
第1回国体強化合宿
2013年01月31日
本日の午前中より群馬県の「尾瀬戸倉スキー場」にて都の第1回強化合宿が始まりました。
今回はインターハイが週明けに北海道で行われることもあり、代表の希望選手も参加していて、午前中はGSLのトレーニングを行い、午後はSLのトレーニングになります。
私達国体組も午後のSLのトレーニングに参加は出来ますが、午前中のGSLで国体で立つ傾向の高いインターバルのセットに悪戦苦闘(>_<)
1セット目は6本滑って半分以上DF(>_<)急斜面のためにスピードも早く外力が強く、身体も目も付いて行くことが出来ずにガックリでした。
トレーニングを含めてもGSLでのDFはそれ程多くないのですが、今朝のセットには対応出来ませんでした。
大会に行ってやっつけられるよりも、トレーニングで苦しむ方が良いのでとても良いトレーニングが出来たと思います。
午後はコンディションが良い中でのSLトレーニングだったので行ってみたい気持ちもありましたが、午後は基本に戻ってフリートレーニングをじっくり行いました。これで明日は少しはスキーになるかな??
予想よりも多少柔らかいバーンではありますが、最高の環境で自分のトレーニングを行わせて頂いていることに感謝です。
写真は今回の都連チーム、コーチは工藤昌巳氏です。二枚目は朝イチのセット後のゴールから見たコースですが、北斜面なので雪面が暗く見難く難しいコースです。三枚目は下からトレーニングコースを見るとそれ程急には見えませんが、なかなか手強いコースです。
ポールトレーニングの準備と移動
2013年01月30日
団体レッスンのお手伝い
2013年01月29日
本日のお昼まで「青梅第一中学校」の2学年の団体旅行のレッスンがあり、最終日の事も有り巡回等を行い、午後からは同じ「青梅第一中学校」の1学年の団体旅行のレッスンが始まり、お手伝い等致しました。
天気が午前中は雲・ガスがスキー場の上部部分にかかって視界が悪く、プラス雪も降っていて最終日に気持ち良く滑って頂きたかったのですが、少し残念でした。
しかしながら「よませ温泉スキー場」としてはそこそこの冷えで雪質は最高でした(*^_^*)
昼過ぎ位から天気が回復して、本日から始まった1学年は気持ちの良い天気の中初日を迎えましたが、初めてスキーを行う方々は自由がきかずになかなか大変だったと思いますので、お手伝い・フォローをさせて頂きました。
多くのスキーが初めての方々を見ると、一人でも多くの方が続けて頂きたいなという気持ちと、指導等でも初心にかえります。
昨日までの方々とはうって変わってですが、これまた楽しくスキーをさせて頂いております(*^_^*)
東京都技術選予選 決勝
2013年01月28日
本日「車山高原スキー場」にて東京都技術選予選 決勝4種目が行われました。
昨晩寝る頃に雪が降っていて、起きた時には雪は止んでいましたが曇っていて暗い天気でした。
それがコート等の準備をしていると徐々に明るくなり、競技開始時にはほぼ青空になり行うことが出来て助かりました(*^_^*)
本日私は前半に「ビーナスコース」の総合斜面・総合滑降を担当させて頂き、後半は「キャプテンコース」の不整地・小回りを担当させて頂きました。
「ビーナスコース」は降雪により柔らかいバーンコンディションに苦労している選手が多く見受けられ、「キャプテンコース」は柔らかい雪のために何時もよりも溝が深くなり苦労している選手が多かったと思います。
閉会式の総評で少し厳しいことを言わせて頂きましたが、ちょっとしたことで飛躍的に変わると思われる方が多いので、頑張って頂きたいと思います。
都の代表選手として選ばれた方はおめでとうございます。
まずは通過点だと思いますので、個々の目標に向かって頑張って頂きたいと思います。
東京都技術選予選 予選二日目
2013年01月27日
本日「車山高原スキー場」にて東京都技術選予選 予選2種目が行われました。
朝起きて雲一つない天気にとても嬉しくなりました(*^_^*)
放射冷却もありホテル前で-14℃と前日よりも寒かったものの、太陽の光があると暖かく助かりました。
私は本日「スラロームコース」の小回り規制を担当させて頂きましたが、昨日とは打って変わって非常に良い天気
天気が良いと準備もスムーズでテンションも高くなり、昨日に比べると最高でした。
また今回我々振興委員会としては、大会の時に全日本技術選と同じ様な雰囲気で滑って頂きたいこともあり、
「マッスル力也」さんのお願いしてMCを行って頂きました。
音楽・コメント等気になった方もいらっしゃるかもしれませんが、少しでも盛り上がていたいと思い企画したので、
ご理解頂けると有難いです。
明日決勝4種目がありますので、参加出来る方は精一杯自分の滑りが出来るように楽しんで滑って頂きたいと思います。
東京都技術選予選 予選初日
