
南関ブロック研修会二日目最終日
2014年11月30日
南関ブロック研修会
2014年11月29日
このポカポカ陽気は・・・
2014年11月28日
丸沼高原スキー場キャンプ三日目最終日
2014年11月26日
本日「丸沼高原スキー場」キャンプ三日目最終日でした。
今朝も朝起きた時にピチャピチャと音がしていて、また雨かとガックリ来ましたが、水分の多い雪が降っていた関係で、屋根から溶けた雪の水の落ちる音だったようです。
しかしながら朝食を食べながら参加者と今は雪だけれども雨になりませんかねとか、何を着て行きますかと皆で相談していました。
カッパを来ていた方が安全ではありますが、もしビデオを撮るとなるとカッパを着ていると準備に時間がかかる関係もあり、多少の雨くらいならウエアの方が良いと思い本日はカッパは着ずにゲレンデに行きました。
昨日ほぼ終日雨が降っていたので、一番下の斜面は「プラスノー」のスペースが広がっていました。
トレーニングをメインで行うリフトを1本上がった「バイオレッドコース」脇は木々にも雪が乗っていて見た目に良い感じになりましたが、まだうっすら積もった程度でした。
本日はさすがに水曜日でスキー場の駐車場の車は昨日の半分程度でかなり快適に良いトレーニングが出来ました。
滑りとしては昨日のビデオミーティングで個々のイメージや身体の動きも確認しましたので、本日のトレーニングの時に試して頂きました。全体的には良い動きや滑りになっていましたので、今回の滑りをベースに今度滑る時も行って頂ければと思います。
今回の「丸沼高原」は天気が安定していませんでしたが、コースコンディション的にはシーズン初めとしては良いコンディションや条件を準備して頂き感謝でした。今度来れるのは春になると思いますが、また是非お世話になりたいです。
レッスンが終わって荷物等車に積んでいるとグッタリでした。まだ身体が慣れていないようです(^_^;)
写真は本日も「リトルマウンテン」さんの昨日の夕食から、左上から手前がサバのソテー、左奥が野菜の旨みが良く分かり美味しい素揚げ、右がこれも素材の味が引き立つ天ぷらでした。右奥がレンコンとカブのサラダ、それに煮物でした。メインはポークチョップで新潟コシヒカリのご飯と卵とキノコのスープです。最後のデザートはコーヒプリンと焼きバナナでした。
昨日も皆でワイワイと楽しい食事でした(*^_^*)
今朝の朝食は大好きなポトフと卵が私的にはとても美味しかったです。
最後の写真が何時もとは違う場所で本日の参加者になります。ご参加ありがとうございます。
丸沼高原スキー場キャンプ二日目
2014年11月25日
本日「丸沼高原スキー場」キャンプ二日目になります。
天気予報では確かに雨予報でしたが、「丸沼高原」なので多分大丈夫と思っていましたが、朝起きてピチャピチャと音がしていて驚きました。
朝から終日雨で、もしこれが雪だったら全面滑走可能になるのではないかと思えるほど降っていました(>_<)
万が一を考えてカッパを持っていて良かったと思う気持ちと、この時期にはカッパは着たくないなと思う気持ちとありましたが、体調を崩しては何にもならないので、暑くなり過ぎないよう中の着るものを調整してスキー場に上がりました。
前日から下の斜面は「プラスノー」が一部分は出ていましたが、そのスペースが広がり悲しい状態でした。
それでもトレーニングをメインで行うリフトを1本上がった「バイオレッドコース」は、コース幅が狭くなってはいましたが、コンディション的にはまずまずで雨が降っている以外は良い条件でトレーニングを行うことが出来ました。
昨日人が多くやるのが大変だった大回り系のトレーニングもスタートするタイミングは気を付けなくてはいけませんが、良いトレーニングが出来たと思います。午後の小回り系のトレーニングも良い感じの方が増え少しホッとしました。
個々には無意識に出ている動きの関係でこの様な現象が出ているので、具体的な動きや方法で試してみて下さいとアドバイスはさせて頂いておりますが、シーズン初めの事も有り、イメージが噛み合わないこともありますが、コンセンサスを取ることはお互いの理解が深まると思いますので、とても重要だと思っています。
