
ゴールデンウイーク「丸沼高原」キャンプ二日目
2016年04月30日
本日、ゴールデンウイーク「丸沼高原」キャンプ二日目でした。
「丸沼高原スキー場」は、昨日の雪によりゲレンデは見た目的には白くなりゲレンデが広がりましたが、場所によっては、表面は白いものの直ぐに芝・土の部分もあるので、場外乱闘は危険です(^^ゞ
雪が降って、天気予報も良かったので、一気に来場者が増えました!!
本日、私の方の参加者も6名と増えました。有り難いです(*^_^*)
午前中は昨日同様に「バイオレッドコース」にて大回りを行いましたが、人が多い・家族連れも多く、全体的に流れが悪く、「バイオレッドコース」での大回りは危険だと判断し、「コバルトコース」にて、矯正トレーニングも行いながら大回り系を行いました。
午後は小回り系を最初はベースの動きを「バイオレッドコース」にて行い、その後矯正を含めたトレーニングを、斜度のある「ゴールドコース」にて行いました。
残雪量の関係で、圧雪車での整備が入れている場所と、そうではない場所があり、少し「ゴールドコース」状態が残念でしたが、中斜面のコースを、効率良く滑ることが出来ているだけでも有り難いことに感謝ですね(^^ゞ
写真は、まずは昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食から、左上から時計回りに前菜・スープ・魚料理・肉料理、真中がデザートです。(幸せ一杯です)
2枚目は今朝の朝食。洋食も好きですが、和食もとても美味しく、朝から食べ過ぎてしまいました(^^ゞ
3枚目は本日の参加者。誠にありがとうございました。
ゴールデンウイーク「丸沼高原」キャンプ初日
2016年04月29日
本日の午前中より、急遽開催地を変更したゴールデンウイーク「丸沼高原」キャンプ初日でした。
昨晩寝る時にも雨が降っていましたが、朝になると雪に変わっていました。
天気予報を見ても、寒気の影響で日中でも徐々に気温が下がる予報でしたので、ビックリでした。
本日、ゴールデンウイーク初日で、どれ位の来場者があるか心配していましたが、滑ることが出来るコースが、「バイオレッド」・「コバルト」・「ゴールド」と3コースあるので、それなり人は入っていてに滑っていますが、分かれているので、予想よりも少なく
感じました。
また夜には雨は降っていましたので、グサグサかなと思っていましたが、柔らかいものの下地は硬いので、予想よりは良い状態で助かりました。
本日、参加者が2名とほぼプライベート状態!!
午前中は私も一緒に「バイオレッドコース」を大回りで滑っていて、午後は小回り系を最初はベースの動きを「バイオレッドコース」にて行い、その後矯正を含めたトレーニングを、斜度のある「ゴールドコース」にて行いました。
参加者の人数の関係で、私も何時も以上に滑ることになるので、16/17モデルの試乗用も試しながらなので、とても楽しませて頂いています。
しかし一番は、参加者の滑りが変わって行くのが、とても嬉しいです(*^_^*)
写真は、今シーズンもう一度泊まれるとは思っていなかった「くりのみてらす」さんの朝食から、私的には、今朝もスープとベーコンが特に最高でした\(^o^)/
午前中メインで滑っている「バイオレッドコース」をバックに本日の参加者と、午後メインで滑った
「ゴールドコース」です。
シーズン中よりもコース幅は狭くなってはいますが、誠に有り難いコンディションです。
予想以上
2016年04月28日
突然で申し訳ございませんが
2016年04月27日
昨日、色々なスキー場の様子を調べていた中で、11月と4月にイベントを行わせて頂いています「丸沼高原スキー場」のコンディションが、予想よりも良いことが判りました。
「熊の湯スキー場」は、雪だし等をして頂き、最善を尽くして頂いていること、宿泊をお願いしている「リバーサイドホテル」には、協力して頂いていましたので、大変心苦しいのですが、今回は止むなく開催地変更を決断致しました。
4/29(祝金)~5/1(日)の日程で「丸沼高原スキー場」にてキャンプ開催します。
宿泊は「くりのみてらす」です。
宿泊が「くりのみてらす」なので、美味しい食事を食べて頂きたいので、1泊2日以上の参加が希望ですが、1日単位での申込もOKです。
申込はinfo@g-factory.orgに下記の情報をお願い致します。
参加希望日:
前泊の有無:
氏名:(フルネームでひらがなも)
生年月日:(保険申請に必要)
年齢:(保険申請に必要)
連絡先:(携帯)
写真は4/27の午前9時半過ぎの「丸沼高原スキー場」の「コバルト」と「バイオレッド」になります。
本日も事務仕事とリフレッシュ!?
