
第6回「スノーヴァ溝の口」講習会
2015年09月29日
2015K会
2015年09月28日
第5回「スノーヴァ溝の口」講習会
2015年09月27日
本日、8月下旬以来の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
今夏「サマースキー」等に参加頂いている方3名と、毎年何度か参加頂いています方1名の合計4名にてトレーニングを行いました。
「サマースキー」の時にもお話しています、雪になると滑走性が上がるので、出来れば両方行って頂くのが、一番のレベルアップを1本目で痛烈に感じたようです。
想像はしていたそうですが、「スノーヴァ」の距離・斜度で付いて行けずビックリしたそうです。
なので、スキーに対する重心の位置が無意識に後ろ目になったり、戻そうとして上半身が動き過ぎたり、捻り回してしまったりと、最初はオンパレード的でした。
徐々に落ち着いて来て良くなる部分と、無意識に行ってしまうこと等を確認しました。
これでまだ来週末今夏最後の「サマースキー」で、ある程度の距離・スピードの中で試して頂けると、土台広がるはずです。
久し振りの「スノーヴァ」で、夏に応えた寒さでしたが、外気も冷えて来て身体が慣れて来たのか、それ程の寒さを感じませんでした。一応「ホッカイロ」も持参していませんでしたが、本日使用せずに済みました(*^_^*)
何年か振りで
2015年09月26日
「SIDAS」インソール作成
2015年09月25日
本日、横浜にあります「シダスジャパン」にお伺いして今年使うインソールを作って頂きました。
今年は何時もの年よりも早く今度のシーズンに使うスキーブーツが来ていたので、「スキーブーツR&D」の山本氏にブーツ設計をして頂き、7月のアメリカからニューブーツを使ってトレーニングは出来ました。しかしながらインソールは時間的余裕が無く、なかなか作ることが出来ていませんでしたが、本日作って頂きました(*^_^*)
ここ10数年社長の杉山氏にインソールを作って頂いていましたが、今回は現役選手のブーツチューンを始め、国内のレースのサービスも行っています、漆山氏に作って頂きました。
長年使わせて頂いている関係で、現在の研究されたデータも教えて頂き、私の拘りのフィーリングも活かしながら作って頂きました。
今回漆山氏に現役選手も作って頂いている関係で、ブーツの雪面からの高さを図る測定器を用いながら調整して頂きました。
2月の国体で規定内だった物よりも、少し余裕がある高さにして頂いたので、今度のシーズンはブーツの高さ制限で悩むこと・心配することは無さそうです。
「シダス」のインソールは個々の足型でインソールを熱形成するので、長い時間やハードな運動でも疲れが軽減されたり、
足裏感覚が感じやすく・敏感に判り易くバランスの保持がしやすい所が特に気にいっています。
それと勧められて使用し始めてとても良かった「X-SOCKS」厚みが丁度良く、ホールド感もほど良くとても気に入っています。
写真は漆山氏にインソールを作って頂いている・高さチェック等の様子です。それと「SIDAS」インソールと「S-SOCKS」です。
昨年もたまたま同じ日に作っていましたが、昨年は半袖、今年はすっかり冷えていて長袖、冬が心配・・・・
第3回「丸沼高原スキー場」サマースキーキャンプ4日目最終日
2015年09月22日
本日、「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ4日目最終日でした。
本日は朝から雲一つない快晴、今回の「シルバーウイーク」の中で一番の天気でした。
天気が良いこともあり混み方が心配でしたが、リフト待ちは下のスペースギリギリまで並ぶことはありましたが、前日よりは空いていました。
本日私の方のキャンプの参加者は6名でしたので、効率良くトレーニング出来たと思います。
トレーニングは、本日も切り換えでの重心とスキーの位置関係を特に意識して頂き、その後スキーの性能を引き出すための内径軸をシンプルに作り、スキーをたわませて性能を引き出すことを行いました。
途中低速等で動きの確認も行いましたが、無意識で行っていることもあり、その辺りを確認して矯正トレーニングも行いました。
無意識で行っていることはなかなか変えることが出来ないので、個々で判って頂く事が重要だと思います。
この時期なので積極的に試して頂き、少しでも質を高くシンプルにレベルアップして頂きたいと思います。
「シルバーウイーク」は明日までありますが、1日早く上がってみました。想像以上に道路混んでいて、正直ビックリ。今回は完全にハマってしまいました(+o+)
写真は本日も昨晩の「リトルマウンテン」さんの夕食からになります。
写真の真ん中の大きい白い皿の手前がチキンの照り焼き、右上がカレー味のナスのミートグラタン、サツマイモのポテトサラダ、ナスの漬物でした。左上は「わらさ」の南蛮漬け、右上は五目豆でお酒が進みました。
ご飯と共に右下のなめこの味噌汁、最後は左下のチョコレートケーキでした。昨晩もとても美味しく頂きました(*^_^*)
次の写真は今朝の朝食になります。今朝も野菜の甘さがとても美味しかったポトフとキッシュが最高でした(*^_^*)
最後は本日の参加者になります。
第3回「丸沼高原スキー場」サマースキーキャンプ3日目
2015年09月21日
本日、「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ3日目でした。
昨日が今回の「シルバーウイーク」で一番の混みかと思いましたが、想像以上の人!!リフト待ちが久し振りに下のスペースだけではなく、ゲレンデ登る程の長蛇の列!!
