
G-Factory SC正月合宿二日目
2019年12月31日
本日「Mt.KOSHAよませ温泉スキー場」にてG-Factory SC正月合宿二日目を行いました。
昨晩気温が余り下がらず朝から生暖かい空気で昨日よりもメインバーンは融雪が進みブッシュの部分が目立つ様になって来ていました。
しかしながら昨日使ったコースの融雪は予想の範囲だったので、本日もそのコースを使ってトレーニングを行いました。
本日の天気予報が昼前からみぞれになりその後雪予報だったので、午前中耐えれば何とか雪が降ってくれてゲレンデ復活してくれると信じてトレーニングを行いました(^^;)
午前中の最後の辺りでパラパラと雨が降り始め、その後みぞれになり午後のトレーニング開始時間前から雪になりその後良い降りになってくれました。
天気予報通りに明日の明け方まで降り続いてほしいと思います。
トレーニングは本日も午前中は大回り系を行い、午後は小回り系を行いました。
本日からの参加者もいたので、ベースの重心の位置の確認やスキーへの圧のかけ方のエクササイズの反復トレーニングを行い、その後スムーズな切り換えや重心の入れ換えのためのエクササイズを行いました。
午後は雪により視界が悪くビデオを撮るのに苦労しましたが、この雪不足なので今はとにかく降ってくれる方が有難いので、参加者と本日はそれでも致し方ないねと話していました。
夕方少し小降りになり心配な気持ちになる時もありますが、何とか長い時間降り続いて沢山の降雪があることを期待しています。
G-Factory SC正月合宿初日
2019年12月30日
午前中より「Mt.KOSHAよませ温泉スキー場」にてG-Factory SC正月合宿が始まりました。
昨日昼のゲレンデを見に行った時より、予想よりも融雪が進んでいました。
しかしながら「Mt.KOSHAよませ温泉スキー場」の中で、ゲレンデコンディションが良い場所は昨日確認していたのでその場所を使ってトレーニングを行っています。
午前中みぞれ予報が雪が降り始め嬉しいと思いましたが、その後短い時間でしたが雨になりました((+_+))
しかしながら弱い雨で済んでくれて助かりました(^^;)
本日のトレーニングは、午前中大回り系を行い午後は小回り系を行いました。
全体的に今シーズンは小雪のために例年よりも滑走量が少ない方が多くまだ試行錯誤や試しながらの滑るの方が多いので、ベースの重心の位置の確認やスキーへの圧のかけ方のエクササイズの反復トレーニングをメインに行いました。
天気予報としては明日も午前中雨予報の時間がありますが、その後冬型になり雪予報なので、レッスンや滑走がし難くても今は雪が欲しいので、今回の雪に期待したいと思います。
初ホーム(*^_^*)
2019年12月29日
本日明日からのG-Gactory SCの正月合宿の開催場所を決めるために、ホームの「Mt.KOSHAよませ温泉スキー場」での初滑りをしました。
今朝の「Mt.KOSHAよませ温泉スキー場」は朝から快晴で気温が上昇しました。
昼にゲレンデに出ましたが、昨晩から冷えたことがあり予想よりも下地がしっかりしていました。
午後も天気が良かったので、ブッシュ等が出ていた所の融雪・雪の沈みが気になります。
もうひと降りしてくれるとかなり良いゲレンデコンディションになると思うので、何とぞ早い降雪をお願いします。
ブッシュが多少気になるところはあるものの、私は石は踏みませんでした。
なので明日からの正月合宿は「Mt.KOSHAよませ温泉スキー場」にて行いたいと思います(*^_^*)
昨日期待していた明日の雪予報が消え・・・時間によっては雨になってしまったことはショックです。
何とか少しでも冷えて雪になってくれることを願いたいと思います。
写真はメインバーンの中間からスキー場上部、ポールバーンの中間から上部、その中間での雪の厚みです。
予想より積もっていましたので、もうひと降りだと思います。
カイワスキースクールコーチ派遣八日目
2019年12月28日
本日もカイワスキースクールのコーチ派遣で「玉川学園スキー部」を担当させて頂きました。
本日も「熊の湯スキー場」にお世話になり、ショートポールですが、SLのゲートトレーニングを行うことが出来ました。
本日のトレーニングコースは「第二リフト」横のコースを貸して頂きましたが、ショートポールがしっかり根元まで入る降雪量があります。
さすが「熊の湯スキー場」です!!
