
第9回USAレーシングキャンプ11日目
2016年07月31日
第9回USAレーシングキャンプ10日目のドライランドアクティビティー
2016年07月30日
第9回USAレーシングキャンプ10日目
2016年07月30日
本日雪上トレーニング8日目、GSLのゲートトレーニング3日目になります。
本日も朝一から快晴でしたが、昨日に比べると空気の冷え方がぬるい感じ(+_+)
残念な事に、今回の中で一番バーンが柔らかい状態でした。
そのため、フリートレーニング後のゲートトレーニング前に「ソルト」を撒いてコースを硬め、ゲートトレーニングを行いました。
本日も約1時間のフリートレーニング後に、本日のゲートトレーニングは、各々の矯正個所を意識しながら普通に滑って頂きました。
リズム変化もあるあるポールセットだったので、ライン・タイミングも気を付けなくてはいけない分、難しさもあったと思います。
最初は崩されることが多かったものの徐々に調整・修正をして、全体的に滑りが良くなって来ました。
本日も効率良くトレーニングが出来、クタクタになるまでトレーニングすることが出来ました。選手の皆さんお疲れ様でした(*^_^*)
休み明けは斜度のあるコースでのトレーニングになりますので、その時にまた同じように滑って頂きたいと思います。
私も今回参加選手の日程の関係で連続8日間滑走は、アメリカキャンプでは初かもしれません。
さすがに疲れが溜まって来ていましたので、明日の休養日はしっかりリフレッシュさせて頂きたいと思います。
第9回USAレーシングキャンプ9日目
2016年07月29日
本日雪上トレーニング7日目、GSLのゲートトレーニング2日目になります。
本日も朝一から快晴で宿舎は朝ヒンヤリした空気で期待大(*^_^*)
気温は快晴のために徐々に上がりましたが、今回の中では1~2番目の硬さ、最高です!(^^)!
トレーニングは、本日も1時間以上のフリートレーニング後に、矯正をかけながらゲートの中で試して頂きました。
本日のトレーニングコースは、緩中斜面の下の方のレーンを希望して貸して頂けたので、昨日よりも各々が矯正箇所を意識しながら、ゲートの中で行うことが出来たともいます。
それでも矯正をかけながらは意識し易く良い動き・滑りになる確率が高いのですが、普通に滑るとまだ・・・・
しかしながら、各々が滑っている中でも感じながら調整・修正しながら滑ることが出来る様になって来ているので、良い感じで変わって来ています。
例年よりもスキー場の来場者が少なく、効率良くトレーニングが出来ているので、疲労も溜まって来ています。
怪我に気を付けながら、集中力を持ってトレーニングして行きたいと思います。
写真は昨晩の夕食の最高のステーキ(*^_^*)、本日の最高のバーン、本日の参加者の様子です(*^_^*)
第9回USAレーシングキャンプ8日目の昼食とコンディショニング
2016年07月28日
第9回USAレーシングキャンプ8日目
2016年07月28日
本日雪上トレーニング6日目、本日よりGSLのゲートトレーニング開始しました。
本日も朝一から快晴(*^_^*)
Mt.Hoodの快晴率95%以上は、トレーニングを行うのにはとても有り難いです。気温は2~3日振りに寒く、良い感じに硬く締まった最高のバーンでした。
トレーニングは、GSLのゲートも立てましたが、まずはフリートレーニングにて、前日までの矯正個所を確認しながらを行い、その後矯正をしながら、フリートレーニングの動きを規制されたゲートの中で試して頂きました。
久し振りのゲートトレーニングでどんどん滑りたい気持ちはあるとは思いますが、レベルアップするための動きをゲートの中でも出来ることが重要なので、どんどん速くよりも課題を意識しながら丁寧に滑って頂きました。
色々な矯正をかけながらポールの中で試して頂きましたが、時間と共に斜面状況も悪くなり、滑りを崩しそうな選手も出たので、早めにポールトレーニングを終了し、再度フリートレーニングで確認・矯正トレーニングを行いました。
用具が変わり苦労する場面も見受けられましたが、初日のゲートトレーニングとしては、まずまずだったと思います。
第9回USAレーシングキャンプ7日目