2013年01月26日
本日「車山高原スキー場」にて東京都技術選予選 予選初日2種目が行われました。
天気予報は曇りのち晴れでしたが、予想よりも冬型が強く昨晩から雪が降っていて、日中も降り続き「車山高原スキー場」としてはなかなか厳しいコンディションでした。
私は「ビーナスコース」の大回りの方を担当させて頂きましたが、降雪により参加選手に協力頂きコート整備も考えましたが、下地が良い状態なのと雪が軽いためにコート整備により雪を溜める方が怖さがあると判断して、そのままで行わせて頂きました。
雪が降っていたこともあり、視界が悪く恐怖心が出やすい状況ではありましたが、参加選手は日頃の練習の成果を発揮して頂けたのではないかと思います。
予想していた点よりも良かった方悪かった方といらっしゃると思いますが、明日も予選2種目が行われますので、まずはトレーニングして来た自分の滑りを行って頂きたいと思います。
明日本日より少しでも天気回復することを願っております。
東京都技術選予選開会式
2013年01月25日
G-Factory SC 都技術選予選直前合宿三日目最終日
2013年01月25日
G-Factory SC 都技術選予選直前合宿二日目
2013年01月24日
本日G-Factory スキークラブの東京都技術選予選の直前合宿二日目になります。
昨晩から降った雪が整備して頂いたコースの上に積もっていて、大回り系のトレーニングが少し心配なコンディションでした。
天気は青空が広がり午前中はまずまずでしたが、昨日に比べると本日は滑走している人が一気に増えコースが荒れやすいこともあり天気が良くてバーンが見やすいものの、雪の柔らかさに苦労している選手が多く見受けられました。
午後の後半になると徐々に雲が広がり光が無く斜面が見にくい状態となり、最後に昨晩作って頂いた「スラロームコース」のウエーブを使ってトレーニングしましたが、ウエーブの頂点の場所が判りにくいこともあり苦労している選手が多くいました。
大会直前なので大きく滑りを変えることは出来ないことが多いのですが、シーズン初めから行ってきたことを確認しながら、出来ることの完成度・精度を上げるように行っております。
明日の夜には開会式が行われるので、さらに一気に人が増え、スピードを出して滑っている人が増えるので、お互いに周りに気を付けながら安全にトレーニングが出来るよう十分に注意して進めたいと思っております。
G-Factory SC 都技術選予選直前合宿
2013年01月23日
本日の午前中なり「車山高原スキー場」にて、今週末に行われますスキークラブの東京都技術選予選の直前合宿が始まりました。
昨日は「車山高原」でも午前中は雨が降り、その後雪に変わったそうですが、道路は雪道、ゲレンデは雨の後に雪で布団をかぶった状態で、何時もよりも柔らかく拍子抜けした感じです。
また不整地等はクラストした雪が積もっていて、本日他にもトレーニングしているチームが幾つかあり、ロングクルーズのチームと皆で一度デラ・踏み下ろしをしてからトレーニングをした場所もありました。
天気が悪く曇っていてゲレンデのおうとつが見にくい状態だったので、まず最初はスキーと身体の位置関係と、運動のタイミングを確認しながらトレーニングを行いました。
何時もよりも柔らかい雪・バーンに苦労する選手が多いものの、実際の大会では滑り易い事の方が多いので、やりにくくても頑張って頂きたいと思います。
写真は朝一の「スラロームコース」の様子、一瞬晴れ間も出た「ビーナスコース」、本日の参加者になります。
KSSプライベートレッスン二日目
2013年01月22日
昨日は-10℃以下だったのに今朝は天気予報が外れ朝から雨(>_<)
天気予報では午後からだったのに、完全にやられてしまいました。
本日もトレーニングとしては小回りになります。
「よませ温泉スキー場」の急斜面の「チャンピオンコース」・「エースコース」をきっちりと整備して頂いていたので、張り切って滑りたかったのですが、雨プラスガス!!とても残念な天気でした。
最初は昨日のビデオチェックさせて頂いたことを特に意識して滑って頂きました。
まだ試行錯誤をされている部分もありますが、ご本人のイメージが変わり、身体とスキーの位置関係、谷回りの身体の使い方により一気に運動の質が変わりました。
本日再度ビデオ・写真共に撮りたかったのですが、天気により断念!!残念でしたが、飛躍的にようなりましたので
次回滑りを見せて頂くまで忘れないようにして下さい。
写真は天気が予想よりも悪かった関係でポールセット後のおかしなテンション(^_^;)「チャンピオンコース」から見える「よませ温泉スキー場」です。
KSSプライベートレッスン
2013年01月21日
今朝は放射冷却で寒かった!!「よませ温泉スキー場」でも-10℃以下だったようです!(^^)!