雪が降ったばかりでバーンコンディションとしてはソフトではありますが、ゲートが出来ることの有難さをとても感じながらトレーニングを行いました。
「玉川学園スキー部」のトレーニングは3日目ですが最終日なので、午前中のみのトレーニングとなりました。
「熊の湯スキー場」の上部の部分ではフリートレーニングを行い、その後中間部からショートポールのゲートで、フリートレーニングの動きを極力出して滑る流れでトレーニングを行いました。
昨日よりもフリートレーニングの動きや攻める動きも出て来て、良い感じの選手が増えたと思います(*^_^*)
これから予選まで残り少ない時間ですが、体調には気を付けながら今回試して頂いた動きを引き続き試して頂きたいと思います。
今回は短い期間でしたが、それでも来て頂き誠にありがとうございました。
またお会い出来るのを楽しみにしております。
カイワスキースクールコーチ派遣七日目
2019年12月27日
本日もカイワスキースクールのコーチ派遣で、「玉川学園スキー部」を担当させて頂きました。
本日のトレーニングは「熊の湯スキー場」にお世話になり、ブラシ・ショートポールですが、GSLのゲートトレーニングを開始しました。
今までフリートレーニングを行って良い感じの選手は、吹雪いていて視界が悪いコンディションでしたが、楽しくてしょうがないと言っていました(*^_^*)
午前・午後の2時間・2時間のトレーニングでスタートに置いておいたスキーが両方とも埋まるほどの待望の雪!!嬉しい悲鳴です!(^^)!
「玉川学園スキー部」はトレーニング2日目なので、午前中はフリートレーニングを行い、午後はブラシ・ショートポールのゲートに入ってトレーニングを行いました。
視界が悪いこともあり、フリートレーニングの滑りがまだ規制されたゲートでは出せない選手もいましたが、上手く行かない時はフリートレーニングで確認して再度ポールの中に入るのも良いと思います。
今回は学校の授業の関係で、何時もよりも合宿期間が短くなってしまったこともあり、思ったようなトレーニング・滑りが出来ていない可能性があり申し訳なく思います。
今回私としては合宿期間が短いこともあり、重要なベースの確認やエクササイズにて基本の確認をして頂くのが一番良いと思い、そのようなトレーニング内容のことを多く行いました。
全員がアドバイスさせて頂いたことを積極的に試して頂き、凄く良くなって来ている選手もいますので、最初は上手く行かなくても試して頂き、その結果どうだったかを
感じて頂くのが良いと思います。明日最終日も安全第一は最優先ですが積極的に試して行きましょう(*^_^*)
カイワスキースクールコーチ派遣六日目
2019年12月26日
本日の午後よりカイワスキースクールのコーチ派遣で、ここ数年担当させて頂いています「玉川学園スキー部」の合宿が始まりました。
昼過ぎに「横手山スキー場」に上って行くと、それ程強い降りではありませんでしたが雪が降り始めました。
小雪なので少しでも降ってくれるとプラスになるので有難く感じます。
トレーニングは初日のこともあり、本日は緩斜面の短いコースにてスキーに対する重心の位置の確認と基本動作のエクササイズを、SLのスキーを使って本数多くトレーニングを行いました。
緩斜面で行ったことが影響したのか、スキーへの荷重とエッジングの力の伝え方が気になる生徒さんが見受けられ、全体的に効率の良い体の使い方も確認しながら行いました。
合宿初日のこともあり、基本動作のエクササイズの時には良い動きの方も、普通に滑ると「クセ」が出やすい気がします。
シーズン始めで感覚がまだ鈍い・感じにくい時に、効率の良い体の使い方を確認・習得して頂きたいと思います。
カイワスキースクールコーチ派遣五日目
2019年12月25日
昨晩の夕食辺りから「よませ温泉スキー場」は人工降雪機が稼働していました(*^_^*)
時間とお金がかかることではあると思いますが、自然の降雪量が多くないので、少しでも人工降雪機を稼働して頂けるのはとても有難いです。
何とか少しでも作ることが出来るように、冷えてほしいと願っています。