2016年07月27日
本日で雪上トレーニング5日目、全体としては休養日ですが、後発組の2名とフリートレーニング(*^_^*)
今朝は宿舎の周りはガスっていました。しかしながらスキー場の週間予報を確認している中ではこの後も1週間晴れ予報なので、スキー場は雲の上だろうと思っていました。
気温は昨日以上に暖かい感じでしたので、天気が良い分致し方ないのかなという感じでした。
それでも9時位までは硬く締まった良い状態。それ以降は早くトレーニングを終了した、ソルトを撒いた後のコースを上手く滑ることが出来たので、本日もとても良いトレーニングが出来ました。
トレーニングは、明日からGSLのゲートトレーニングを開始し始める予定なので、GSLのスキーを履いてフリートレーニングを行いました。
高校生になり初のR35・190cmを滑る選手もいたので、各々で足慣らしをして頂き、その後ベースの確認から基本トレーニング・矯正トレーニングを行った後に、GSLのポールを滑るイメージで滑って頂きましたが、ポジショニングと身体を動かすタイミングが合っていて、スキーに圧をかけられていたので予想以上に曲がり易いと感じて頂けて良かったと思います。
私もフリートレーニングとはいえ、5日間選手と同じだけの滑走量を滑っていますので、なかなか良い感じです。
夏という時期もあるとは思いますが、アメリカのコーチの多くは、私以上に滑走量が多く滑りアドバイスをしている・見本を見せているコーチが多く、負けてはいられないと思っています(^^ゞ
昨日のSLのスキーを履いてのトレーニングとはまた違う負荷・疲労がありますが、これも大事なトレーニングと思い、怪我だけには注意して行っています。
明日からフリートレーニングでの確認もしながらではありますが、フリートレーニングで良くなって来たものを、上手くゲートトレーニングになっても出せる様に期待しています(*^_^*)
第9回USAレーシングキャンプ6日目
2016年07月26日
本日で雪上トレーニング4日目、後発組も合流しました(*^_^*)
今朝も朝一から雲一つない最高の天気(*^_^*)
昨日までは、朝の体操でもウエアーまで着こまないと寒くて耐えられないほど冷えていましたが、今朝はぬるく感じました。それでも9時位までは硬く締まった良い状態。出来れば昨日までの様なカチンカチンが有り難いです。
トレーニングとしては、本日もSLのスキーを履いてフリートレーニング。
本日からの方もいるので、ベースの確認から基本トレーニング・矯正トレーニング・カービングトレーニングと
1日フリートレーニングを行いました。
基本トレーニングと矯正トレーニングは比較的順調でしたが、カービングトレーニングでは、さすがに各々の癖が出て苦労する場面もありましたが、矯正ポイントを理解して頂けたと思います。
今回のメインの技術目標は、レベルアップをして行くためには絶対的に必要なことなので、多少時間がかかっても・最初はやり難くてもしっかり修得して行くことがとても重要だと思います。
この夏の頑張り・チャレンジは今度のシーズンにつながりますので、積極的なトライ期待です(*^_^*)
先発組は4日連続で結構疲れて来ていると思います。後発組は、トレーニング初日から、フリートレーニングではありますが、結構なトレーニング量だったと思います。3名とも頑張りました!(^^)!
第9回USAレーシングキャンプ5日目コンディショニングと食事
2016年07月25日
第9回USAレーシングキャンプ5日目
2016年07月25日
本日で雪上トレーニング3日目になります。
今朝は雲一つない最高の天気(*^_^*) 朝の段階ではここ数日の中では一番冷えてくれたと思います。
快晴なので、徐々に気温が上がりましたが、冷えが強かったので、バーンコンディションは3日連続ハードバーン(^_^)v引き続きとても良い状態です。
トレーニングとしては、本日より2日間SLのスキーを履いてフリートレーニング。
GSLのスキーよりも短く、Rも小さいので取り扱いは楽ですが、リズムが必然的に早いので、そこで色々なことが起きます。 GSLでも矯正中の切ターン後半からり換えの時の動きがより顕著に!!