明日の最終日も天気予報的には良くありませんが、少しでも回復して欲しいですね。
写真は本日も「リトルマウンテン」さんの昨日の夕食から、左上からアルコールが進む食事で皆で(*^_^*)、手前の美味しい鮭、その奥がとても甘味の美味しい花豆、バケットとアボカドソースとサンマの相性が良い前菜、右奥は色の違う人参サラダ、それに尾瀬豆腐でした。メインはチキンの香草焼きと新潟コシヒカリのご飯とけんちん汁でした。最後のデザートはコーヒとチョコのミックスケーキでした。
今朝の朝食はトマトの旨みがタップリのスープに温野菜と卵が私的にはとても美味しかったです。
最後の写真が本日の参加者になります。3連休後の平日でしたが多くの方にご参加頂き感謝ですm(_ _)m
丸沼高原スキー場キャンプ
2014年11月24日
本日の午前中より「丸沼高原スキー場」にてG-Factoryのキャンプが始まりました。
昨日の「丸沼高原スキー場」はビックリするほど混んでいたと聞いていましたが、本日は連休の最終日の事も有り、混んではいましたが昨日ほどではなく助かりました。しかしながら例年に比べると気温が高く滑ることが出来るスペースは狭くスキー場としては最善は尽くして頂きていると思いますが、なかなか厳しい状況になっています。早く例年通りの気温になって欲しいですね。
トレーニングとしましてはリフトを1本上がった「バイオレッドコース」にてトレーニングを行いましたが、前半の午前中は大回り系を行いたかったのですが、予想よりも混んでいる関係で安全第一に中回りから可能であれば大回りで滑りながらとしました。午後は小回り系の中で可能であれば少し大きめにしながら行いました。
シーズン初めなので、まずはスキーに対する体の位置関係を良いもので安定させることを第一に、プラスターン始動の時の重心の落とす方向と体の使い方、その後のターンの舵取りと仕上げるための身体の使い方等ベースの動きを確認しながら行いました。
このシーズン初めのまだ動きや体の使い方が慣れていない時に、シンプルで質の高い体の動きや使い方を身に付けることが、その後の発展・応用のためにはとても重要になるので特に時間をかけて行っています。
写真は今回の宿泊でお世話になっております「リトルマウンテン」さんの昨日の夕食から、左上から手前がとても美味しいキンメ、その奥が相性が良かったトマトとホタテ、ひじき、右上が野菜の味がとても美味しかった素揚げ、手前が出汁の効いた洋風茶碗蒸しでした。右上はミートローフでその下がフと湯葉とキノコの味噌汁でした。最後のデザートはアップルとカボスの両方の味が楽しめたケーキでした。
今朝の朝食は白菜のスープにほうれん草の入ったオムレツが私的にはとても美味しかったです。
最後の写真が本日の参加者になります。昼休み後に撮りましたが、昼休みでもこれだけの方々が滑っていました(^_^;)
中央研修会三日目最終日
2014年11月23日
昨晩の長野県北部の地震で多くの方から連絡を頂きました。ご心配をお掛けして申し訳ございませんでしたが、私は志賀高原の「熊の湯」におりましたので大丈夫です。
午前中のうちに「よませ」に降りて来ましたが「よませ」も全く問題ありません。
震源地の白馬村・小谷村方面の方々は家の倒壊とかもあり大変な状況と聞いております。
これから寒くなる時期だけにとても心配です。1日も早い復旧とこれ以上被害が拡大しない事を切に願います。
予定としては私達が担当しているSAJデモ班は、最終日の午前中は実技研修の予定でしたが、昨晩の地震の関係もあり実技研修は取りやめになりました。午前中全体会議に参加して、その後閉会式後解散になりました。
写真は全体会議の様子と志賀高原の「熊の湯スキー場」周辺は圧雪状態なので、来られる方は十分注意して下さい。
中央研修会二日目
2014年11月22日
本日も朝から素晴らしい快晴、午前中から中央研修会の実技研修が行われました。
