がしっかりしていたので、降雪があった割には滑り易く感じました。
本日整地・ナチュラルのトレーニングは、午前・午後とも急斜面の「ローズコース」にて行いました。
最初の3本は大回り系のスキーを使用してトレーニイングを行いましたが、徐々に人が入り雪のたまる所も出て来て・・・・
大回り系のスキーを使った方が前後ポジションがキープし易く、安定感があり滑走スピードが速くなるので、雪のたまり等があると足を取られそうになる時もあり・・・
とっさの動きの時にリカバリーが効きにくく転倒等につながる危険性があるかもと思い、午前中の後半は小回り系のスキーを使って大回り系のトレーニングを行いました。
午後は最初に「ローズコース」にて整地・ナチュラルの小回り系のトレーニングを行い、小回り系の基本動作確認を行ってから「シルバーコース」のコブに行きました。
新雪が積もり昨日使っていたラインが埋まっていましたが、コブのための基本動作確認や、参加頂いた方のこの春に修得してほしい身体の動きを短い距離で細かく確認しながら行い、結果滑り易い状態になりました。
2本目も再度短く切り確認しながらと少し長く試して頂きました。
短い時間だったのですんなりとは行きませんでしたが、行うための身体の使い方や意識、感じは掴めているので、頑張って行きましょう(*^_^*)
食事の写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食と今朝の朝食~~
今回も美味しいものをたくさんありがとうございました(^^)/
また、来週末楽しみにしています(^^;)
予想以上の雪!!
2022年04月03日
本日「丸沼高原スペシャルキャンプ」二日目になります。
最低気温が-5℃まで下がりましたが冷えていた時間が短かったことと、午前中トレーニングで使ったバイオレッドコースが検定等で半分位規制が入っていて滑るスペースが狭く、更に昨日よりも来場者数が多かったので予想よりも早々に荒れてしまいました(*_*;
そのため、途中までは大回り系のスキーを使ってトレーニングを行いましたが、難しいゲレンデコンデョションと判断し小回り系のスキーを使って大回り系のトレーニングを行いました。
昼食を取っている時に徐々に雲が下がって来て、予報よりも早い時間に雪が降り始めました。
気温も昼過ぎから下がり始めバイオレッドコースよりも上部はみるみる積もり真冬の様なゲレンデになりました!!
午後は午前中ゲートトレーニングで使えなかった急斜面の「ローズコース」にて整地の小回り系のトレーニングを行い、ベースの身体の使い方を確認してから「シルバーコース」のコブに行きました。
陽が出ていなくマイナスの気温だったのでガリガリコブ!!
昨日滑って何処にトレーニングがし易いコブがあるか判っていたので、コブのトレーニングを行うには難しいゲレンデコンディションでしたが、効率良くトレーニングが出来たと思います。
最初は今日のコブのコンディションもあり、1コブ1コブ通るラインや身体の使い方を確認し試し、それを数コブ増やしたりしながらの方法で進めました。
硬いながらも楽に滑るために意識した方が良い身体の使い方はご理解頂けたと思いますので、本来の春のコブになればかなり楽なはず。出来れば次回は今回出来た身体の動きからスタートにしたいと思います(^^;)宜しくです~~
食事の写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食(デザート撮り忘れました)と今朝の朝食~~
毎食幸せな気持ちになります(^^)/
真冬の様なゲレンデ!!
2022年04月02日
本日の午前中から「丸沼高原スペシャルキャンプ」が始まりました。
最低気温が-8℃まで下がり午前中は真冬の様なゲレンデで大回り系のトレーニングを行いました(*^_^*)
快晴なので徐々に気温が上がり、昼からは多少表面が緩みましたが、上の雪がはけると硬く締まったバーンで午後からは小回り系のトレーニングを行いました。
後半は「シルバーコース」のコブに行きましたが、陽が陰っている所はカチカチ!!
日が当たって緩んでいる所を探しながら滑りました(^^;)
天気も良くゲレンデコンデョションも良かったので来場者数もそこそこ多かったと思います。
リフトはそれなりに並んでいますが、その割にはゲレンデは空いていて少し待ては人を気にせずに滑ることが出来て助かりました。
参加人数も多くないので本数も滑ることが出来て良いトレーニングが出来ていると思います(*^_^*)
今回久し振りに参加頂けたクラブ員もいらっしゃり、頑張ってトレーニングされているのが判り嬉しく思います。
久し振りに「くりのみてらす」さんの食事食べられて嬉しく思います。
朝食も美味しかった~~(^^)/
この後の夕食も楽しみです(^^)/
明日からのために
2022年04月01日
本日から新年度が始まり新しい環境になった方もたくさんいらっしゃると思います。
子供も新しい教室になり新しい先生も増えて、今朝は少し緊張した様子でした(^^;)
新しいクラスメイトも増えると思うので、引き続き健やかな成長を願っています。
私は明日からの「丸沼高原スキー場」でのキャンプのために移動して来ました。
本日は都内も寒かったのですが「丸沼高原スキー場」も冷えていて終日マイナスの気温で、ゲレンデは硬く締まった最高の状態だったようです。
「丸沼高原」に着いた20時前で車の外気温系が-4℃で雪も舞っていました!!
明日は終日晴れ予報ですが最低気温が-10℃まで下がる予報なので、良いゲレンデコンディションが見込まれています。
久し振りにお会いする方もいるのでとても楽しみです(*^_^*)
昨年の秋以来の「くりのみてらす」さん、今回も食事が楽しみです(^^)/
荷物は何時もよりちょっと多い気がします(^^;)