2016年04月26日
事務仕事とリフレッシュ
2016年04月25日
「熊の湯スキー場」マルチキャンプ三日目最終日
2016年04月24日
本日「熊の湯スキー場」でのマルチキャンプ三日目最終日でした。
昨晩寝てからピチャピチャと音がする気がしましたが、天気予報では雨が降る予報ではなかったので、夢かなと思っていましたが、朝起きて屋根が濡れているのを見て、あ~夢ではなく降っていたんだとショックでした。
起きた時には気温は2℃と低かったものの、厚い雲に覆われていて気温が下がらず、早朝からバーンは緩んでいました。
本日も最初は中間駅で降りて、足慣らしとベースの身体の使い方のチェックを数本行ってから山頂まで行き、中斜面の馬の背を使って、早朝は大回り系のトレーニングを行いました。
後半の午前中のトレーニングは、小回り系のトレーニングを、馬の背が予想以上に荒れていたので、人の流れの少ない沢を使いながら、本日は低速よりも矯正トレーニングの中で、きっちり系のトレーニングも入れながら行いました。
全体的には、昨日のビデオミーティング・イメージトレーニングにより、全体的には良い動きになる方が多くなりましたが、無意識に行っていることでバランス・動きが悪くなってしまっている方も多いので、実践トレーニングよりも基本トレーニングの重要性を感じます。
一昨日・昨日と天気が良く気温も上昇したことから、予想以上に融雪が進み、「熊の湯スキー場」の今シーズンの最終営業日が5/5と早くなりました。
この後の天気でさらに早くなることも考えられますという事でしたので、参加希望者は4/29~5/1が今の状況としては最後のチャンスかと思います。
目標のため・レベルアップのためには、行った方が良いことが沢山ありますので、上手く使って頂きたいと思います。
「熊の湯スキー場」マルチキャンプ二日目
2016年04月23日
本日「熊の湯スキー場」でのマルチキャンプ二日目になります。
今朝の天気は、起きた時には多少雲がありましたがほぼ晴れ、表面は融雪の水が凍って、何時も以上にアイスバーン!!フリートレーニングしていても、何時もよりも転倒している人多かったです。
しかしながら冷えが甘く予想よりも早く緩んでしまいました。
最初はバーンの硬さもあり、中間駅で降りて、足慣らしとベースの身体の使い方のチェックを数本行ってから、山頂まで行き、馬の背を使って、斜度の違うバーンでも、早朝は大回り系のトレーニングを行いました。
馬の背、本日も良い状態でした\(^o^)/
後半の午前中のトレーニングは、小回り系のトレーニングを、馬の背と沢も使いながら、途中きっちり系の低速のトレーニングも入れながら、第二ゲレンデではカービング要素の滑りも行いました。
小回りの方が前後・左右のバランス、脚の使い方等、矯正トレーニングが必要な方が多く、この時期の基本トレーニングの重要性を感じています。
ゲレンデの状態、残雪量を見ると悲しくなる気持ち、今シーズンは止めようかなと思う方もいるかもしれませんが、目標のため・レベルアップのためには、行った方が良いことは沢山ありますので、後で後悔しないために、上手く使って頂きたいと思います。
写真は朝一のゲレンデ、前に乗っている方は・・・・(^^ゞ
本日の参加者、午前中に初めて見る虹の様な空。変な空・雲でした。
「熊の湯スキー場」マルチキャンプ初日
2016年04月22日
本日の午前中より、「熊の湯スキー場」にて、マルチキャンプが始まりました。
