
第4回「スノーヴァ溝の口」平日レッスン
2018年07月26日
本日は「スノーヴァ溝の口」平日4時間レッスンでした。
この後の台風の進路が心配ですが、その影響で都内は30℃を少し超えた程度の気温。
連日暑過ぎてどうしたら良いのかという感じを経験したので、かなり過ごし易く涼しく感じました。
なので「スノーヴァ」のマイナスの世界は涼しむを通り越して寒かったです(^^ゞ
本日の参加者は前回はスキーとスキーブーツが新しくなり、スキーが長くなったことで予想以上に苦労していました。
まだスキーの長さが気になるのか必要以上にターン後半に回し込む量が多く落差の少ないターンをしがちですが、スキーへの圧はかなり増やすことが出来てスキーのたわみと走りを感じるまで圧をかけることが出来るようになりました。
出発前にベースのことを確認出来たのでこの後のNEW ZEALANDでのキャンプがとても楽しみです。
本日で前半の「スノーヴァ」でレッスンは一区切りとなり、今度は8月下旬から再開致します。
「スノーヴァ」では、本日参加の県予選トップで全国中学・国体にも出場しているジュニアでも良いトレーニングになります。
また、小回りや不整地が苦手な方のためのレッスンも行います。
夏場にレベルアップのためのトレーニングが出来ますので、上手く使って下さい(*^_^*)
8月・9月の「スノーヴァ溝の口」講習会予定
2018年07月25日
8月と9月のG-Factoryの夏場のイベント「スノーヴァ溝の口」での平日4時間・平日2時間・週末3時間講習をアップ致しました。
滑走出来る距離は短いですが、「スノーヴァ」の滑走性・感覚は雪上と一緒なので、土台作り・ベース確認には最適だと思います。
また、外力を余りもらえないので、誤魔化しが利かない分、本当の実力・対応力が求められます。
目標達成・レベルアップの近道は夏場にあります。ご参加お待ち致しております。
台数に限りはありますが、18/19エランスキーの試乗も可能です。
申込の際に備考欄に記入をお願い致します。
SAJ会員登録のための準備
2018年07月24日
G-FSC水上スキートレーニング
2018年07月22日
今夏は海外キャンプの日程の関係で2回しか開催することの出来ない、水上スキートレーニングでした。
連日猛暑なので、「山中湖」の朝はとても涼しく感じました。
しかしながら徐々に気温が上がり、「山中湖」も予想以上の暑さでした。
水上スキーは約1年振りなので忘れている部分もありましたが、確認しながら滑り昨年の良い状態まで初日で戻すことが出来ました。
5本滑りましたので明日の朝の筋肉痛がとても心配です。
本日初参加の方がお二方いらっしゃいました。ありがとうございました。
最初は動きが硬く全身に力が入っていましたが2本目からは一気に良くなりました。
あれだけ滑ることが出来れば雪上も爆発的に良くなると思うので、今後とても楽しみだと思います。
カスタムフェアー五反田会場アテンド
2018年07月21日
第3回「スノーヴァ溝の口」平日レッスン
2018年07月19日
本日は「スノーヴァ溝の口」平日4時間レッスンでした。
連日暑過ぎてどうしたら良いのかという感じですね。
本日もマイナスの世界で涼んできました(^^ゞ
参加頂いた2回目の方は最初前回の時よりもスキーへの圧を強めようとして、脚部への圧を増やした時に無意識に違う動きも入れてしまい不安定になっていました。
また、その関係で前後の重心の位置も安定感が悪くなっていました。
運動を増やせることは良いことですが、方法が悪いと逆効果もあるので気を付けて行きましょう。
アドバイス後試して頂き、フィーリングとしては物足りなく感じた時の方が良い動きの時があります。
途中から感じて頂けた、足裏に圧を感じられる様になるととても良い滑りでした。次回まで忘れ無い様にお願い致します。
初日の方はスキーとスキーブーツが新しくなり、年齢のために使用しなくてはいけない用具のレギュレーションが変わりスキーの長さが長くなったので、最初は予想以上に苦労していました。
皆さん苦労する部分ですが、この夏から使用していると徐々に慣れ、シーズンインの時にはスムーズに滑ることが出来ると思うので頑張って頂きたいと思います。
「スノーヴァ」でのトレーニングは、NEW ZEALANDレーシングキャンプ前、来週が最後になります。
暑いのもありますし、レベルアップのためのトレーニングたくさん出来ますので、上手く使って下さい(*^_^*)
第2回「スノーヴァ溝の口」休日レッスン
2018年07月16日
本日は「スノーヴァ溝の口」休日3時間レッスンでした。
この3連休は多くの地域で気温が上昇し、猛暑日を通り越して酷暑の所が多かったのではないでしょうか。
私も徐々に暑さが堪えて来たのでマイナスの世界で涼んできました(^^ゞ
今シーズン初「スノーヴァ」にご参加頂いたHさん、ブーツを新調され初日で不安だったようですが、ゴットハンドの山本氏にお願いしたブーツは衝撃的だった様です!(^^)!