本日の午前中まで担当しています「麻布学園スキー部」のコーチ派遣を「横手山スキー場」にお世話になりトレーニング行わせて頂きました。
本日の「横手山スキー場」は冷えてバーンコンディションが良く、それに快晴で気持ちの良い景色の中トレーニングを行うことが出来ました。
天気が良いこともあり、昨日よりも来場者が増えてタイミングによってはゲレンデが賑わっている時もありましたが、視界が良いこと・SLのフリートレーニングなので余り気になりませんでした。
トレーニングの後半は斜度のあるコースでもフリートレーニングを行いましたが、全体的にバランスやタイミングが良い選手が増え安定して滑ることが出来ていました。
今回は積雪量の関係でポールトレーニングは出来ませんでしたが、今の滑りはスムーズにポールを滑ることが出来る準備は出来ていると思いますので、滑れる機会がありましたら、まずはフリースキーの滑りをポールの中で出来る様に意識して滑って頂きたいと思います。
今回も「カイワスキースクール」・「ホテルカイワ」をご利用頂き誠にありがとうございました。
次回またお会い出来るのを楽しみにしています(*^_^*)
カイワスキースクールコーチ派遣四日目
2019年12月24日
今朝起きて希望量よりは少ないものの「ホテルカイワ」前でも数センチの降雪がありました。
天気予報では日中も降り続く予報だったのでもっと降ってほしいと思いましたが、夕方戻って来た時には雪は降っていましたが量はほとんど変わらない状態でした(*_*;
降ってくれているだけ有難いのですが、大変になってもスキー場がオープン出来るほど1日も早く降って欲しい~~
今の予報としては今週木・金曜日に雪予報なので、何とか冷えて沢山の量が降って欲しいことと、人工降雪機を稼働出来れば更に量も増やせて融け難くなるので、冷えてほしいと思います。
本日より「横手山スキー場」にお世話になりトレーニング行わせて頂き、今朝までに約20cmの降雪があり、滑走出来るコースも増え徐々にゲレンデ状況が良くなっています。
本日の「横手山スキー場」は団体旅行が数校入ってはいましたが、滑走出来る距離が長いこともあり、タイミングによってはスタートするのをためらう時もありましたが、ほぼ空いているゲレンデにてGSLのフリートレーニングを行いました。
斜面・雪質が変わり更に視界が余り良くなかったので難しい条件でしたが、アドバイスさせて頂いたことを感じながら一生懸命試して頂く姿にまたまた嬉しくなりました(*^_^*)
今回の合宿は明日が最終日なのですが条件的にポールトレーニングはまだ難しそうです。
そのためポールが出来るようになった時にスムーズにポールを滑ることが出来る準備をしたいと思います。
夕食後クリスマスイブなので学生からケーキの差し入れを頂きました(^^♪
カイワスキースクールコーチ派遣三日目
2019年12月23日
昨晩夕食後辺りから「ホテルカイワ」前でも雪が降り始め、良い降り方をしていたので期待しましたが・・・・途中でみぞれになったりしたのか、期待した降雪量にはなりませんでした((+_+))
今晩から明日「よませ温泉スキー場」は夕方位まで雪予報なので、今度こそある程度の降雪量を期待したいと思います。
「熊の湯スキー場」は今朝までに約15cmの降雪があり、滑走出来るコースも増え、さすが「熊の湯スキー場」という感じです(*^_^*)
平日なのである程度のレッスンが入っていてもトレーニングし易いと思っていましたが、時間帯・タイミングによっては週末並みに混んでいる時もあり、本日からGSLのスキーを使ってトレーニングを行いましたが、安全最優先で進めさせて頂きました。
トレーニングとしては今シーズン初GSLのスキーで滑る方も多かったので、まずはGSLのスキーに慣れること。
GSLではSLよりも滑走スピードが速くなるので、スピードが出た時にも良い重心の位置をキープ出来ていることの確認を行いました。
その後昼時のゲレンデの空いている時に、基本動作のエクササイズとリズムとバランスを確認するためのエクササイズを行いました。