さすがに三連休の初日です。朝からたくさんの方が「熊の湯スキー場」に来られていていて賑わっていますが、他のスキー場がまだそれ程オープンしていないことを考えると、予想よりは人が少ない気がします。そうは言っても滑るスペースが例年よりは少ないので、ゲレンデはとても賑わっています。
私達が担当しているSAJデモ班は人数が多いこともあり、全国各地より参加頂いているので頑張って長めに行い、最後はパトの方の追い込みで終了でした(^_^;)
リフト終了までトレーニングを行ったのは久し振りの気がします。
気温が上昇したことと沢山の人が滑ったので、芝や土等下が出た箇所もありました。出来れば今晩冷えて降雪機を稼働出来ると良いのですが・・・・
明日最終日は半日ですが、頑張って実技研修を行いたいと思います。
ナショナルデモ合宿三日目最終日・中央研修会初日
2014年11月21日
ナショナルデモ合宿二日目
2014年11月20日
よませも熊の湯も寒い!!
2014年11月19日
無事に移動
2014年11月18日
昨日から冬の荷物の準備をして、予定では昼過ぎ頃には出たかったのですが、忘れ物をしないように確認しながら積み込むと夕方少し前くらいまで掛かり、その後「よませ」まで移動して来ました。
車が小さくなったので荷物少なくしたつもりですが相変わらずの量です(´・_・`)
新しいスタッドレスタイヤ、強めにブレーキを踏んだ時にさすがに夏タイヤよりは柔らかく感じますが、普通に走っている分は余り差を感じす、以前のGZよりも音も静かに感じますし高速安定性も全く違和感無し、さすがBSという感じです。
午前中は「よませ」も初雪が降ったと聞きましたが、着いた時には夜景も綺麗でした。気温は夜8時で4℃なので、そこそこ冷えている気がします。
着いてからも5月の連休以来なのでまず部屋の掃除からですが、今年は何時もよりも部屋が綺麗な気がします。
毎年スクールの寮の同じ部屋を使わせて頂き・荷物もある程度置かせて頂き、代表には感謝ですm(_ _)m
山ごもりの準備
2014年11月17日
イエティ初滑りレッスン三日目最終日
2014年11月16日
天気予報では晴れでしたが、朝起きて外を見ると「富士山」が完全に雲で見えず、ちょっと予想外でビックリでした!!
一番最初の1日のみ開催した時以外は、3日間行うと1日は雨に降られる時があるので、またかと思いましたが、朝再度確認した天気予報では雨予報はなかったので、何とか回復してほしいと思いました。
「スノータウンイエティ」の周辺は雲がかかっていて今朝はとても寒く感じましたが、本日はさすがに日曜日、天気が悪く曇っていましたが、朝一から駐車場の車は前日までよりは多く人も多い状態でした。
それでも前半の2時間くらいは中・大回り系のトレーニングをなるべく行いましたが、前日よりも初心者や初級者のボーダーが多く、全体的に滑走スピードが遅く、人を避けながらのトレーニングとなりました。
本日は日帰りの方も含め4名の方にご参加頂き、例年よりも参加者が少ないので昨日までよりは混んでいるものの何時もよりも本数を滑ることが出来ましたし、中間の緩斜面では色々な矯正トレーニングも行いながら進めたので、スキーの性能を引き出すためのベースの動きは全体的には良くなったと思います。
本日は前半の最後の方から小回り系のトレーニングを行い、ベースの下半身の動きと上半身の使い方を意識・確認して頂けたと思います。
参加頂いた方は、この時期(初滑り)としては全体的には良い滑りの方がほとんどなので、次回滑りを見せて頂けるのを今からとても楽しみです(*^_^*)
トレーニングは参加者数の関係もあり比較的効率良くトレーニングが出来ましたが、毎年ハマリ気味の東京への道ですが、地元の方からのアドバイスで今回はとても短い時間で高速には乗れたのですが、その後が40Km以上の渋滞って・・・・
結果的には3時間半で戻ることが出来、昨年よりは1時間ぐらい早いもののこの時期の東名高速は凄いです。
写真は本日の参加者と渋滞の様子!!