スキー場に相談させて頂いた時には、午前か早朝でのポールトレーニングはOKを頂いていましたが、予想以上に融雪が進み、ポールトレーニングは今回は出来なくなってしまいました。
今シーズンは経験の無い小雪・気温が高い日が多かったので、こればかりは致し方ないかもしれません。
今朝「よませ」は曇っていて、少し暖かく感じました。
「志賀高原」に登って来ると、途中から「ガス・雲」の中!!「熊の湯スキー場」も同じ状態でした。
天気予報では回復することになっていたので、最初は足慣らしをしながらゲレンデコンディションを確認しました。
馬の背・第二ゲレンデは、全体的に想像していたよりも融雪は進んでいますが、それでも人工降雪を使って雪を作った場所は残っています。
それも表面は多少柔らかいものの下地はしっかりしているので、予想よりも雪が滑り、斜度の割にはスピードが出るので良いトレーニングになります。
今シーズンはシーズン始めから雪が遅くて少なかったので、全体的には滑走量が少なかったりベースの動きをしっかり確認しながらトレーニング出来ていない方が多いのではないでしょうか。
実践トレーニングをしたい気持ちは判りますが、この時期だから出来ること、ベースを確立することが、結果的にはレベルアップ早道になると思います。
「熊の湯スキー場」の関係者の方々はとても苦労してコース作りされていると思います。しかしながら本日も天気が回復してからは曇っていて気温の上昇はしないでほしかったのが、日差しが強く気温も上昇するとみるみる融けていきます。
予定としては5/8まで営業ですが、正直この後の天気・気温で全く判りません。
滑りたい方は早めの日程が絶対的に良いと思います。
写真は朝一はこのような状態!!午前中の途中から視界回復して、本日の参加者・馬の背のスタート付近です。正直予想よりも可なり良い状態でした\(^o^)/
試乗スキー「エラン」にお願いして、写真プラス後3台準備して頂きました。自分も全部滑ってみようと思っています(^^ゞ
宿泊先の「リバーサイド」恒例の、レッスン後はリフレッシュ・コンディショニングで出来るだけ泳いでいます。スキーした後に泳げて、温泉入って最高です(^_^)v
明日からのために
2016年04月21日
撮り忘れてしまい・・・
2016年04月20日
自分をコーチとして誘ってくれた方々と久し振りに会えて、とても楽しかったのですが、写真撮り忘れた~~~
相変わらず、時折やらかします・・・・
なので、アップどうしようか悩みましたが、その様なことがあったことをアップします(^^ゞ
14年目のお付き合い
2016年04月19日
本日、夏のイベントのための打ち合わせを「スノーヴァ溝の口」さんとさせて頂きました。
毎年資料を出しているので数えてみると、今年で14年目のお付き合いになります。
長い時間大変お世話になっております。
スペースの関係で、気持ち良く滑るという事は難しいのですが、基本トレーニング・ベース作り・矯正等レベルアップするためのトレーニングには最適です。
新しい施設も出来て、トレーニングの幅が広がりましたので、新たな試みも行ってみたいと思っています。
室内なので、天気・気温に左右され難いので、この冬の暖冬・小雪の影響で、滑走量が少ない方、気になる部分・
矯正をしたい方は上手く利用して下さい。
「スノーヴァ溝ノ口R246」さんでのイベントは6月下旬~7月初旬頃からを考えています。
決まり次第告知させて頂きます。
季節の進みが早い!?