今回特に時間をかけて行っていることは、レベルアップをして行くためには絶対的に必要なことなので、多少時間がかかってもしっかり修得して頂きたいです。
本日朝一から目を引く選手が数名。昨日までは見かけなかったので、新しいチームで良い動きをする選手がMt.Hoodに入って来ました。ジュニアにはとても良い参考・刺激になると思います。
それと本日の昼頃に、私のグループの後発の2名が無事に到着しました。明日から8/10まで少人数の3名で目標に向かって頑張って行きます(*^_^*)
第9回USAレーシングキャンプ4日目
2016年07月24日
雪上トレーニング2日目になります。
今朝も気持ちの良い朝(*^_^*)
朝の冷え込みは前日の方が強いように感じましたが、放射冷却でバーンコンディションは昨日に引き続きとても良い状態でした。
トレーニングは昨日に引き続きGSLのスキーを履いてフリートレーニングを行い、前日よりもスキーに対する重心の位置が安定し、雪面の捉え・スキーへの圧が強くなって来ました。
しかしながらターン弧を変えたり、スピードを上げると、矯正個所の出る確率が増えるので、このままポールに入ってもポール慣れはするものの、レベルアップには時間がかかってしまうので、もう少しフリートレーニングの量・時間を多くしたいと思います。
写真は朝の準備等で使わせて頂いています「ティンバーラインロッジ」から見える景色、本日の「Mt.Hood」、ビデオ撮影後直ぐにタブレットにて滑りの確認している様子(*^_^*)
第9回USAレーシングキャンプ3日目のコンディショニングと食事
2016年07月23日
第9回USAレーシングキャンプ3日目
2016年07月23日
本日の午前中より雪上トレーニング開始しました。
今夏のトレーニング期間の関係から、シーズンパスを作った方が得とのことで、初のMt.Hoodのシーズンパスとコーチ用のカッティングパスを作り、その後雪上トレーニング初日なので、ゆっくり目にベーシックトレーニングを行いました。
初日のトレーニングはGSLのスキーを履いてフリートレーニングを行いましたが、気温が下がり硬く締まった最高のバーンコンディションでした。
久し振りの195cmのR35はドッシリ・ポイントの狭さを感じましたが、スキーメチャクチャ楽しいです(^_^)v
25日までは参加者が1名なので、マンツーマンでじっくりしっかりとフリートレーニングを行い、シーズン中からの課題・矯正点をしっかり修得して頂きたいと思います。
写真は朝の準備等で使わせて頂いています「ティンバーラインロッジ」、トレーニング初日から綺麗な雲海、シーズンパス等の準備があり、何時もよりも30分位遅く登って来ましたが、人が滑っても硬くて表面が削れる程度の催行のバーン状況でした。
無事に到着し早速準備
2016年07月22日
第9回USAレーシングキャンプ
2016年07月21日
今回で9回目になります、USAレーシングキャンプが本日より始まります。
本日の出発は、参加選手1名と私の2名になります。
本日分は飛行機の予約の段階から並びでの座席が取れなかったことから、当日チェックインの時にお願いして下さいとのことでしたが、オーバーブッキングで、出発日を変えて頂ける方・直行便ですが、何方かの経由地の便に変更頂ける方を探していました。
そのため出国して搭乗口でチケットを渡すという事でしたが、出発50分前位でも座席が決まっていなくてドキドキしましたが、何とか出発の30分前位になって、並びの席を確保して頂きました。
運が悪い場合は座席がバラバラ、最悪は乗れないのではないかと思っていただけにひとまず良かったです。
気を付けて行ってきま~~す(*^_^*)
順調で逆に不安・・・
2016年07月20日
本日、明日からのアメリカレーシングキャンプのために「エランジャパン」にお願いしていたものを、午前中受け取りに行って来ました。
本日も暑いものの、前日よりも気温が低い分それだけでも楽に感じるのは・・・私だけ?
ここ数年ですが、購入や準備をしておかなくてはいけないものは、前から行ってはいますが、荷物のパッキングは
前日じゃないと何時も以上に忘れ物をしやすい気がして、プラスは極力飛行機は寝ていたいので、前日の夜に寝ないで準備をする様にして、飛行機に乗ったらアルコールの力も借りて、一気に深く寝たいのが一番かもしれません(^^ゞ
本日何時もよりも順調に準備出来ていて逆に不安・・・・後で最初からやり直したいくらいな感じ・・・(-_-;)
今回は悩んだ!!