イエティ初滑りレッスン二日目
2014年11月15日
今朝も朝から素晴らしい天気!!外に出るとヒンヤリした空気の中、富士山が浮かび上がっていてとても綺麗でした(*^_^*)
本日週末でしたが、この時期に「スノータウンイエティ」での初滑りレッスンを行い始めて多分4年目だと思いますが、週末で今まで来た中では一番空いていて、それも9時半頃までは平日の昨日よりも空いていて正直驚きました。
昨日も参加していた参加者と不思議と話しをして、昨日の方が若者が多く初心者の割合が高く、本日の方がレベルが高い方が多く、滑走スピードも早かったのでトレーニングもしやすく9時半頃まではとても快適で助かりました。
それ以降は初心者やトリック系をするボーダーが増えて、滑走スピードが遅くなり、一気に週末の感じとなりました。
それでもリフトも空いていて、感覚的には一番混んでいた時の多分半分位しか来ていない感じでした。
本日私の方の参加者も昨日よりも少なく、4名の方にご参加頂きました。
前半が何時もの週末よりも快適でしたし、参加者も少ないので何時もよりも結構本数滑ることが出来ました。
そのような状況でしたので昨日から参加のお二人は現段階での矯正点可なり良くなり、滑走感覚・運動の質が変わったと思います。
本日からのお二人はシーズン初日なのと「スノータウンイエティ」も初めてで、多少戸惑った部分もあったかもしれませんが、徐々に良くなって来ました。
昼食後の後半は小回り系のトレーニングも行いましたが、割合的に少なく、もう少しフリートレーニングとしては多くした方が、今後にはよりつながるのかなと感じました。
今回のレッスンは明日が最終日です。何時もは日曜日はさすがに混むので、そこそこ程度でと思います(´・_・`)
写真は宿泊しているホテルから見た「富士山」・富士山をバックに本日の参加者・オープンから30分以上経っても本日の「Yeti」はこの様な感じでした!!
本日よりシーズンイン!?
2014年11月14日
私の場合何処からがシーズンインなのか私自身でも良く判りませんが、自分としては「スノーヴァ」の室内が終わって、野外でのスキーからシーズンインかなと思っています。
そのため本日の午前中より始まりました「スノータウンイエティ」での初滑りレッスンから、14/15シーズンがスタートだと思っています。
今朝は東京も冷えました。綺麗に晴れて放射冷却もあり車の外気温系で9℃!!早く目が覚めて準備していたら手足がかじかみました。
11月も中旬なので、そろそろ冷えて頂かないと困るので、寒さは苦手ですが致し方ないですね。
関東地方は気持ちよく晴れていて、今朝の富士山はとても綺麗でした。
「スノータウンイエティ」はこれで4年目ですが、何時もの時よりも雪の厚みはあるものの幅が少し狭め!!
本日の空いている時はそれ程気になりませんが、週末は大変かもしれません。
本日参加頂きましたのは平日ですが5名の方でした。
スキーに対する重心の位置を確認してから、スキーの性能を引き出しながら滑るための身体の使い方を確認しました。
最初は皆さんある程度は滑れていますが、無意識に行っていること・やっているつもりじゃないこと、結構出ていました。
低速や矯正トレーニングで確認しながら行ったので、皆さん良くなりましたが、まだ戻りやすいと思いますので、本日のどのトレーニングを行うと良くなったか、フィーリングを掴めたか忘れずに次回滑る時に上手に使って下さい。
写真は御殿場から見た「富士山」・本日の参加者・今朝の「Yeti」の様子、最後はYetiのCM撮影のために「ラクダ」がゲレンデに来ていてビックリしました!!