2016年04月18日
4月下旬・ゴールデンウイークのイベント
2016年04月17日
HPにて告知・募集を行っています、4月22日~24日・4月29日~5月8日の期間の「熊の湯スキー場」にて開催予定のキャンプですが、気温の上昇・強風等により、予想以上に融雪が進んでいて、現時点としてはゲートトレーニングが出来ない状態の様です。
それでも週末・4/29~5/8に日程は、雪がある限り、早朝営業を行って頂ける予定ですので、「熊の湯スキー場」が滑走出来る状態であれば、この時期のトレーニングを行うには、最善と考えますので、予定通りに開催予定です。
万が一「熊の湯スキー場」がクローズになった場合には、宿泊先はそのままで、標高の高い「渋峠スキー場」に移動して行うことも考えております。
写真は昨年の4月下旬のマルチキャンプ、ゴールデンウイークキャンプの最終日の写真になります。
久し振りにと都内を
2016年04月16日
間抜けな感じ
2016年04月15日
予想よりも寒く
2016年04月14日
春のイベント
2016年04月13日
本日HPにて、5月下旬と6月上旬の月山キャンプ1・2の告知・募集が始まりました。
4月22日~24日には昨年から「熊の湯スキー場」に会場を変更した、マルチキャンプを開催致します。
また今年は、最大で10日間連休となる、ゴールデンウイークキャンプも開催致します。
この後の天気・気温で、スキー場の営業期間が変わってしまう可能性はありますが、残雪のあるうちは、来期のため・目標達成のためのお手伝いをさせて頂きたく思います。
夏場にも色々なトレーニングはありますが、スキーは雪上のスポーツなので、滑ることが出来るうちは、有効に使って頂きたく思います。
申込はイベントページからお願い致します。http://www.g-factory.org/event/2015-16GFwinter
写真は昨年のゴールデンウイーク・月山キャンプの写真になります。
春の恵みに感謝
2016年04月12日
これでキビキビと(^^ゞ
2016年04月11日
昨日東京都スキー連盟主管の「熊の湯スキー場」J会場研修会が終わり、この後もキャンプ等の雪上は6月初旬までは行う予定ですが、昨日で一区切りになります。
本日寒の戻りがあり「よませ温泉スキー場」は降雪があったようです。この冷えが融雪のスピードを遅くしてくれますので、私的にはとても有り難いです。
雪上が一区切りで都内に戻って来たので、ここ数年のタイミングの夏タイヤに履き替えました(*^_^*)
スタッドレスタイヤの時には、基本的には高速道路は左端走行、時折真中の車線を走る位でしたが、これで追越車線も走行出来そうです(^^ゞ
葉桜にはなっていましたが、今年も自宅近くの桜を見ることが出来ました。ホッとする気持ちになったり、何とも言えない気持ちになりますね(*^_^*)
スキー指導者研修会J会場二日目最終日
2016年04月10日
本日、今シーズン最後の東京都のスキー指導者研修会のJ会場(熊の湯)の二日目最終日でした。
朝から気温は高めでしたが薄雲りで、昨日よりは気温上昇しなかったと思いますが、例年よりは可なり暖かい感じです。
何とかこの後のキャンプ等を考えると、例年並みか出来れば多少なりとも下がってほしいです。
今回私は不整地研修班の1班の担当なので、本日も最初は整地でベースの確認等をさせて頂き、その後は不整地の急斜面と中緩斜面を使って、研修をさせて頂きました。
本日も特別講師のモーグルの元オリンピック選手の附田 雄剛さんに、デモンストレーションとアドバイスも頂きました。
昨日の附田 雄剛さんの、理論講習でお話頂いたことを皆で試させて頂き、1班の先生方々から、不整地は楽しい~のお言葉お頂き、有り難く思います。
写真は「横手山」をバックに1班の皆様、閉会式の様子、5月末日で閉店してしまう、私の好きな「晴見食堂」に久し振りに行けました。
スキー指導者研修会J会場
2016年04月09日
よませで事務仕事
2016年04月08日
デモンストレーター合宿四日目最終日
2016年04月07日