硬く締まったバーンの上に新雪が降り、スキーの反応や感覚が変わりフィーリングが判りにくいコンディションになりましたが、その辺りのことを感じてどの様にしたら良いかを質問してくる辺りがとても嬉しく思いました(^^;)
昨晩からの降雪で明日からは「横手山スキー場」にお世話になる予定です。
ゲレンデが違い滑走フィーリングが変わると思うので、そこを感じて滑って頂きたいと思います(*^_^*)
カイワスキースクールコーチ派遣二日目
2019年12月22日
本日のコーチ派遣もこの様な暖冬小雪でも素晴らしいゲレンデを準備して下さる「熊の湯スキー場」にお世話になりトレーニングを行いました。
しかしながら近隣のスキー場のオープンが延期になったり運休になってしまったスキー場もあり、混むことは予想していたものの予想以上の賑わいっぷりでした(^^;)
午前・午後と最初に上るとそのままスタートに残っているので午前・午後と1回しか滑っていませんが、硬く締まったバーンでトレーニングとしては最高です。
本日もゲレンデが混むことが予想出来たので、SLのスキーを使ってのフリートレーニングを行いました。
トレーニング二日目なので空いている時にはスピードも上げた中でのトレーニングも試したく、8時台からトレーニングを開始し早休憩して昼の時間にトレーニングするスケジューリングにて行いましたが、予想よりも賑わっていました。同じ様なことを考える方多かったということですね(^^;)
トレーニングとしてはスキーに対する重心の位置の確認を再度行い、その後基本動作のエクササイズとリズムとバランスを確認するためのエクササイズも行いました。
スキーの経験値での差により進行度合いは変わりますが、トレーニング二日目の割には全体的に良い滑りの生徒さんが多いと思います。
天気予報では今晩から明日の朝まで降雪予報が出ています。朝起きて嬉しい驚きがあるほど降ってほしいですね(*^_^*)
カイワスキースクールコーチ派遣
2019年12月21日
本日の午後から「カイワスキースクール」のコーチ派遣で、ここ数年担当させて頂いております「麻布学園スキー部」の合宿が始まりました。
この暖かさにより「よませ温泉スキー場」のオープンは延期となり「熊の湯スキー場」にお世話になりフリートレーニングを行いました。
先日の火曜日の時よりも人工降雪により厚みが増え、昨日天然の降雪もあり「熊の湯スキー場」のゲレンデコンディションは予想以上に良好です。
その様なコンディション、近隣のスキー場のオープンが延期となっていることもあり、「熊の湯スキー場」には多くの方が来場していました。
本日は18名の生徒さんに参加頂いています。今シーズンは雪不足もあり例年よりも初滑りの方が多く遅めのシーズンインの選手が多くなりました。
そのためスキーに対する重心の位置の確認と基本動作のエクササイズをSLのスキーを使ってトレーニングを行いました。
明日も本日以上に混むことが予想されるので、気を付けてトレーニングしたいと思います。
場所移動とニューマテリアル
2019年12月20日
志賀高原スキー場キャンプ七日目最終日
2019年12月18日
今朝は「ホテルカイワ」前で10℃もあり、風が生暖かくとても12月中旬とは思えない様な陽気でした。
12月中旬の頃でも「熊の湯スキー場」の様に標高が高い所でも冬型になる前に1日は雨が降る時はあるのは判りますが、この時期に二日続けの雨には驚きました!!
更に昨日は雨が降っていても視界が良かったのですが、今朝は朝イチから雲の中!!
今キャンプ参加者の関係で本日が最終日となり、少しでも良い条件で行いたかったのですが、最初と最後は雲の中となってしまいました(*_*;
二日続けての雨だったのでゲレンデのコンディションが心配になりましたが、人工降雪で作って頂いた雪で何度か冷えた日もあったのでバーン状態は良好でした(*^_^*)
しかしながらさすがの「熊の湯スキー場」でも融雪は進んでしまいました・・・
昼前に徐々にミゾレになり雪に変わってやったと思いましたが、短い時間で止んでしまいガックリでした((+_+))
何とか早く冷えて雪降ってほしいです。
、
トレーニングは視界が悪く午前中は雨も降っている中でしたがマンツーマンにて行いました。