楽しみが増えました(*^_^*)
2014年11月12日
本日ここ20年以上コーチングをさせて頂いています、商社の新人歓迎会?飲み会があり参加して来ました。
今年は例年以上に新人が入り、それも女子率が高く正直驚きましたが、ウインタースポーツを盛り上げるためには
とても重要だと思います。
予想はしていましたが話を聞くとスノーボーダーが多く悲しい気持ちにもなりましたが、本日の感じだと「よませ」の合宿に来て頂けそうなので、楽しみが一つ増えました(*^_^*)
多分若い可愛い女性がゲレンデに沢山いると男性は・・・・私だけではなく気になるはず(*^_^*)
2回合宿を行うのは確定なので、気になる男性は是非「よませ」に遊びに来て下さい。
本日はどちらかというと20代の方々が多い集まりでしたが、久し振りに私を商社のコーチに誘ってくれた方・私が関係した時のキャプテンとも会ってとても楽し時間でした。
多分年内最後の都連事務局へ
2014年11月11日
本日から都連事務局で受付が始まった「公認スキー指導員検定」・「都国体予選」、それと締切が近付いていました「SAJスキー大学」の申込に行って来ました。
多分私の年内の予定的に、本日が今年最後の都連事務局になるはず・・・
多くの大会や行事等がデジエントリーが出来るようになって来ているお陰で、以前よりは都連事務局に行く回数が少なくなり助かっている部分もありますが、宿泊等の事も有りクラブとして把握をしたいこともあり、少し複雑な気持ちのところもあります。
クラブ員の皆さん時折HPにも書いていますが、うっかりの無い様にお願い致します。
その後、夏期の「スノーヴァ」講習のために借りていたスキーの返却と資料作りのために、確認・聞きたいこともあり「エランジャパン」に行って来ました。
スキーがあったので車で移動していましたが、本日は久し振りに混んでいて、移動に時間掛かりました。
写真はうっかりで「エランジャパン」で撮り忘れました(>_<)
お昼は車で出ていたのでネットで評価の高い新しいお店へ行ってみました。丁寧な仕事は感じますが、私には良さが判りませんでした(^_^;)
本日より
2014年11月10日
予想外の状態でした
2014年11月08日
本日今期最終の12回目の「スノーヴァ溝の口」休日講習会でした。
さすがに9月以降徐々に「スノーヴァ溝の口」さんの来場者数が増えてシーズンが近いことを感じていましたが、久し振りの土曜日開催で、「スノーヴァ溝の口」さんはビックリするほど空いていました。
そのお陰でスムーズに効率良くトレーニングは出来ました(*^_^*)
私も可能であれば明日開催希望でしたが、枠を取れなかった位なので、多分明日は混むのでしょうね(^_^;)
本日参加頂いたのはお二人でお一人は今期2回目、もうお一人は久し振りに参加頂き、ニューマテリアルチェックも兼ねて参加頂きましたが、夏の水上スキーのトレーニング、良い感じでつながっていると思います(*^_^*)
ブーツが変わったので、本人的にはまだしっくり来ていないようですが、滑りは感じで私的にはとても楽しみです(*^_^*)
本日も足慣らし後、最初に個々の今のベースの滑りを見せて頂きました。
何度も私のトレーニングに参加して下さっているので、ベースのスキーに対する重心の位置は安定していて良いのですが、無意識に動かしていること・切り換え後の重心の落とす方向等チョットしたことですが、目標のためには矯正した方が良いことなので、その辺りのことを、各々で感じられるトレーニング方法で矯正しながら行いました。
私も時折ありますが、無意識で行っているほど直しにくい事はありませんので、今後滑る時、調子が悪いなと思った時に上手く使って頂ければと思います。
最後にビデオミーティングを行い、その後のイメージチェックで確認したことも忘れないで下さい。
左右しかないので、どちらかはやりにくいはことが多いのですが、しっかりとしたイメージを持つことが重要だと思います。
また滑りを見せて頂くのを楽しみにしております(*^_^*)
滑りの写真、ベースの中回りを載せたかったのですが、ジュニア等の人がかぶり上手く作れそうになかったので、後半の小回りにしました。レベルアップするための要素沢山なので、また頑張って行きましょう(*^_^*)
お忘れなくと微調整
2014年11月05日
本日まずは都連事務所に行き、都技術選レベルアップの申込と都技術選の申込をして来ました。
デジエントリーも出来るのですが、私に申込を頼みたい方は11/8までに申込書と参加費をお願い致します。国体予選も関係書類含むで同日程クラブ内締切です。
国体予選は窓口受付なので、それ以外で私に頼みたい方はお忘れなく!!