本日KSSプライベートレッスン初日になります。
これで同時期のプライベートレッスン3年目かもしれませんが、毎年私の空いている平日を狙ってに来て頂き感謝です。
トレーニングとしては小回りになります。
最初に今の滑りを見せて頂き、ベースの動きを確認させて頂きました。
スキーに対するポジション、切り換え・エッジングの方法等を特に意識してチェックさせて頂きました。
前回の大回り系の滑りの時には気が付かなかった、ターンの切り換えの時の体の動きと、内面的な動きが気になりましたので、色々な方法でチェックさせて頂き、矯正させて頂きました。
ご本人のイメージが変わって来たので、撮影の時以外の滑りは良くなっていたのですが、撮影の時には・・・・
次回のお楽しみですかね??
明日は出来れば今のベースの滑りを撮りたいので、普通に滑って下さい(*^_^*)
第1回丸紅・伊藤忠合宿二日目
2013年01月20日
本日第1回丸紅・伊藤忠合宿の二日目最終日でした。
今朝も朝起きてホテルカイワ前で約5cm位の積雪、昨日のことがあるので、少々不安な気持ちで「ポールバーン」に行きましたが、10cm無い位の積雪だったので、圧雪車は入っていませんでした。
ポールセットをした感じでは結構フカフカな感じでしたが、インスペクションとコース整備をして滑ってみると
予想よりも締まっていてまずまずのコースコンディション。
「ガス」・「雲」のよる視界が悪い時があり、そこだけが残念でしたが、予想よりも良いトレーニングが出来たと思います。
トレーニングとしては午前中はバーンの状態が余り良くないと思い、比較的滑りやすいセットを立てたので、皆滑りが良くなりスピードがどんどん上がっていました。午後はコンディションが良いことが分かり振り幅を広げたら・・・・予想よりも視界が悪く・・・・意地悪セットになってしまいました。
全体的には体の使い方が非常に良くなった方が多いので、次回の合宿の時にもそのベースからスタートでお願い致します(*^_^*)
第1回丸紅・伊藤忠合宿
2013年01月19日
本日の午前中より「よませ温泉スキー場」にて第1回丸紅・伊藤忠合宿が始まりました。
昨晩降った雪が約10cm位?私達の振り分けられたポールバーンは2番で圧雪車のコース整備が入っていて良いコンディションでしたが、番号によっては何故か圧雪車によるコース整備が入っていないコースもあり???私達はとてもラッキーでした。
昨晩着くのが遅く朝の集合は・・・の方もいましたが、まずまずのコースコンディションの中、午前中はGSLのトレーニング、午後はSLのトレーニングを行いました。
全体的には最初はポジションが安定しない、下半身の動きが悪い方が多かったのですが、徐々に思い出して来た感じです。
明日は終日GSLの予定なので、出来れば少し実践的なポールセットも行ってみたいと思います。
G-Factory車山SPキャンプ
2013年01月18日
今期は私のスケジュールの関係で本日のみの開催のみとなってしまいましたが、都技術選予選対策のトレーニングを「車山高原」で行いました。
整備した後に降った雪が約10cmあり、大回り系は不安がありましたが、気温が低く雪が軽かったので、午前中は「ビーナスコース」にてトレーニングを
行いました。
例年の予選のスタート位置から4本、例年の決勝の上部のスタート位置から4本のトータル8本滑ったので予定時間を多少オーバーしましたが、
濃いトレーニングが出来たと思います。
午後は小回り系のトレーニングを「スポーツマンコース」と「キャプテンコース」、最後は「スラロームコース」で行いました。
例年よりも締まってはいますがカチカチというよりも、締まった良いコースコンディションだと思います。
このコンディションが来週の本番も続いて欲しいですね。
全体的な滑りは、良いイメージの方が多いと思います。しかしながら更に上を目指すためには矯正して頂きたいことがあるので、その辺りをアドバイスさせて頂きました。
第2回都技術選強化合宿三日目最終日
2013年01月17日