午前中は大回り系のトレーニングを低速やイメージトレーニングにて確認しながら進め、午後は小回り系のトレーニングをメインに行いました。
夏場の「スノーヴァ」でのベースのトレーニングにより、本日の様な天気でも恐怖心が減り安定して滑ることが出来ていて、本人が驚くほど滑り易いと言って下さりとても嬉しく思いました。
また次回滑りを見せて頂くのをとても楽しみにしています(*^_^*)
写真は今朝の「よませ」から見えた雲海と朝イチの濃霧の「熊の湯スキー場」、昼前の雪が降り始めた時の様子でうっかり集合写真を撮り忘れてしまいました。ごめんなさい<(_ _)>
志賀高原スキー場キャンプ六日目
2019年12月17日
昨晩の天気予報で「熊の湯スキー場」は雪予報だったので、今朝起きて「ホテルカイワ」前で5℃と暖かくビックリしました。
「ホテルカイワ」前と「熊の湯スキー場」は気温差が5℃位あることが多いので、何とか予報通りに雪になっていてくれと願いましたが、「熊の湯スキー場」に到着してもビックリの4℃で雨が降っていました((+_+))
昨日この時期らしい冷えで素晴らしいバーンコンディションでしたが、苦労されて時間とお金をかけて作った雪がこの気温と雨で・・・・スキー場関係者の悲鳴が聞こえます。
本日は北海道でも雨予報で、一部のスキー場は雪が豊富で良いゲレンデコンディションの様ですが、北海道でも苦労されているので温暖化が加速しているのではないかと心配になります。
先日見た長期予報では、クリスマス寒波と年末に強い寒波が来る予報になっていました。その寒波が1日でも早く来てほしいです。
本日は長期滞在してくれている高校生のNくんと夏場の「スノーヴァ」に何度か参加頂いていますSさんにご参加頂きました。
Nくんは最終日で小回り系を行いたいということでそのトレーニングを行い、Sさんは初滑りでしたので、ミドル・ロングターンをメインに行いました。
雨は午前中のみ降っていましたが視界が良かったのと、午前中の前半は前日の冷えにより硬さが残っていたので、雨が降っている割にはゲレンデコンディションが良かったのは助かりました。
本日最終日のNくん、フリートレーニングとしてはとても良い感じの滑りと身体の動きになっているので、また滑りを見せて頂くのを楽しみにしています。
Sさんは初滑りでしたが、夏場の「スノーヴァ」でのトレーニングが効いていて、昨年より一気にレベルアップしています。
明日のトレーニングもとても楽しみです(*^_^*)
志賀高原スキー場キャンプ五日目
2019年12月16日
昨晩寝る時に寒く感じ何時もよりも着るものを増やして寝ました。
今朝起きて「ホテルカイワ」前でも車の外気温計で-4℃まで下がっていて、寒く感じたのは体調ではなく冷えていたからだと気が付きました(^^;)
シーズン始めのこの冷えは貴重~~このタイミングで雪が降ってほしかったですね。
今朝「熊の湯スキー場」は快晴で8時の気温で-9℃!!ゲレンデコンディションは素晴らしく、降雪機もフル稼働で厚み増えて来ています。
参加者は長期滞在してくれている高校生とマンツーマンで終日GSLのフリートレーニングを行いました。
私はビデオを撮るために途中で止まったりしていますが、同じ本数リフトに乗っているので、脚の張りを感じています。
私にとっても良いトレーニングです(^^;)
視界・ゲレンデコンディションが良かったので、ベース確認・スキーをたまわせて推進力にするためのエクササイズをスピードを上げたりノンストップで上部より滑ったりと実践的な滑りの量を増やしました。
GSLのフリートレーニングとしてはとても良い感じの滑りと身体の動きになっているので、そろそろゲートトレーニング始めたいですね。
そのためにも冬将軍・寒波宜しくお願いします。
志賀高原スキー場キャンプ四日目
2019年12月15日
「熊の湯スキー場」は昨日の夕方位から雪が舞い始め、夕食後の時間帯には粒は細かいものの勢いの良い降りで、この調子で降り続くとどの位積もってくれるんだとワクワクして寝ました。
朝起きてカーテンを開けてショック!!