2016年07月19日
本日、明後日21日からアメリカでのレーシングキャンプのために、今月31日の東京都知事選挙に投票出来ないので、期日前投票に行った来ました。
公示日から時間が余り経っていないこと、マスメディアが21名の立候補者がいるにも拘らず、3名の方を取り上げることが多く、他の方の情報がとても少ないこともあり、その3名も最初のお話を聞いた時には、今回はこの方かなと思っていましたが、前歴や携わって来たことが判り、何方に投票すべきかをとても悩みました。
正直投票した後も、これで良かったか疑問に思っているほどです。
お金もかかることなので、簡単には言えないかもしれませんが、公示日から投票までの時間が短いこともあり投票率の低さ、誰にいれても同じという様な流れになっている気がします。
今の流れは、一部の大企業・富裕層がより豊かになり、格差社会が広がり、多くの一般の方はある程度の生活は表面上は出来ても、余裕の無い状況から抜け出せない流れの気がします。
本日の期日前投票は期間が早いために、近くのまちづくりセンターでは出来ず、初めて世田谷区役所まで行きました。
建て替え等の計画があるか等は判っていませんが、正直建物の老朽化が進んでいてビックリ!!
万が一大規模震災があった時には、区役所が機能しないのではないかと心配になりました(+_+)
建物の写真は判り難くて、申し訳ございません。(人が入ってしまうので、上手く撮れませんでした・・・)
G-FSC第1回「山中湖」水上スキートレーニング
2016年07月18日
本日第1回「山名湖」での水上スキートレーニングでした。
ナショナルチーム時代の合宿の時に経験して興味を持ち、社会人になってから徐々に取り入れてやって行くと、スキーよりも大きい外力を受けるので、体力と筋肉が必要。
身体の使い方としては、下半身の特に足首の緊張が必要で、軸を作れていないと上手く滑ることが出来ないので、夏のスキーのトレーニングとしては、海外等でスキーを滑る次にハイスピード・実践のトレーニングが出来ると思います。
本日参加頂いた4人の内2名は可なりの上級者、他2名も何度か参加頂いていますが2度目か3度目、徐々に外力を感じながら、負荷が増えて来て、スキーとの共通点、スキーのレベルアップに徐々に結びついていると思います。
今夏の水上スキーの初回だったので、頑張り過ぎると一気に筋肉痛・次が苦しくなるので、ノンビリ目に行いました。
それでも最多の方は6本・次の方が5本、4本という感じで、滑りましたので、夕方の片付けの頃には、肩・肩甲骨が張って来ているのを感じています。
皆さん初回で最初はバランス・軸・タイミングが上手く行かない方が多かったのですが、昼食後は一気に掴んだ感じの方が多く、次回も楽しみです(*^_^*)
第5回「スノーヴァ溝の口」講習会
2016年07月17日
本日、今夏5回目・週末2回目の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
「スノーヴァ溝の口」のジュニアレッスンで、ゲレンデは賑わっていましたが、その割には効率良くトレーニングが出来たと思います。
本日の参加者は毎年何度か参加頂く方と初参加のお二人でした。
最初に足慣らしをして頂き、その後中回りにてベースの滑り・身体の使い方を確認させて頂き、その後低速・矯正トレーニングを行いました。
中間の小休止ではイメージトレーニングで再度確認させて頂き、後半はそれも踏まえて試して頂き、その後小回りのトレーニングも行いました。
中回りの中でアドバイスもさせて頂いていましたが、イメージトレーニングで無意識に行っていることを確認させて頂きました。その辺りが感じられる・調整出来る・変わることが出来れば飛躍的なレベルアップ・ジャンプアップ、幅が広がると思います。
「スノーヴァ溝の口」での講習会は本日で一区切りで、次回はアメリカキャンプ・2回目の「丸沼高原」でのサマーキャンプ後と1ヶ月以上空いてしまいます。
今現在は9月末までのスケジュールしか出せていませんが、11月初旬まで開催したいとは思っていますが、例年よりも開催回数増やせないかもしれません。
冬のシーズンまでに変えたい方・変わりたい方・レベルアップしたい方は、是非有効に使って下さい。
ICIカスタムフェアー汐留会場アテンド
2016年07月16日
9月分の「スノーヴァ溝ノ口」講習予定をアップ
2016年07月15日
本日、9月分のG-Factoryの夏場のイベント・講習の「スノーヴァ溝の口」平日と週末・休日講習をアップ致しました。
サマースキーも行っていますが、雪上と滑走感覚が同じ「スノーヴァ」はとても有効です。
目標達成・レベルアップの近道は、夏場にあります。是非ご利用下さい。