本日「八方尾根スキー場」にて都技術選強化合宿三日目最終日でした。
昨晩降っていた雪は今朝起きた時には雪が止んでいましたが、「八方尾根スキー場」の上部は雲の中、出来ればスキー場上部でのトレーニングを希望していたので、一度「うさぎ平109」まで登りましたが、視界不良のために「白樺ゲレンデ」まで降りて来て、大回り系のトレーニングから開始しました。
仕事の関係で本日のみの選手も数名いましたが、全体的にはベースの身体の使い方・タイミングが良くなった選手が多くなりました。
「白樺ゲレンデ」のコンディションが良かったこともあり、午前中長めに引き続き「白樺ゲレンデ」にて小回りの整地のトレーニングを行い、昼食後に「大壁」にて不整地の小回りのトレーニングを行い、合宿を終了致しました。
全体的にはベースの身体の使い方・タイミングが良くなった選手が多く合宿の成果を感じましたが、これを大会の時に極力出して頂き、この合宿に参加した選手が一人でも多く東京都の代表選手になり、全日本で一つでも上の成績を出せるように頑張って頂きたいと思います。
第2回都技術選強化合宿二日目
2013年01月16日
本日「八方尾根スキー場」にて都技術選強化合宿二日目でした。
朝起きた時には曇っていましたが、トレーニング開始時には一気に晴れて来て、最高の天気になりました。
午前中は「セントラル」にて小回りのトレーニングを行い、午後は「ウスバゲレンデ」をセパレートさせて頂き、大回り系のトレーニングをさせて頂きました。
昨日のベースのトレーニングを斜度を変えた中でトレーニングを行いました。
午前中の「セントラルコース」は斜度が徐々に変化するコースなので、小回りを行うには難しいコースですが、トレーニングとしては良いトレーニングが出来たと思います。
午後の「ウスバゲレンデ」は安全面も考え、セパレートさせて頂いた中でトレーニングさせて頂きました。
全体的には昨日確認・行ったベースの動きを斜度・スピードを上げた中で行いましたが、条件が良かったこともあるかもしれませんが、多くの方の動きが良くなりトレーニングの成果を感じております。
このベースの動きを忘れずに大会等の時に慌てずに出して頂きたく思います。
第2回都技術選強化合宿
2013年01月15日
本日の午前中より「八方尾根スキー場」にて都技術選強化合宿が始まりました。
今朝起きた時にも雪が降っていて視界が悪い状態でしたが、トレーニング開始時には止んでくれて、天気も徐々に回復してくれました。
それでも「八方尾根スキー場」の上部は雲の中で、上部にてトレーニングをしたかったのですが、午前中は「白樺ゲレンデ」、午後は「中壁」をメインにトレーニングしました。
午前・午後共に現在の自分の持っているイメージの滑りを最初にチェックさせて頂き、その後テーマの滑りをして頂きました。
午前中は移動して来た疲れが影響している選手が多かったのか、昨晩から降った雪に戸惑っているのか、動きが硬い選手が多かったのですが、全体的に徐々に良くなって来ました。
ベースを広げ厚みを出すためには、色々な条件でも基本的な動きが出せるようにキッチリとしたイメージ作りが必要になります。
まずは頭で理解してそれを身体で表現することが必要になりますので、頑張って頂きたいと思います。
都国体予選
2013年01月13日
本日「菅平高原パインピーク大松ゲレンデ」にて、都国体予選が行われました。
今朝も朝起きて青空が出ていて、気温も何時もの「菅平高原」の-10℃以下で通常の菅平高原になりました。
今朝は朝から快晴で雲一つ無い天気で、最高の天気の中都国体予選が行われました。
気温は低かったものの昨日とは余り変わらないバーンで、そこそこ締まっていましたが、スタート直後に昨日同様掘れが気になる箇所が有り、前日に気持ち的に負けましたので、それだけはしないようにと掘れていても積極的に滑るように心掛けました。
今後の課題ではありますが、今日の出来は今私の出来ることは精一杯行った結果だと思います。