本日「野沢温泉スキー場」にて「ナショナルデモ・SAJデモ」の合宿四日目最終日でした。
本日も実技トレーニングを半日行い、合宿終了予定でしたが、朝から天気予報通り雨が降って来ました。
そのため理論研修を行い、終了となりました。
昨日朝から雨が降る天気予報を見ていたので、急遽班を入れ替えて今回の主となる実技トレーニングを全員が行うことが出来ていて良かったと思います。
今回合宿に来られた、ナショナルデモ・SAJデモは、先日の全日本技術選手権大会・デモンストレーター選考会で、これから1期2年の任期を務めて頂きますが、私達コーチ陣は今回の合宿で1期2年の任期が終わり、一区切りとなります。
判らないことや至らないことがあり、森監督や太田チーフコーチ、他のコーチの方々にもご迷惑をお掛けし助けて頂きました。
大変だった部分もありましたが、とても勉強になり日々精進が必要と思いました。携わらせて頂き誠にありがとうございました。
デモンストレーター合宿三日目
2016年04月06日
デモンストレーター合宿二日目
2016年04月05日
本日「野沢温泉スキー場」にて「ナショナルデモ・SAJデモ」の合宿二日目、実技トレーニング初日でした。
昨年も3月下旬に「野沢温泉スキー場」にて合宿が行われた時には「日陰ゲレンデ」も滑ることが出来ましたが、今シーズンは「野沢温泉スキー場」も雪不足により、「日陰ゲレンデ」は滑走出来ず、「長坂ゴンドラ」にて
スキー場上部まで上がり、実技トレーニングを行っています。
私は昨年に引き続き「規制トレーニング」を担当させて頂き、今回は「やまびこBコース」をお借りして行っています。
本日は実技初日のこともあり、移動時間・セッティング等どの位の時間がかかるか判らない部分もあり、少し余裕を持って行いました。
実技を午前・午後と行い、夕食後は理論も行っています。
デモンストレーター合宿
2016年04月04日
丸沼高原スペシャルキャンプ三日目最終日
2016年04月03日
本日「丸沼高原スキー場」でのキャンプ三日目最終日でした。
朝起きて外に出た時には前日よりも暖かく感じましたが、大回り系を最初に行った「バイオレッドコース」は前日よりも良い状態でした。
午前中の早い時間は駐車場が前日よりも一杯だった割には、リフトも空いていて良い感じでしたが、10時を過ぎた位から一気に混みだしビックリしました。
本日も午前中は大回り系を実践的な滑りの中で行い、時折矯正トレーニングで確認しながらトレーニングを行いました。本日の参加者は4名で、とても効率良くトレーニングを行うことが出来ました。
午後は小回り系のトレーニングを、最初から斜度のある「ゴールドコース」にて行い、その後不整地を滑るための身体の動きを確認・矯正をしてから、「シルバーコース」にて不整地のトレーニングを行いました。
ここ二日気温が高いこともあり、「シルバーコース」の不整地の溝の部分の、ブッシュが出ている所が更に多くなりビックリしました。
ちょっとここ数日の気温はこの後のことを考えるととても心配になります。何とか例年並みか、少し低くなってくれることを願います。
滑りは二日目以上の方々ばかりでしたので、スキーを縦に使う、タイミングを早く動く、個々の矯正点を意識している方が多く、良い感じでしたが、最後の不整地は疲れなのか、イメージなのか、少し苦労されている方もいました。
ちょっとしたことではあると思いますが、不整地ポイントになる方が多いので、最初は失敗してもアドバイスさせて頂いたことを頑張って頂きたいと思います。
今回は明日からの日程の関係で、私のキャンプとしては珍しく日曜終わりにしました。何か変な感じでした(^^ゞ
写真は本日も昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食から、左上から時計回りに前菜・魚料理・肉料理・デザートです。(美味しかったスープの写真撮り忘れました)
2枚目は今朝の朝食。美味しくて朝から食べ過ぎてしまいました(^^ゞ
3枚目は本日の参加者。誠にありがとうございました。
丸沼高原スペシャルキャンプ二日目
