
予想よりも寒い~~
2016年09月30日
「スノーヴァ溝の口」週末・休日講習会の追加
2016年09月28日
第10回「スノーヴァ溝の口」平日講習会
2016年09月27日
本日今夏10回目で平日5回目の「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
台風の影響で気温の上昇の予報が出ていて、蒸し暑さを感じました。
「スノーヴァ」のゲレンデはマイナスなので、涼めて良いかとも思いましたが、この頃の気温では冷え過ぎる位でしたので、気温上昇して私的には快適でした。
本日今夏初参加して頂き、2回目となりますお一人でした。
本日もマンツーマンで行わせて頂きましたので、濃いトレーニングが出来たと思います。
前回の時もそうでしたが、アドバイスさせて頂いたことを、直ぐに変えて滑って頂ける、運動神経にはビックリで私も楽しませて頂いております。
次回また滑りを見せて頂けるのを、楽しみにしております。
本日の写真は顔無とのご希望でしたので・・・・
「ガーラ湯沢スキー場」サマースキーキャンプ二日目最終日
2016年09月25日
本日「ガーラ湯沢スキー場」でのサマースキーキャンプ二日目最終日でした。
久し振りに青空・日差しが強く、昨日はTシャツでは寒い位だったのに、本日はTシャツでも暑かった!!
基本暑い方が好きですが、急激な寒暖の差はこたえます。体調を崩しやすくなるので、あまり激しくならないでほしいですね。
本日は昨日に引き続き、4名の方々にご参加頂きました。
昨日の気温は滑走性がとても良く快適でしたが、気温の上昇と共に滑走性が予想とは違いました。
しかしながら前後の軸まで崩されることは無いので、「ピスラボ」私としては誤魔化しもし難いのでとても良いです。
本日全員がターン前半の内径軸が良くなり、タイミングも早くなり、運動の質が良くなって来ていました。
しかしながらまだ時折出る、各々の得意な動きや無意識な動き、「ピスラボ」だとその辺りはスキーの動きに
顕著に出るので、とても判り易く、良いトレーニングが出来ました。
今度はシーズン中にお世話になりたいと思います。ありがとうございました<(_ _)>
「ガーラ湯沢スキー場」サマースキーキャンプ
2016年09月24日
本日の午前中より、「ガーラ湯沢スキー場」にてキャンプが始まりました。
「ピスラボ」は昨年の「ガーラ湯沢スキー場」でのキャンプ以来ですが、滑走性が良く、前後のバランスが崩れずに内側に入る動きに集中し易いので、とてもトレーニングし易く思います。
また、良い動きをしている時には足場も作り易く滑り易いのですが、必要以上な動きや違う動きをした時には、顕著にスキーの動きが悪くなるのでごまかしもし難く、良いか悪いかも判り易くてとても良いと思います。
今回直前になり少し参加者が増えて6名の方々にご参加頂きました。誠に有り難いです。
トレーニング後は、夕食前に楽しみの一つの大人のコンディショニング(^^ゞ
「越後湯沢駅」の「ぽんしゅ館」へ、皆でああだこうだ言いながら、各々5種類の銘柄を頂きました(*^_^*)
宿泊は「ガーラ湯沢スキー場」にお世話になる時には、ここ数年使わせて頂いています「越後湯沢駅」近くの「きのえね」さん。
食事がとても美味しく量も多いのですが、一番はお米自体が抜群の美味しさ!!最高です(^_^)v
久し振りのよませ
2016年09月23日
第9回「スノーヴァ溝の口」週末・休日講習会
2016年09月22日
本日、今夏9回目で週末・休日5回目の「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
荷物の出し入れの時に結構強く雨が降っていてビショ濡れになりましたが、本日はインドアで良かったと思いました。
その様な天気の関係なのか、日曜日は今夏一番の来場者でしたが、本日の「スノーヴァ溝の口」は平日の様に空いていてとてもトレーニングがし易かったです。
本日の参加者は、何度もご利用頂いています3名の方でした。誠にありがとうございます。
ベースの中回り系の滑りは、何度もご参加頂いて、3名ともまずまずでしたので、本日は小回り系の滑りのトレーニングを多く行いました。