しかしながらキャンプの方が多いので、ゲレンデはリフトの並びを考えると空いていて、滑走・トレーニングはしやすくて助かりました。
本日私の方のキャンプの参加者は8名でした。時折雲が掛かりその時にはヒンヤリする時もありますが、日差しは強く最高の天気とコンディションの中トレーニングすることが出来ました。
トレーニングは、本日も切り換えでの重心とスキーの位置関係を特に意識して頂き、その後スキーの性能を引き出すための内径軸をシンプルに作り、スキーをたわませる性能を引き出すことを行いました。
行うことは理解して頂いていると思いますが、上手く行く時と行かない時とあります。この時期のこともあり積極的トライして頂きたいと思います。
写真は本日も昨晩の「リトルマウンテン」さんの夕食からになります。
写真の左上から、前菜は大きい白い皿の手前はシャケのムニエルでシャケの上手さを引き立てるマヨネーズソース、その右上は長いものソテーとエビ、その上は米ナスのクルミ味噌とピーマン、左上は人参のサラダ、手前の丸い器に入っているのは濃厚な味の尾瀬豆腐、右上はきゅうりとみょうがの漬物でした。
右上のスープは野菜の甘さがとても出ていた、コンソメ野菜スープでした。右下の肉料理は歯ごたえがとても良かった、ハタケシメジ入りビーフシチューでした。最後は甘さ控えめなシホンケーキでした。本日も食べ過ぎました・・・・
次の写真は今朝の朝食になります。今朝も野菜の甘さが出ていてとても美味しかったミネストローネスープと温野菜とポーチドエッグが美味しかった(*^_^*)
最後は本日の参加者になります。
第3回「丸沼高原スキー場」サマースキーキャンプ2日目
2015年09月20日
本日、「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ2日目でした。
やはり「シルバーウイーク」、昨日の倍ではきかず想像以上の人で、リフトが長蛇の列!!