降らないよりは良いものの全体的に白くなった程度で降雪としては1cm位だったかもしれません(*_*;
週間天気予報を見ると今週雪予報は2日あるのですが、たくさん降りそうではないので昨晩からの降雪量に期待していただけ残念です。
今朝「熊の湯スキー場」は雲・ガスの中で視界が悪く滑走するのにいつも以上に気を使いました。
参加者は昨日とほぼ同じメンバーでしたので、ミーティングで確認した体の動きを午前中はGSL・大回り、午後はSL・小回りのフリートレーニングを行いました。
視界が悪かったので、午前中は基本・ベース確認のためのエクササイズをメインに行いました。
午後は視界が回復し最後は青空の元実践的な滑りも試して頂きました。
初滑りの方もいらっしゃいましたが、アドバイスさせて頂いたことを積極的に試して頂きこの時期・ゲレンデ・斜面としてはとても良い滑りと・身体の動きに全体的になっていると思います。
また、次回滑りを見せて頂けるのを楽しみにしています(*^_^*)
志賀高原スキー場キャンプ三日目
2019年12月14日
今朝は「ホテルカイワ」前で-1℃とそこそこ冷えていましたが路面は乾いていました。
そのため「志賀高原」に上がる道も「蓮池」を過ぎると凍結している個所はありましたが、「熊の湯スキー場」までの移動は比較的楽でした。
今朝「熊の湯スキー場」は朝から快晴で着いた時にから車の外気温系で-2℃と既に暖かくなっていました(^^;)
余り冷えていないと快適なのですが、まだシーズン始めで降雪量が少ないので暖かいと心配になります。
トレーニングは気持ちの良い快晴の中午前中はGSL・大回りのフリートレーニングを行い、午後はSL・小回りのフリートレーニングを行いました。
ゲレンデコンディションは本日も良好でスキーの反応が判り易かったのですが、さすがに週末で多くの来場者で賑わっていてスタートするタイミングに気を使いました。
トレーニングはまだシーズンインのため、本日も基本・ベースの確認もしながら、スキーの性能を引き出すためのエクササイズをメインに行いました。
初めて参加頂く方もいらっしゃいましたが、アドバイスさせて頂いたことを積極的に試して頂き嬉しく思います。
明日もゲレンデは賑わうと思いますが、状況を見ながら効率良くトレーニングしたいと思います。
志賀高原スキー場キャンプ二日目
2019年12月13日
昨晩寝る前に良い降り方をしていたので、朝起きてどの位積もったかワクワクして外を見ましたが・・・・
寝る前とほとんど変わらない積もり方にショックでした(*_*;
降雪量は少なかったものの「ホテルカイワ」前で-2℃あったので路面は凍結、まだ雪道に慣れていないので「熊の湯スキー場」までの移動は慎重に走っています。
今朝「熊の湯スキー場」に着いた時には曇っていましたが車の外気温計で-7℃と良い感じで冷えていました(^^;)
久し振りにこの寒さに耐えなくてはと思いましたが、風が全くなかったので寒さは全く感じませんでした。
滑り始めると徐々に天気が回復して晴れ間が出て、気持ちの良い快晴の中GSL・大回りのフリートレーニングを行いました。
昨日白い世界で頑張ってフリートレーニングを行ったので、曇っていてもとても滑り易く感じました。
ただ昨日の硬く締まったスキーの反応がとても判りやすいゲレンデコンディションの上に新雪が乗ったので、多少反応が悪くなり残念でした。
しかしながらトレーニングとしては自然相手のスキーはゲレンデコンディションが変わると滑走フィーリングがこれだけ変わるということを感じて頂けたのはトレーニングとしてはとても良かったと思います(*^_^*)
トレーニングは本日からの方もいたので、本日も基本・ベースの確認もしながら、スキーの性能を引き出すためのエクササイズをスピードを上げた中で行いました。
昨日からの参加者は斜面・スピードを変えてもかなり良い感じ、本日からの方は初滑りもあり最初は上手く行きませんでしたが、徐々に良くなって来ました。
明日から週末で参加者が増えゲレンデも賑わうと思うので、状況を見ながら効率良くトレーニングしたいと思います。
志賀高原スキー場キャンプ初日
2019年12月12日
本日の午前中より「志賀高原スキー場」キャンプが始まりました。
朝起きて天気予報を確認すると「飯山・中野地域に濃霧注意報」が出ていました。
「よませ」・「志賀高原」は朝イチは全く平気でした。
しかしながらトレーニングを開始する時間辺りから急に「ガス」が出て来て!!