結果的には昨日もトップの戸井田 慎選手に1秒24負けの4位で、一人辞退がありましたので国体には行けることとなりました。自分の中では今期は夏場のトレーニングも雪上のトレーニングも出来ている気になっていましたが、まだまだな様なので精進します。
今回の大会のために多くの方にご支援頂き有り難く思います。何とか国体に出られますので、今後とも宜しくお願い致します。
猪谷杯・国体ポイント競技会
2013年01月12日
本日「菅平高原パインピーク大松ゲレンデ」にて、都国体予選の前哨戦の猪谷杯・国体ポイント競技会が行われました。
朝起きて青空が出ていたものの暖かくてビックリ、昨晩の-12℃気温とは全く違い???でした。
気温が高かったので天気が崩れるのかと心配しましたが、インスペクションの時には曇っていましたものの、
徐々に回復して雲はありましたが晴れの天気の中大会が行われました。
バーンはそこそこ締まっていましたが、何時もの「菅平高原」にしては柔らかく、私のスタート順でも掘れが気になる箇所が有り・・・・自分でスタート前に、もし掘れていても気持ちは負けないと思っていれば行けたのかもしれませんが、このスタート順では掘れていないと思っていたこともあり、掘れを見た瞬間突然以前のことを思い出し、スキーを無意識にスライドさせ掘れを舐めるようにして滑る形にしてしまい、見た目的にはスムーズに滑っていても、スキーの走り・推進力は出ず、全く戦えませんでした。
結果今期C組の上がって来た戸井田 慎選手に1秒31負けの6位で、一番の根本の考え方・気持ちで負けていて完敗です。
ゴールしてタイムを見た時に自分に腹が立ちましたが、これも実力なので精進します。
写真はインスペクションの時にスタートハウス横から見た景色と中間地点から見たスタート、女子コースの組みに関係ない
コースラップの表彰です。
都国体予選の開会式
2013年01月11日
菅平でのトレーニング
2013年01月11日
自分のトレーニング
2013年01月10日
ポール入門キャンプ三日目最終日
2013年01月09日
本日ポール入門キャンプ三日目最終日でした。
今朝は起きた時にホテル周辺は「ガス」?「雲」?がかかっていて、さすがに3日間全部が天気が良いのは難しいのかなと思っていましたが、ポールセット等の準備でスキー場に出た頃には「ガス」?「雲」?が下がっていて、綺麗な雲海になっていました。
「よませ温泉スキー場」で何度となく雲海を見ておりますが、今日のはとても綺麗だった気がします(*^_^*)
本日もトレーニングとしては、午前中の最初はフリートレーニングにてベースの身体の使い方のチェックを行い、その後ポールの中で試して頂きました。
ポールセットは最終日のこともあり全部ロングポールを使ったセットの中で行いました。
午後はフリートレーニングは各自で行って頂き、アドバイスはロングポールの中でさせて頂きました。
最終日で要望もあり、ブロワータイミングシステムを使ってタイムを取りながらトレーニングを行いました(*^_^*)
全体的には昨日以上にポールの中でも力強い身体の動きになって来ていて運動の質が上がって来ていると思いますが、
タイムを取りながらトレーニングをしていたので、少し直線的に狙ったり・動いが雑になる時もあり、その時にはタイムがどうだったかでどの様な滑りが結果的に早いのかがご理解頂けたと思います。
午後の最後の2本位が視界が悪くなってしまいましたが、ほぼ天気・バーンコンディションが良い中でキャンプを行なうことが出来感謝です。
今回初めてポールをされたかたもいらしゃると思いますが、ポールの楽しみご理解頂いたと思いますので、
また是非行って頂きたいと思います。
ポール入門キャンプ二日目
2013年01月08日
本日ポール入門キャンプ二日目になります。
天気予報では曇りになっていた記憶がありますが、今朝も多少雲はありましたが気持ちの良い青空が広がっていました。
本日もトレーニングとしては、最初はフリートレーニングにてベースの身体の使い方のトレーニングを行い、その後規制されたポールの中で試して頂き、午前中は最初はイン側がブラシで途中にはロングポールも使ったセットで行いました。