しかしながらキャンプの方が多いので、ゲレンデは比較的空いていて、滑走・トレーニングはしやすく助かりました。
本日私の方のキャンプの参加者は10名の定員でした。誠にありがとうございます。
天気も雲はあるものの気持ちの良い青空の下で滑ることが出来て最高でした。
トレーニングは、切り換えでの重心とスキーの位置関係を特に意識して頂き、その後の内径軸をいかにシンプルに
作って、スキーをたわませるかを行いました。全体的には良い感じの方が多いので、更に質を高く出来る様に明日もトレーニングして行きます。
写真は今回の宿泊は「リトルマウンテン」さんにお世話になっていて、昨晩の夕食からになります。
写真左上から前菜で、大きい白い皿の左上から野菜のバルサミコソース、手前はサバで野菜のピリ辛ソース、オコワでした。サバのピリ辛ソースはお酒がとても進みました(*^_^*)。
右手前の茶わん蒸しにはチーズが入っていて、これまた深みのある味でとても美味しかったです。サラダはサーモンサラダでした。
次は右上のローストポークの香草焼きと初めて頂いたさつま汁でした。お肉の旨味とさつま汁でご飯もペロッと食べてしまいました(^_^;)
最後は甘さ控えめなチョコのマーブルケーキでした。チョッと食べ過ぎてしまった・・・・
次の写真は今朝の朝食になります。食べ始めてからカボチャのスープとデザートのヨーグルトが来たのですが、食べて始めていたので写真は無です<(_ _)>
ひき肉のオムレツとカボチャのスープが自分的にはとても美味しかったです。
最後が本日の参加者になります。
第3回「丸沼高原スキー場」サマースキーキャンプ初日
2015年09月19日
本日の午前中より、今夏3回目のG-Factory SCの「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプが始まりました。
当初は本日より23日の「シルバーウイーク」最終日まで企画しましたが、クラブ員や参加頂けそうな方々に聞くと、5日間はさすがに長いということと、前半の方に参加したいという話を聞いたので、バラけて催行人数に達しないのは困ると考え、途中から19日~22日の日程に変更しました。
本日連休初日は6名の参加者でと少なかったのですが、スキー場の方も予想よりもとても空いていてビックリでした。
朝は快晴で気持ちの良い天気でしたが、時折厚く黒い雲が出る時があり、昼休憩の時にはザッと降り、これまたビックリでした。
連休の割にはゲレンデがとても空いていて、気温も秋の気温で滑走性もそこそこ良くとてもトレーニングしやすく滑り易い日でした。
本日空き過ぎていて、明日から倍位の人が来るのではないかと心配ですが、ある条件の中で出来ることを精一杯行いたいと思います。
写真は本日の8時半過ぎのベースの様子、本日の参加者、午後1時半位でもこの状態。リフト並んでいません(*^_^*)
本日は危なかった!!
2015年09月18日
本日、明日からの「シルバーウイーク」期間中「丸沼高原」にてキャンプを行うために、自宅から移動しました。
途中一度食べたかった「ぜんや」に立ち寄ることが出来ました。
タイミングだと思いますが、店の前の駐車場になかなか入ることが出来ずに、諦めかけた時に何とか入ることが出来ました。
噂通り透明で綺麗なスープで、一口目からスッキリとした味が口いっぱいに広がりました。麺も中太麺でスープとの相性は抜群だと思いますが、一口目から味を強めに感じたので、途中からは私は塩辛く感じてしまいました。
チャーシューも濃いめの味で美味しく、全体的にはとても美味しかったのですが、私には塩味がチョットだけ強いかもしれません。
チャンスがあればもう一度と思います。
「丸沼高原」に着いてからは、明日からのトレーニングのために自分のスキーのメンテを行いました。
基本、私のスキーは「カムピリオ大阪」の清水さんにやって頂いているのですが、毎日メンテが必要なので、夏場だけは自分でやらないとです。
今夏これで3度目の「丸沼高原」ですが、初回だけは大丈夫でしたが、8月下旬と本日の2回は途中で2回も鹿が飛び出して来てぶつかりそうになりました。
本日の2回目はカーブでそれ程スピードを出していなかったので何とか止まれましたが、タイヤがロックするほどのフルブレーキングでギリギリでした。
この頃鹿増えている気がします。日中は大丈夫な気はしますが、夜移動される方は急に道路に飛び出して来ますので気を付けて移動して下さい。
止まるのに必死だったので、鹿の写真はありません(+o+)
15/16シーズンの登録完了
2015年09月17日
G-FSCコンディショニングトレーニング
2015年09月16日
回数としては第3回になっていますが、前回2回は催行人数に達せず中止となり、今夏初回のコンディショニングトレーニングでした。
今期もクラブ員でパーソナルトレーナーの「Punafull」(プナフル)の井泉 有香子さんにトレーニングメニューを作って頂いています。
本日は4名の方にご参加頂き、3名の方は何度も参加頂いたことのある方でしたが、お1人はクラブイベント自体も初めての方で、クラブに興味を持って頂き、まずはビジターで参加頂きました。
怪我をし難くする、軽減もあるので、今夏の初回の事もあり確認を含めてストレッチング系から始まり、ベースのポジションを確認しながらトレーニングを行いました。
ここ数年はクラブのコンデョショニングを、6月下旬か7月から月一でしたが定期的に行ていたのが今年は出来ていなくて、自分でどの位出来ているのかの確認が出来ていなく、アメリカに行っていた時に毎日体を動かし良い感じにはなっていましたが、ここに来て気になる資料作りが自分の中でひっかがり、なかなか身体を動かせず本日に至りました。
トレーニング量が少ない関係で、昨年まで感じられていた部分が感じにくく、ちょとまずいことに気が付きました。
何とか気になるものを早く行い、自分のために時間作らなくては!!