今までアドバイスをされたことを、可なり意識して気を付けないと出来ないことが簡単に出来、自然にスキーへ圧がかけられとても楽に滑ることが出来る様になったそうです(*^_^*)
スキーへの圧が増やせているので、ターン後半から切り換えでの重心の位置がかかと寄りにさせれられてしまうことはありますが、変わられた滑りに私もとても嬉しくなりました(*^_^*)
この調子で今夏に土台をしっかりと作り広げ、冬に備えましょう(^_-)-☆
この後8月末まではスケジュールの関係で平日のみの日程になりますが、9月からは再度休日も開催したいと思っています。
予定が決まり次第HPにアップしますので、宜しくお願い致します。
本日も「スノーヴァ溝の口」にて基本トレーニング
2018年07月13日
本日「スノーヴァ溝の口」にてプライベートレッスンを行いました。
本日改めて思いましたが、「スノーヴァ溝の口」のゲレンデコンディションは、硬く締まったバーンで滑走性が良く、滑走感覚が判り易く夏場のトレーニングとしては最適です(*^_^*)
距離は短いためにスピード等の勢いで滑ることが出来ないので、基本やその方の技術の幅がとても判り易く出ます。
そのためレベルアップのためのトレーニング(*^_^*)
クラブ員のKさん、アドバイスさせて頂いたことを積極的に試して頂き、スキーと重心の位置関係がより良くなり、スキーへの圧も増え用具の性能を上手く引き出しています。
私が驚かされるほどのレベルアップです。
シーズンインまでこの調子で更なるレベルアップのため頑張りましょう(*^_^*)
海外キャンプの準備
2018年07月11日
第1回「丸沼高原」サマースキーキャンプ三日目最終日
2018年07月09日
第1回「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ三日目最終日になります。
今朝は快晴で起きた時から暖かく感じました。
ゲレンデも日差しが強く夏の雲!!