その後今年は私の足のアーチが崩れやすく夏前に今度のシーズンに使うブーツを作って頂きましたが、ここに来て微妙に当たるようになり、本日ゴットハンド山本さんに微調整して頂きました。
トレーナーの坂下さんに会った時に診て頂き、その時には戻して頂けるのですが、少し時間が経つと戻ってしまいこれは悲しいですが加齢による衰えの様です・・・
練習不足でこうなったのですかねと山本さんに話したら、年齢にはかなわないと笑われました(^_^;)
私がギチギチのキツめが好みなのを知っていてビッタリのを作って頂いているので、ちょっとしたことでなってしまうので、来年はノーマル位をそろそろ考えようかと言われました・・・
まあその時に足を見て頂き相談してですね。
山本さん写真では元気な様子ですが、ブーツの入ってくるのが遅れていてようやく急に増えて来て、待って頂いていた方が多く本日も徹夜と言っていました。お体壊さないように気を付けて頂きたいです。
本日自宅に戻ってきたらとても嬉しいものが北海道から届きました(*^_^*)
このCLASSICは初めてです。有難く味わいながら頂きます(^-^)/
第11回目「スノーヴァ溝の口」休日講習会
2014年11月02日
本日今期11回目の「スノーヴァ溝の口」休日講習会でした。
連休の中日、4名の方にご参加頂きました。ありがとうございます。
参加頂いた方はお二人は今期2回目と3回目、もうお二人は何度か参加頂いたことがありますが、今期初でした。
お二人ニューブーツ、マテリアルチェックも出来て良かったですね(*^_^*)
本日も足慣らし後、最初に個々の今のベースの滑りを見せて頂きました。
本日参加頂いた皆さん、頭では判っていてもターン始動の時に無意識に出ている事が有り、少し苦戦していました。
何度か滑るとこうでしたねとある程度戻りますが、外のスキー場に行った時も出やすいことだと思いますので、本日はターン始動のところを特に意識してトレーニングを行いました。
皆さん滑走感覚を感じながら滑ることが出来る方々でしたので、矯正トレーニング等により外力を感じられる身体の使い方が出来る様になると、ちょっとしたことでその辺が全然違うことを感じて頂けたと思います。
夏期の時期ですし「スノーヴァ」の距離なので、その辺りの基礎・基本をしっかり確実にして行くためのトレーニングを行いました。今日のトレーニングにより各々のチェック方法の仕方だったり矯正トレーニングが一つ増えたのではないかと思います。
外のスキー場に行っても本日の体の使い方・滑走フィーリングを忘れずに行って下さい(*^_^*)
今夏の「スノーヴァ溝の口」での講習会も今度の土曜日でラストです。私もベースの最後の確認をしたいと思います。
滑りの写真、良くなったベースの中回りを載せたかったのですが、人がかぶり上手く作れそうになかったので、最後の余りトレーニングが出来なかった小回りになってしまいました。ごめんなさいm(_ _)m
G-FSC親睦会
2014年11月02日