申込・問合せはhttp://www.g-factory.org/event/2016GFsummer#event
頑張るために(^^ゞ
2016年07月14日
シーズン報告と今後の打合せ
2016年07月13日
第4回「スノーヴァ溝の口」講習会
2016年07月12日
本日、今夏4回目の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
昨日まで「丸沼高原」にてサマースキーを行っていたので、どうかなと思っていましたが、スキーの滑走性はやはりとても重要ですね。
昨日までの「サマースキー」も本日と同じように滑っていましたが、サマースキーは気温の上昇と共に滑走性が悪くなり、雪上でのスキーとしてはそれ程起こらない程の急ブレーキ、それに伴う感覚のズレ等が出やすくなります。
色々なグッズも用いて考えながら行っていて、夏のトレーニングとしては今の現状としてはとても有効だと思いますが、「スノーヴァ」で滑ってみて、距離は短いものの、硬く締まったバーンにより、レベルアップにはとても重要な細かい感覚がスキーと一緒なので、昨日まで、自分で無意識に雑になってしまっていたことを感じ修正しました。
トレーニングとしては、今夏何度かご参加頂いたお二人でしたので、最初に中回りで各々の滑りを確認させて頂き、その後今夏意識して行って頂いている、スキーの性能を引き出すための、内側に入る動きを、基本トレーニングの割合を多くして、確認・矯正も行いながらトレーニングを進めました。
前半で大回り系の動きが良くなったので、後半は小回り系の滑りの中でベースの滑りの確認を行い、その後小回り系の基本トレーニングを多く行いました。
前回等のトレーニングでの矯正点や意識するポイントを試して頂きましたが、最初はハマらない所もありましたが、直ぐに調整出来て良い感じです。
今夏新しい発見もあり、私自身がとても楽しく滑らせて頂いています(^^ゞ
第1回「丸沼高原」サマースキーキャンプ三日目最終日
2016年07月11日
本日第1回「丸沼高原」でのサマースキーキャンプ三日目最終日でした。
本日も朝から青空で気持ちが良く有り難いのですが、今朝の方が気温が高く・・・・その後時折曇って予想よりも気温が上がらなかったので助かりました。
本日も最初の足慣らし後、前後左右の軸を意識しながらトレーニングを行いました。
正確な重心の位置・内径軸を出して行くことが、運動の質を上げることになるのですが、それを継続させるためには、ターン後半から次のターン前半の重心の持って行く方向もとても重要になります。
その辺りのことを色々な矯正トレーニングで確認しながら行ったので、良いフィーリングの方が増えました。
その良かったフィーリング・身体の使い方を次回のトレーニングまで忘れずにお願い致します(^^ゞ
写真は本日も毎食楽しみな「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食・今朝の朝食と平日ですが参加頂きました、本日の参加者になります。
第1回「丸沼高原」サマースキーキャンプ二日目
2016年07月10日
本日第1回「丸沼高原」でのサマースキーキャンプ二日目になります。
天気予報通りに天気回復(*^_^*)
朝から青空で気持ちは良いのですが、気温が上昇しそうで、滑走性が心配になりました。一長一短がありますが、自然を相手にしているスポーツなので致し方ありませんね。
最初の足慣らしの1本目を滑って、昨日の雨による滑走性の良かったのから比べると、身体が前に出されるほどのブレーキがかかる時もあり、前後のバランス・軸をキープするには、とても良いトレーニングになります。
それを踏まえたうえで、昨日のビデオミーティング・イメージトレーニングで確認した身体の動きを試して頂き、その後、身体の動きをコンパクトにしても、正確な重心の位置・軸をキープしながら滑って頂きました。
滑走性によるポジション・軸の崩れを気にし過ぎて動きが硬くなったり、動けなくなる方もいらっしゃいましたが、全体的に運動の質が更に良くなった方が多かったと思います。
本日は運動量を増やすよりも、矯正トレーニングの中でも正確に行う様にと、最後はリズムを変えてもベースが崩れない様に確認してトレーニングを終了致しました。
写真は毎回食事が楽しみな「くりのみてらす」さんの夕食・今朝の朝食をと、本日の参加者になります。
今回も毎食美味しくて食事が楽しくて、しょうがありません。
第1回「丸沼高原」サマースキーキャンプ初日
2016年07月09日
本日の午前中より、今夏最初の「丸沼高原」でのサマースキーキャンプが始まりました。
数日前までの週間予報では、曇り後雨の予報だった気がしますが、朝からほぼ終日雨!!