本日「熊の湯スキー場」にお世話になりフリートレーニングを行いましたが、午前中は白い世界の中での滑走時間が殆どでした。
昼前位から回復してある程度の視界の中で滑ることが出来ましたが、せっかく硬く締まってスキーの反応が判りやすいゲレンデコンディションだったので少し残念でした。
トレーニングはマンツーマンでしたので、参加選手の希望でGSL・大回りのトレーニングを行いました。
そのため私も久し振りに193cmのR30を履いたので最初は気を使いましたが、ゲレンデコンディションが良く楽しく、私はRの大きいスキーの方が身体に合っていて好きですね(^^;)
トレーニングは視界の関係もあり、午前中は基本・ベーストレーニングを多めに行い、確認しながら行いました。
マンツーマンなので滑走本数も多く、参加者の状況のみに合わせたトレーニングを行えるので滑りが変わるスピードが早く初日としてはとても良い感じです(*^_^*)
この調子で斜面や滑走スピードも変えながら色々なフリートレーニングを行い、ポールトレーニングが出来るようになった時の準備をしたいと思います。
現在行っています「志賀高原スキー場」キャンプは12/20(金)まで毎日開催致します。
お好きな日程で参加可能です。
ポールトレーニングが出来るようになりましたら「横手山スキー場」にてブラッシュマーカーやショートポールから行う予定です。
それまでは基礎・競技に関わらずフリートレーニングを行いますので、シーズン始めのベース確認にご利用下さい。
詳細はhttp://www.g-factory.org/event/2019-20GFwinter#event_744_で確認して下さい。
残務処理と明日からの準備
2019年12月11日
「熊の湯スキー場」キャンプ二日目最終日
2019年12月10日
昨日の昼過ぎまでは曇り予報でしたが、今朝も晴れて素晴らしいゲレンデコンディションと「熊の湯」ブルーでした(*^_^*)
本日はこの時期の割には気温が高く過ごし易くて良い面と暖かいとこの後のことを考えると不安な気持ちにもなります。
気温が高く昨日よりも体に優しいゲレンデコンディションの中ゲレンデも空いていて、トレーニングを行うには最高の環境でした(*^_^*)
本日も昨日同様初滑りの方もいて・シーズン始めもあり、基本・ベースの確認としてスキーと身体の位置関係、スキーの性能を引き出すための身体・脚部の使い方、ターン始動のためのエクササイズを確認しながら反復トレーニングを行いました。
二日目の方はよりバランス・ポジション・運動方法が安定して来て良い感じの方が増えたと思います。
次回また滑りを見せて頂くのを楽しみにしています。
「熊の湯スキー場」キャンプ
2019年12月09日
前回のキャンプの2回ともが「熊の湯スキー場」での開催に会場変更となりましたが、今回が当初からの「熊の湯スキー場」キャンプになります。
今朝「ホテルカイワ」から移動して来ましたが、「ホテルカイワ」前で7時過ぎで-3℃と冷えていました。
「熊の湯スキー場」は昨晩人工降雪をして頂き、コンディションが徐々に良くなっています。
しかしながら人工降雪機で作ることが出来る量はある程度決まってしまうので、まとまった自然の降雪期待したいです。
本日は快晴で冷えていてバーン状態が良く、平日なのでゲレンデも空いていて、トレーニングを行うには最高の環境でした(^_^)
初滑りの方もいて・シーズン始めのこともあり、基本・ベースの確認としてスキーと身体の位置関係、スキーの性能を引き出すための身体・脚部の使い方、ターン始動のためのエクササイズを確認しながら反復トレーニングを行いました。
夏場のサマースキーや自主トレーニングを頑張り良い滑りの方もいて嬉しく思いました。
明日も天気予報を見ると良さそうです。
天気が良いのは有難いのですが気温が少し上昇する予報なのでこの後を考えると・・・早く安定してこの時期らしい気温になってほしいですね。
東京都スキー連盟指導者研修会熊の湯会場二日目最終日
2019年12月08日
今朝は「熊の湯スキー場」の上部分は雲がかかり時折視界が悪くなる時がありました。
日差しが無いこともあり、気温は-4℃とそれほど冷えてはいませんでしたが身体が寒さに慣れていないこともあり寒く感じました。
「熊の湯スキー場」は昨晩から数cmの降雪があり表面が柔らかくなり体に優しく滑りやすくなりました(^_^)
今回技術志向班の12班・15名の先生を担当させて頂きましたが、ゲレンデ状況・視界が悪い時もあり安全第一が最優先なのでスピードを落としながら滑走して頂くことが多く少し申し訳ない感じでした。
シーズン始めで初滑りの方もいらっしゃいましたが、研修会の課題を行いながらベースのバランス・身体の使い方を確認しながら研修を進めることが出来た先生も多かったのではないかと思います。
今シーズンも素晴らしいスキーシーズンになることを心より願っております。
また、次回お会い出来るのを楽しみにしております(^_^)
最後は久し振りの食ネタ(^-^;
こちらのお店は週末の昼しか営業しないので、この様な時じゃないと来れないので貴重です(^_^)
ここの揚げ焼きそば好きなんですよね~(^^;)
東京都スキー連盟指導者研修会熊の湯会場初日
2019年12月07日
明日からの指導員研修会のために
2019年12月06日
エランミーティング
2019年12月04日
熊の湯スキー場キャンプ2二日目
2019年12月03日
予想よりも雪は積もりませんでしたが、昨日の雨が冷えて硬く締まりシーズン始めとしてはハードなバーンでのトレーニングとなりました。
昨日基本確認トレーニングを多めに行い、夜のミーティングで再度確認させて頂いたこともあり本日皆さんとても良い感じ!(^^)!