G-FSC「ガーラ湯沢スキー場」サマースキーキャンプ二日目最終日
2015年09月13日
本日、G-Factory SC の「ガーラ湯沢スキー場」でのサマースキーキャンプ二日目最終日でした。
朝起きた時には青空も出ていて気持ちの良い天気でしたが、徐々に黒い雲が出て来て、午前中の早い段階で一度パラパラと降り、慌ててカッパを着ましたが、午前中はその後降らず暑過ぎず・寒過ぎずに良い気温でした。
天気予報では午後は雨の予報でしたが、時折降るものの適度な湿り気程度で、滑走するには良い天気でした。
参加者はエッジが立っていないと難しさがあるので、昨日のトレーニング終了時にスキー場内で営業しているチューナップショップに皆で出したので、本日は足場が作り易くなり、皆さん良い感じになりました。
しかしながら足場が作り易くなると、自分の得意な動きを強く出したくなり、バランスが悪くなったり「クセ」が強く出てしまう時もあるので、気を付けて頂きたいと思います。
今回「ピスラボ」により滑走性の良い中で滑ることが出来たのですが、エッジングの難しさを感じた部分もあると思います。
正確に動く・バランス良く動く必要性を再認識したのではないかと思いますので、この後のサマースキーの時に試して頂き、
シーズンに上手くつなげて頂きたいと思います。
今回は佐藤 譲先輩を始め「ガーラ湯沢スキー場」のスタッフの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
G-FSC「ガーラ湯沢スキー場」サマースキーキャンプ
2015年09月12日
本日の午前中より、G-Factory SC の「ガーラ湯沢スキー場」でのサマースキーキャンプを行っています。
本日は朝から気持ちの良い秋晴れ、綺麗な青空を久し振りに見れた気がします。
「ガーラ湯沢スキー場」のゲレンデは滑走性の良い「ピスラボ」を使用しているので、クラブとして多く使っている「丸沼高原スキー場」の「プラスノー」とは感じが違います。
まず第一に滑る、そのため前後のバランスが取り易く、それに移動等がメチャクチャ楽!!
しかしながらエッジング等はシビアで、必要以上の事をすると一気にスキーが「ズレ」て怖い思いをしますが、逆を言うと、必要以上の事をしてしまった時に判り易いので、トレーニングとしては良いトレーニングが出来ると思います。
本日も足慣らし後、滑りのチェックをさせて頂きましたが、エッジの感覚が難しく動きが少ない方が多かったので、強制的に動いて頂けるようにノーストックで矯正をかけながら行い徐々に良くなりました。しかしながら午後になるとエッジが丸くなって来て足場が作り難く、苦労している方が多かったのですが、シンプルに良い動きをした時には足場も作り易く安定するので、曲がりたい気持ちを少なく・抑えて、スキーの傾きを多くするようにして、スキーの性能を利用してターンをして行くようにして下さい。
午後のトレーニング後は、ネット等で見ていて一度は来てみたいと思っていましたが、車での移動途中だったりして立ち寄ることが出来なかった、
越後湯沢駅構内になる利き酒の出来る「ぽんしゅ館」、昨年からの宿が「越後湯沢駅」徒歩2~3分なので、今回は参加者全員で、夕方のコンディショニングを兼ねて行きました。
新潟県内の日本酒93蔵のお酒が飲めるとあってとても賑わっていました。
国勢調査
2015年09月11日
お見舞い申し上げます
2015年09月10日
朝のニュースを見て、クラブ員で近くに住んでいた方がいたのではと思い連絡すると、家の近所は至る所で冠水していて、家から出るのに膝丈までの長靴が必要と言っていました。
その後台風18号から変わった低気圧による栃木県・茨城県の記録的な大雨で、気象庁は川の氾濫や土砂災害に最大級の警戒を呼びかけいましたが、徐々に被害の状況が判って来たり、大きな被害が出ているようです。
皆様のご無事を心よりお祈りすると共に、これ以上被害が増えないことを願っております。
都連への申込
2015年09月08日
第3回G-Factory SC水上スキートレーニング
2015年09月06日
本日、G-Factory SC の第3回の水上スキートレーニングを「山中湖」にて行いました。
昨日G-Factory SCのクラブ総会でしたが、運転等の事を考えて1次会のみの参加でしたので、20時半には飲み終わっていたので、今朝の起きるのは、それ程大変ではありませんでした。しかしながら朝起きた時に頭が痛くてビックリしました。
一つのものしか飲んでいなかったので悪酔いしたとは思えず、寝冷えで風邪引きそうになったのでしょうか?