各々小回り系のトレーニング量が少ないこともあり、矯正個所・意識して頂きたいことそれなりにありますね。
ベースが良くなって来た方は、小回り系のトレーニング量も増やしながら、シーズンインのための準備ですね(*^_^*)
例年よりも早く(*^_^*)
2016年09月21日
第8回「スノーヴァ溝の口」週末・休日講習会
2016年09月18日
本日、今夏8回目で週末・休日4回目の「スノーヴァ溝の口」講習会を行いました。
一気に秋めいて来た関係もあり「スノーヴァ溝の口」は今夏一番の来場者だったと思います。
しかしながら、私の方の参加者1名のみでしたが、初参加の方。新規の方はとても有り難いです。
今シーズンは雪不足の関係で4月上旬に終わっていて、それ以来のスキーで、最初はフワフワしている感じだった様ですが、初めて滑りを見せて頂きましたが「クセ」が無く、今後がとても楽しみに思いました。
初めて行うようなことも多かったとは思いますが、アドバイスをさせて頂いたことを、積極的に試して頂き、
新しい感覚・楽な動きを掴んで頂いたと思います。
こんなに良いものがあったなんて知らなかったと言って頂いたので、また次回滑りを見せて頂けるのを楽しみにしております。
ブーツカウンセリング
2016年09月13日
第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ三日目最終日
2016年09月12日
本日第3回の「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ三日目最終日でした。
昨朝までは雨予報でしたが、夜に曇りの予報に変わり、何度か今にも降りそうな天気にはなりましたが、本日も何とか降られずにすみました。
日差しが無く風が強い時には、涼しいを通り越して寒い位でした。
本日もトレーニング開始前のアップを井泉 有香子さんにお願いしました。
トレーニングとしては、昨晩のミーティングで確認した、正確な重心の位置と、ターン後半から前半へ内径軸を積極的に使って行き用具の性能を引き出す滑りを積極的に行って頂きました。
昨晩のイメージトレーニングの成果なのか、全体的にターン前半の内径軸を出して行くところは、良い感じの方が多いのですが、ターン後半の外力を受け止めて、スキーの推進力に変えて行くための身体の使い方がもう一つ。
そのために本日も新しい矯正トレーニングを行い、強制的に力を溜まる様にしてみましたが、斜度によっては・・・・
初めてのことで、恐怖心を感じることもあったかもしれませんが、予想よりも良い滑りになる方が多く嬉しく思いました。
全体的には今夏の技術テーマ・目標が徐々に良くなって来ています。
後は雪上になった時にことも考え、イメージ・動いて頂き、結び付ける様にしておいて下さい。
写真は今回も毎食美味しく頂きました「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食、今朝の朝食、平日ですがご参加頂きました参加者になります。
何時も本当にありがとうございます<(_ _)>
第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ二日目
2016年09月11日
本日第3回目の「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプ二日目になります。
数日前の天気予報では日曜日は雨予報で、また濡れるのかと心配していましたが、曇っていたものの何とか降られずに済みました。曇ると涼しく一気に季節が進んだ感じがします。
本日もトレーニング開始前のアップ、トレーニング後のコンディショニング・ダウンを井泉 有香子さんにお願いして、何時も以上に内容濃く行っています。
トレーニングとしては、昨日に引き続き、正確な重心の位置と、ターン後半から前半へ内径軸を積極的に使って行く滑りを行って頂きました。
本日曇っていて気温が昨日よりも低かったので多少滑走性が良く滑り易かったのと、新しい矯正トレーニングにより運動に制限はあるものの、シンプルに技術テーマのことを行いやすかったと思います。