日陰で風が吹くと高原の気持ち良さを感じられますが、陽が当たるとじりじりと暑く感じました。
三日目でかなりサマーゲレンデの滑走性に慣れて来ましたが、予想以上の気温の上昇と日差しに滑走性が一気に悪くなり苦労する場面もありました。
しかしながら平日で予想以上にゲレンデは空いていて集中してトレーニングが出来る環境に感謝です。
そのため個々としては不安定に感じても、強制的に荷重・エッジングの動きを増やすための矯正トレーニングを行いました。
個々の滑っている時の感覚と見た目のギャップがあり驚いている方もいましたが、変える時は違和感も出ますので、レベルアップのためには頑張ってトライ・試して頂きたいと思います。
次回のサマースキーは、クラブとしては初の「野沢温泉でのピスラボ」になります。
滑り易いという方が多いので、是非検討して下さい。
写真は「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食から、毎食とても美味しくて今回も初物頂きました\(^o^)/
それと今朝の朝食~~和食もとても美味しいですよ~~(*^_^*)
最後は本日の参加者になります。平日ですがご参加頂きありがとうございます(*^_^*)
第1回「丸沼高原」サマースキーキャンプ二日目
2018年07月08日
第1回「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ二日目になります。
朝起きた時には雨は降っていませんでしたが、ゲレンデに行くと黒ぽい雲で不安になりましたが、回復して時折陽が出る時もあるほどでした。
陽が出た時には暑く感じる時もありましたが、多くの時間曇っていて涼しい気温の中トレーニングを行うことが出来ました。
二日目になり伸びていた草がカットされ滑り易さは増えましたが、気温が高くなると滑走性が悪くなり前後のバランスをキープするのに気を使う時がありました。
しかしながらサマースキーの滑走感覚・エッジング感覚に徐々に慣れて来て、昨日よりも全体的には荷重・エッジングの動きを増やすことが出来て来ました。
より正確な運動をして頂くために矯正トレーニングにより確認等をしながらトレーニングを行いました。
サマースキーでも身体の動きが良くなると、滑走スピードが速くなり重心の高さや上半身の使い方、重心の落とす方向や量を変えて行かなくてはいけません。
それを意識しやすくするためには足裏感覚はとても重要になるので、本日はその辺りのことを意識して滑って頂きました。
つま先からかかとまでの足裏を感じながら、重さや圧を感じられるようになっていると思いますので、次回まで忘れない様にして下さい(*^_^*)
写真は「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食から、毎食とても美味しくて楽しませて頂いています。
それと今朝の朝食~~焼き立てパン最高です(*^_^*)
最後は本日の参加者になります。ありがとうございます(*^_^*)
第1回「丸沼高原」サマースキーキャンプ初日
2018年07月07日
午前中より今夏最初の「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプが始まりました。
全国各地で大雨の地域があり甚大な被害が出ている状態でしたので、天気が心配でしたが「丸沼高原」は朝起きた時には止んでいました。
サマースキーの初日は、芝が伸びている・潤滑剤が落ちていていることにより滑走性が悪いので、ある程度の湿り気があった方が良いとは思っていました。
しかしながら最初から雨も辛いと思っていたので、曇っていて気温が20度以下だったので予想よりも滑走性が良く助かりました。
サマーシーズンの最初は雪面に比べると滑走性が悪いために、前後のバランスや軸を崩されやすく、恐怖心を感じやすと思います。
そのため最初はスピードを落としながら前後のバランスを安定・キープ出来る様に意識して滑って頂きました。
それでも頭では理解をしていても恐怖心により上手く動けない方もいて、矯正トレーニングにより強制的に運動量を増やすようにしました。
前後のバランスが良く運動量を増やすことが出来ると、スキーの性能を引き出すことが出来て安定して滑れていました。
その後普通に滑って頂くと個々の得意な身体の使い方や運動が増えるので安定感が減ってしまう方が多く・・・・
個々で得意な動きもあるとは思いますが、調整出来るようにして頂きたいと思います。
写真は今回もお世話になっています「くりのみてらす」さんの朝食からになります(*^_^*)
朝一の集合写真のバックは「ガス」で視界が悪かったのですが、トレーニング開始して30分後位に回復してくれました(*^_^*)
明日からのために
2018年07月06日
第1回「スノーヴァ溝の口」平日4時間レッスン
2018年07月05日
本日は今夏初の「スノーヴァ溝の口」平日4時間レッスンでした。
ここ数日の真夏日で暑さには慣れて来ていましたが疲れも感じていたので、雨が降り気温的に楽でしたが、更にマイナスの世界で涼んでみました(^^ゞ
今シーズン諸事情で余り滑ることが出来ていなかったそうですが、今夏は頑張りたいと初回から参加頂きとても有り難く思います。
ブーツも新調して初滑り、多少の痺れは出たようですが良い感じです(*^_^*)
最初はブーツが新しいこともあり、下半身の運動がコンパクトで上半身の動きの運動量が合っていない時もありましたが、足裏を感じスキーへの圧を増やすことが出来てからはとても良い感じになって来ました。
しかしながらターンの後半のスキーと重心の位置関係が不安定なことがあるので、今夏矯正・調整して行きましょう。
早いですね(^^ゞ
2018年07月04日