サマースキーの初日は、芝が伸びている等のことがあり、滑走性が悪いので、ある程度の湿り気はあった方が良いのですが、雨が降ると「ガス」が出やすくなり、ビデオも撮りにくくなってしまうので、本日はやられた感がありました。
「ガス」が出て、視界の関係もあり、最初の2~3本は恐怖心の関係で動けていない方が多かったんですが、徐々に運動量が増えてスキーの性能を引き出すための内径軸を作りながら滑ることが出来る様になり、初日の割には運動の質が高い方が多かった気がします。
怪我明けの方もいるので、まだガンガンというよりも、ベースを色々な滑りの中でしっかりと確認しながら、安定させて広げ徐々に運動量を増やしたり・スピードを上げたりと思っています。
写真は今回もお世話になっています「くりのみてらす」さんの朝食から(^_^)v
雨の影響なのか、週末ですがテントの数はそれ程でもありませんでした。初回から参加頂いた、本日の参加者になります。
明日からのために
2016年07月08日
アチャ~反省(+_+)
2016年07月07日
身体的には楽ですが
2016年07月06日
昨日・本日と関東地方は予報よりも気温が上昇せずに、身体を動かすのも楽ですし、過ごしやすくて助かってはいます。空も青空の部分はありますが、ドンヨリでハッキリしませんね。
昨年の様に前半のみ暑くて、お盆前から急に涼しくなり、残暑は何時かなと思っている間にそのまま秋になり、冬が冷えずに大変なシーズンだったので、暑さはが続くと、身体としてはきついのですが、夏が暑くないと、冬も冷えないことが多いと思うので、少し心配になります。
月曜日の様に、急に真夏日も正直身体が付いて行けずにビックリしてしまうのですが、雨が降っていないのに、こう涼しいのが続くと、昨年とても痛い思いをしたので、心配になります。
本日、暑い地域もあると思いますので、水分補給を忘れずに、クーラーを適切に使って下さい。
期日前投票
2016年07月04日
第3回「スノーヴァ溝の口」講習会
2016年07月03日
本日、今夏3回目で初の週末「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
週末でしたが、2名と少し寂しい人数でしたが、初参加の方もいらっしゃり、濃くトレーニングが出来たと思います。
トレーニングとしては、最初に中回りで各々の滑りを見せて頂き、タブレットで確認もしながらアドバイスをさせて頂きました。
初参加の方もいらっしゃいましたので、何時もよりも基本トレーニングの割合を多くして、確認・矯正も行いながらトレーニングを進めさせて頂きました。
後半は小回り系の滑りの中で、ベースの滑りの確認を行いました。
トレーニング後のビデオミーティング、イメージトレーニングにより、今後意識・トライして頂きたい身体の動きをご理解頂いたと思いますので、今後につなげて頂きたく思います。
本日講習が終わり「スノーヴァ」から14時過ぎに出て来て、車の外気温が39℃になっていて、さすがに気絶しそうでした(+_+)
暑いの大好きですが、まだ身体が順応出来ていません。
一気にではなく徐々に気温上昇が良いのですが、部屋のエアコンのコンセントは外れたまま・・・(^^ゞ
第1回G-FSCコンディショニングトレーニング
2016年07月02日
今年で4年目になる、コンディショニングトレーニングの初回でした。
今年もクラブ員で、パーソナルトレーナーの「Punafull」(プナフル)の井泉 有香子さんにトレーニングメニューを作って頂いています。
本日は3名の方にご参加頂きました。参加し易い様に週末に設定しましたが、お一人が初の参加で・・・・
頑張られている方も多く、長くスキーを続けて頂くためにはとても重要だと思い企画していますが、私の説明・案内が悪いのか、なかなか有効性を判って頂けていない様な気がします。
自分自身で考えて行っているのであれば良いのですが、とても勿体なく思います。
本日今夏の初回の事もあり、確認を含めてストレッチング系から始まり、徐々に負荷をかけながら、身体の使い方を確認をしながらトレーニングを行いました。
私自身も基本的にある程度のトレーニングは行っていますが、とても勉強になり、自分では気が付かないことを気が付かせて頂いています。
クラブとしての月1のみのこのトレーニングでは補いきれませんが、このトレーニングをきっかけに自分自身で行って頂き、時折チェックに来て頂けると変われると思います。
以前から参加して頂いた方は、実感的にはまだ無い様ですが、動きは全く違って来ていますので、爆発してくれることを願っています。
写真はトレーニングの様子と、毎回ではありませんが、終わった後の反省会がまた楽しい(^^ゞ
はやっ!!
2016年07月01日