硬くハードなバーン状態に少し心配していましたが、良い重心位置からの足裏を感じながらのターン始動は安定感抜群!!
滑りを見せて頂いている私がとても嬉しくなりました(^-^;
ベース確認は出来良い状態なので、今度は徐々に斜度・スピードも変えて、判らなくなっり上手く行かない時にはまた戻って確認して頂くと良いと思います。
次回滑りを見せて頂くのがとても楽しみです(^_^)
今回2回とも急なお願いでしたが「志賀リバーサイドホテル」は対応して下さりとても助かりました。
今シーズンは前半は「くりのみてらす」さんにお世話になり、12月上旬からは「志賀リバーサイドホテル」と思っていました。
結局シーズンインからクリスマス前までお世話になります(^_^)
熊の湯スキー場キャンプ2
2019年12月02日
本日より「丸沼高原スキー場」で開催を予定していましたが、先週の土曜日に12/5(木)のオープン予定に決まり
参加者にも万が一の時には会場変更の話はしてあったので、本日より「熊の湯スキー場」にて2回目のキャンプを開催しています。
天気予報で本日は気温が高くなり雪が緩み雨予報が出ていましたが、まさか朝から降るとは思っていなく・・・・
時折パラパラと降る程度でしたが雨の中でのトレーニングとなりました。
天気予報では風はそれほど強くなる予報ではありませんでしたが、10時過ぎから1時間位強風のためにリフトが運休しました。
小休止をして様子を見て早お昼を食べて昼過ぎから頑張りました~~
雨によりゲレンデコンディション・視界も後半悪くなったので、何時もよりも基本トレーニング多く行いました。
身体の使い方とタイミングが良くなり、各々滑りやすい感覚が増えていると思います。
天気予報では明日天気・コンディションが良くなると思うので滑るの楽しみです(^_^)
南関ブロック研修会
2019年12月01日
昨日・本日と「湯の丸スキー場」にて南関ブロック研修会が行われました。
金曜日の夜は到着した時には雪が舞っていましたが、積もるほどの降りにはなりませんでした。
ここ数日人工降雪機を稼働出来た様ですが、それ以前に気温が高い日が続き土曜日の午前中はまだゲレンデがつながっていない状態でした。
そのため土曜日の午前中は踏み上げにて研修を行いました。
踏み上げは大変ではありますが、その分丁寧により集中して行うことも出来、私は嫌いではありません(^-^;
降雪機で作った雪を圧雪車にて移動させて午後は何とかリフトを使っての研修を行うことが出来ました。
標高の高い所でも今年の雪作りはとても苦労されている様です。
「湯の丸スキー場」関係者の皆様ありがとうございます。
本日の日曜日から一般営業も行いたくさんの来場者がありました。
今回初めて「湯の丸スキー場」に来ましたが、バーンが硬くレーシングの方には良いゲレンデに感じました。
明日からのキャンプ会場を「熊の湯スキー場」に変更したこともあり、今後のこともあり「鹿沢スキー場」の様子を見て「よませ」に移動しました。
予想よりも幅があり良い状態で、それに予想よりも空いていました。
スキー場の市川氏にもお会いすることが出来たので、今後候補の一つとして考えたいと思います。
今回講師は、斉木専門員と土曜日は水落ナショナルデモ、日曜日は井上SAJデモの班にて研修を行いました。
研修ではありますが教えて頂くのは新鮮で楽しいです(*^_^*)