まだ普通に滑ると、ターン後半や切り換えでのスキーと重心の位置関係が安定しない方もいますが、各々の感覚も変わり、足場を感じ滑り易くなっている方が多いので、矯正の滑りをなるべく結び付けて頂きたいと思います。
写真は今回もお世話になっています「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食、今朝の朝食、本日の参加者になります。
皆さん美味しいものも沢山食べて、良い笑顔~~(*^_^*)
第3回「丸沼高原」サマースキーキャンプ
2016年09月10日
本日の午前中より第3回目の「丸沼高原スキー場」でのサマースキーキャンプが始まりました。
天気が良く日差しが強く、昨晩の涼しさもあり、予想よりも暑くビックリしました。それでも風が吹くと気持ち良く、曇ると一気に涼しく、秋を感じました。
今回はクラブ員でパーソナルトレーナーの井泉 有香子さんに、トレーニング開始前のアップ、トレーニング後のコンディショニング・ダウンをお願いして、何時も以上に内容濃く行っています。
トレーニングとしては、前回も行った技術テーマを正確な重心の位置と、ターン後半から前半へ内径軸を積極的に使って行くトレーニングを引き続き行いました。
前回は雨の関係で滑走性が良く滑りが一定なので、軸を作り易かったのですが、天気が良かった分気温が上昇し
滑走性にムラがあり、軸を崩されないようにするのが難しかったと思いますが、矯正トレーニング後は全体的に良い滑りの方が多かったと思います。
天気や気温により滑走性が変わるのですが、多少変わっても軸が安定してキープ出来、その中で安定して内径軸をしっかり出せるようにして行きましょう。
涼しい~~
2016年09月09日
とても遅くなりましたが<(_ _)>
2016年09月07日
本日、10月と11月のG-Factoryの夏場のイベント・講習の「スノーヴァ溝の口」平日と週末・休日講習をアップ致しました。
距離は短いので爽快感は感じられないかもしれませんが、滑走感覚は「スノーヴァ」は雪上と一緒なので、土台作り・ベース確認には最適だと思います。徐々にシーズンが近付いていますので、上手く使って頂きたいと思います。
目標達成・レベルアップの近道は、夏場にあります。是非ご利用下さい。
車で良かった(^^ゞ
2016年09月06日
第3回「山中湖」水上スキートレーニング
2016年09月04日
久し振りの更新となってしまいました<(_ _)>
本日今夏最終の第3回の「山中湖」での水上スキートレーニングでした。
天気予報は台風12号の影響で、急に雨予報になり、自宅を出る時には降っていませんでしたが、「東名高速」で「横浜IC」を過ぎた辺りから強い雨に心が折れそうになりましたが、「御殿場IC」の周辺は青空も出ていて、「富士山」も山頂付近は雲がかかっていましたが、久し振りに姿を見ることが出来ました。
今夏の水上スキートレーニングは3回目なので、前回参加頂いた方には、雪上のスキーのためのトレーニングとして、自分・力で踏みに行くのではなく、傾き・スキーと身体を離すことによる内径軸によって、水面を捉え外力をもらい、それにより切れの良いターン・ターンスピードを上げて行くことを行って頂きました。
私は前回の時に可なりフィーリングが良かったので、そのことをベースにタイミングと軸を意識しながら滑ると更に良くなり、雪上の中斜面以上のGSLを行っているのとほぼ同じフィーリングで滑ることが出来て来た様に思います。
本日参加頂いた4人の内3名は前回も参加頂いたので、上記の技術を確認しながら試し・チャレンジして頂きました。お一人は2年振りの参加でしたが、徐々にフィーリングを掴んで頂けたと思います。
本日朝は青空も出ていましたが、午後からは徐々に天気が崩れる予報でしたので、昼食は後にしてトレーニングを先に片付けてからということになりました。予定よりも崩れるのが遅れ、初の連続3本連続はなかなかでした。
スキークラブで水上スキーのトレーニングを始めて多分10数年経つと思いますが、多分本日の滑りが私も含め参加者全員が一番良い滑りになっている気がします。
まだシーズンまでには時間がありますが、この冬とても楽しみです(*^_^*)