午後も最初はフリートレーニングとスタートの練習を行い、その後ロングポールのセットの中で行って頂きました。
全体的には昨日以上にポールの中でもフリートレーニングと同じ様な身体の動きになって来ていますが、昨日以上にバーンが硬く締まってきたので、スキーの走り・推進力によりターンの後半の身体のバランスをとるのに苦労される方もいましたが、運動の質が良くなって来てる方が多いと思います。
良くなってくるとタイミングの取り方も難しくなるので、少し余裕を持って試して頂きたいと思います。
ポール入門キャンプ
2013年01月07日
本日の午前中より恒例のポール入門キャンプが始まりました。
年末年始の休み明けの平日のキャンプですが、毎年の様に参加頂いている方もいらっしゃり、誠に有難いことです。
今朝は雲一つない放射冷却になり冷えていて、真っ青な気持ちの良い青空が広がっていました。
トレーニングとしては、最初はフリートレーニングにて身体の動きをチェックさせて頂き、その後規制されたポールの中で試して頂きましたが、最初はイン側がブラシ、アウトをロングポールで恐怖心・圧迫感が出にくいセッティングでライン等の補助マーカーも入れた中で試して頂きました。
午後も最初はフリートレーニングを行い、その後イン側がブラシと途中にはロングポールも使ったセットで行いました。
全体的にはフリートレーニングではバランスが取れている方が多いのですが、規制されたポールの中ではタイミングが遅れてしまったり、運動の量が少なくなりコントロールがしにくい状況になっていますが、徐々には良くなっていますので、夜のミーティングでチェックした身体の使い方を明日のトレーニングで試してみて下さい。
KSC週末キャンプ
2013年01月06日
今朝も朝はチラチラと雪が舞っていましたが、徐々に回復して気持ちの良い青空が広がりました。
しかしながら昼前ぐらいから急に雲・ガスが出て来て、午後は視界が悪くなってしまいました。
私は午前中KSC週末キャンプの方を担当させて頂き、午後はお休みを頂き、チューンナップ等行いたいと思っていたことをこなす事が出来ました(*^_^*)
トレーニングとしては本日もGSLのトレーニングを行いましたが、スキーに対するポジションと身体を動かすタイミングのことをメインに行いました。
昨日のミーティングで個々の動きは確認していましたので、本日の方がより矯正点を意識して行って頂けていたと思います。
トレーニングバーンは比較的締まっているものの、強く急な動きは不安定になりますので、流れ・リズムも大事なポイントだと思いますので、頑張り過ぎないように行って頂きたいと思います。
KSC週末キャンプとJrレーシングキャンプ
2013年01月05日
朝起きた時に上空は青空なのに雪がチラチラと舞っている不思議な感じでしたが、徐々に晴れ間が広がり気温は低く空気がヒンヤリと冷えていましたが、気持ちの良い青空の中トレーニングを行うことが出来ました。
私は午前中Jrレーシングキャンプの方を担当し、午後はKSC週末キャンプの方を担当させて頂きました。
昨晩から晴れていて気温が下がり大雪が降った割には比較的バーンが締まってくれましたが、前日のSLのトレーニングで掘った場所は見た目的には綺麗でも滑ってみると溝が残っていて、そこにハマると一気に荒れる状況でした。
本日も冷えてくれているので、明日は全体的に締まっていてくれると有難いのですが。
ジュニアは昨日のSLで、柔らかい雪に苦労した分全体的に流れや力の使い方が柔らかくなり上手く滑っている選手が多かったのですが、週末キャンプに参加されている大人の方々は、力がある分強めのエッジングになる方が多く、少し深い掘れの場所が出来やすく、流れや柔らかめのエッジングを意識して頂きたいと思います。
写真は朝一のゲレンデから湯田中方面を撮ったものと、朝一のトレーニングコースの様子と午後担当したJrレーシングキャンプの参加者、午後のスタートから見たトレーニングコースになります。
恵の雪ではありましたが!!