天気予報で今週末は土曜日は晴れ予報でしたが、日曜日は曇り予報でしたので、普段よりも行楽に出かける方がそれ程多くなかったのか、高速道路はとても空いているように思えました。
帰りは雨の影響もあり、渋滞もしていましたが、渋滞の上に高速に乗ってから事故渋滞が3箇所も起こり、トイレ休憩2回取ったこともこともありますが、3時間半もかかりました。
100km無くて3時間半はちょっとショック!!気持ち的に疲れます。
キャンプの時はこの渋滞が嫌で、月曜日まで開催して空いているスキー場で実践的なトレーニングを行い、移動もスムーズにと企画することが多いのですが、日帰りトレーニングは致し方ありません。
しかしながら本日もそうですが、週末の高速道路、以前よりも走行車線が空いていても追い抜き車線を走っている車の比率多いような気がします。
東名高速の「御殿場」からは3車線ですが、一番左の走行車線が結構ガラガラ、これでは自然渋滞起こり易いですよね。
トレーニングは、昨年ほぼ毎回参加頂いた2名と前回初めての男性1名の3名でした。
最低催行を下回ってしまいましたが、数日前までは予約が入っていましたが、体調不良によりキャンセルなので致し方なく、今シーズンの水上スキートレーニングがラストのこともあり行いました。
2名は前回の8月の時よりも一段と良いポジションで内側に動けるようになり、とても良い感じです。外力が大きくなり、可なりの負荷感じて滑れていると思います。
今回2回目の方は、引き波でもエッジングを掛けてターンをしているので、私としては長年やっていますが、このレベルアップのスピードには驚かされます。
今度雪上で滑りを見せて頂けるのがとても楽しみです。
私は今回、自分ではラストなのでキレキレで行きたいと思っていましたが、ちょっと気になることもあり丁寧気味!!
前回の方が切れていて良かった気がします。無意識でしたが気温のこともあり身体動き悪かったのかもしれません・・・
これで私としては夏場で技術的にも体力的にも一番効率の良いトレーニングが終わってしまいました。
ちょっと残念ですが、来夏も出来る限り行いたいと思います。
G-Factory SC総会・懇親会
2015年09月05日
本日夕方より都内にてG-Factory SCのクラブ総会と懇親会を行いました。
各々の諸事情なのか今年が一番少し寂しい参加人数となりましたが、無事に総会を行うことが出来ました。
昨年話していたので、今年は打ち出し・話をしていませんでしたが、今年で区切りの10周年でしたが・・・・言わないと判って頂けませんよね。
毎年参加して頂けている方もいて、参加頂いた方にはとても感謝していますが、予想よりも参加人数が少なく正直悲しい気持ちにもなりました。
今の現状としては100名ギリギリのクラブ員がいますが、今期脱退する可能性方も数名いて、今後どの様にして行くと良いか試行錯誤です。
しかしながら今期紹介や勧誘のお蔭で新規のクラブ員が5名いるのがとても嬉しいので、今後少しでもより良いクラブにして行きたいと思います。
本日、最初の懇親会のみでは余り話せない方もいるので、その後二次会・三次会と続くのですが、今回は日程の関係で明日今期の最終のクラブの水上スキートレーニングを行う関係で、車の運転があるので、誠に申し訳なく思いましたが最初の懇親会が終わり次第失礼致しましたm(_ _)m
私はサラリーマンではないので、自由に楽ではありますが、イベントを企画はどうしても週末の割合が増えるのですが、週末のみでは日程が足りません。
この頃夏場の休日が増えている気がするので、夏場だけではなく、もっと冬場にも休日を多くしてほしいと思います。
防災の日
2015年09月01日