2013年01月04日
昨晩から本日の午前中まで恵の雪が降りましたが、午前中も結構な降りでトータル40~50cmの積雪があり、本日SLのトレーニングを手伝いながら行いましたが、それだけ降りましたので予想以上に掘れました(゚O゚)
午前中は雪が降っている中でのトレーニングだったので、雪面が見にくい状況で柔らかい雪に苦労している選手が多かったのですが、午後からは雪が止み、時折陽も出て午前中よりは滑り易い状況ではありましたが、下半身を柔らかく使いながら掘れに合わせ滑っている選手が増えました。
1月の予選等の大会では、降雪により雪が柔らかく掘れているコースでの大会も考えられますので、年末年始からの昨日までの硬く締まったバーンとはうって変わっての状況ではありましたが、本当に強くなるためには状況に合わせられる幅が必要になります。
ジュニアの選手ではなかなか難しいかもしれませんが、頭を切り替えられれば若いだけに比較的対応出来ると思いますので、頑張って下さい。
写真は午前中のスタートからのトレーニングコースと午後のスタートからのトレーニングコースと、代表に撮って頂いた午後の滑りになります。
ダビングとトレーニング
2013年01月03日
昨日まででG-Factory SC正月合宿が無事終わり、本日の午前中は合宿中のビデオをDVDにダビングしたりコメントを書いたりしていましたが、雪がチラチラと降っているもののその下には「よませ温泉スキー場」らしからぬ硬く締まったバーンがあることが判っていたので、目処が立った段階で早昼を食べ、午後のトレーニングまで数本フリートレーニングを行い、その後7本トレーニングする事が出来ました。
忙しさにかまけてGSL用のスキーにまだ自分では1度しかワックスを入れることが出来ていないのでスキーが滑らなかったものの、硬いバーンはスキーの反応が判って楽しい(*^_^*)
今日も事務仕事早く終わったらワックス入れたいと思います(^_^;)
大会のことも考え、昨年は出来なかった急斜面でのトレーニングしたですね。
写真は寮の部屋での作業の様子と午後のトレーニングコースになりますが、ちゃんと見えていなくて指が入っているのに気が付きませんでした・・・・失礼致しました<(_ _)>
G-Factory SC正月合宿四日目最終日
2013年01月02日
本日「よませ温泉スキー場」でのG-Factory SC正月合宿四日目最終日でした。
本日も雨の後に冷えて硬く締まったバーンがそのまま残っていて、トレーニングするには最高のバーンコンディションとなっています。
本日のトレーニングも午前中は大回り系のトレーニング・午後は小回り系のトレーニングをスキーに対するポジション・ベースの身体の使い方を、「メインゲレンデ」と「チャンピオンコース」を使いながら行いました。「チャンピオンコース」はアイスボールが落ち着き徐々にスピードが出せる状況となって来ましたが、まだ夏道のうねりが大きいので、本日のところはそこそこのスピードで止めておきました。
全体的にはポジショニング・タイミングが良くなり、運動の質が上がっていますので、スキーの走りや推進力が増した時の対応を忘れないようにして頂きたいと思います。
写真は昨日のHOTEL KAIWA正月恒例の餅つきの様子と本日の参加者になります。
G-Factory SC正月合宿三日目
2013年01月01日
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
本日「よませ温泉スキー場」でのG-Factory SC正月合宿三日目になります。
本日も一昨日の雨の後に冷えて硬く締まったバーンがそのまま残っているコースが多く、トレーニングするには最高のバーンコンディションとなっていました。
本日のトレーニングも午前中は大回り系のトレーニングをスキーに対するポジション・ベースの身体の使い方を、「メインゲレンデ」と「チャンピオンコース」を使いながら行いましたが、「チャンピオンコース」の横幅を広げようとして頂いたのか、ピステンが入った所はアイスボールになっていて、急斜面でのアイスボールのあるコースは・・・でした(>_<)
午後は小回り系のトレーニングをスキーに対するポジション・ベースの身体の使い方を「チャンピオンコース」をメインにトレーニングを行いました。
午後になると多少アイスボールが落ち着き、硬い箇所を選びながらトレーニングを行ったので、濃くて良いトレーニングが出来たと思います。
この二日間は「よませ温泉スキー場」としてはとても良いコースコンディション、本日は最高の天候で行なうことが出来て新年早々有難いです。
ベースの底上げが出来ている方が多いので、あすの最終日さらに上を目指して頑張りましょう(*^_^*)