2016年04月02日
本日「丸沼高原スキー場」でのキャンプ二日目になります。
昨日に比べると朝一から気温が高く、昨日10時半頃までとても気持ち良く滑ることが出来ていた「バイオレッドコース」は朝一から緩んでいる状態でした。
この後出来ればまだまだ滑りたいので、残雪量・コンディションを考えると、気温は余り上がらないでほしいですね。
本日も午前中は大回り系を実践的な滑りの中で滑りを見せて頂き、時折確認等で矯正トレーニングを行いながらトレーニングを行いました。
本日の参加者は7名で、週末の割には「丸沼高原スキー場」はそれ程混んでいなかったので助かりました。
午後は小回り系のトレーニングを、最初は「バイオレッドコース」にて、整地・ナチュラルなバーンにて、ベースの滑り・身体の使い方を確認しましたが、斜度のある「ゴールドコース」の方がコンディションが良さそうだったので、そちらに移動して再度ベースの滑りの確認、その後不整地を滑るための身体の動きを確認・矯正をしてから、「シルバーコース」にて不整地のトレーニングを行いました。
「バイオレッドコース」は今でも気温が下がると降雪をしているそうなので、他のコースを考えると雪の厚みがあると思いましたが、「シルバーコース」は未圧雪のことと天然雪のみなので、コブの溝部分の多くの場所で、ブッシュが出ている所が多く、ビックリしました。
「丸沼高原スキー場」にお世話になるようになって10数年だと思いますが、この時期に「シルバーコース」がここまで雪が無いのは初めてでした。
不整地はこれから以降がトレーニングし易いので、何とか気温上がり過ぎずに、少しでも長い日程もってほしいです。
滑りは、本日からの方が3名いらっしゃり、最初は朝一からの緩いバーンに戸惑っている感じでしたが、徐々にスキーを縦に使い良くなって来ました。
小回り・不整地は、ベースの確認と足首・膝の反しのトレーニングをしてからは良くなりました。
残り少ないスキーシーズンですが、効率良く滑って頂き、この時期なので色々と試し、今後のため・目標のためにレベルアップして頂きたいと思います。
写真は本日も昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食から、左上から時計回りに前菜・スープ魚料理・肉料理・真中がデザートです。
2枚目は今朝の朝食。回数的には少ない貴重な和食!!本日も朝から幸せな気持ちになりました。
3枚目は本日の参加者。丸沼をバックにこの後「シルバーコース」にて不整地トレーニング(*^_^*)
丸沼高原スペシャルキャンプ初日
2016年04月01日
本日の午前中より、今シーズン初の「丸沼高原スキー場」でのキャンプ初日になります。今シーズン雪不足で11月下旬のシーズンインに来れず、今シーズン最初で最後の「丸沼高原スキー場」になります。
「丸沼高原スキー場」も例年に比べると2~3週間位少ない残雪量かもしれませんが、メインでトレーニングを行った「バイオレッドコース」は綺麗に整備がされていて、とてもコンディションが良い状態でした。
天気も良く日差しの強さを感じながらのトレーニングでしたが、久し振りにストックを持ち、私自身も楽しみながら滑らせて頂きました(^^ゞ
午前中は大回り系を実践的な滑りの中で滑りを見せて頂き、時折確認等で矯正トレーニングを行い、午前中の最後は、斜度を変えるために「ゴールドコース」にてトレーニングを行いました。
本日の参加者は6名で、「丸沼高原スキー場」自体も空いていたので、とても効率良くトレーニングが出来ました。
午後は小回り系のトレーニングを、最初は「バイオレッドコース」にて、整地・ナチュラルなバーンで、ベースの丸いターン弧の滑りを行いました。その後斜面を変えて再度確認し、不整地を滑るための身体の動きを確認・矯正をしてから、不整地のトレーニングを行いました。
不整地を上手く滑るには、軸を含む重心の位置・上半身の向きと腕の構え・重心の落とし方等が特に重要になります。
本日初日のこともあり、ポイントのことを整地で試して頂き、後は不整地の中で恐怖心を感じながらもトライ出来る様に進めさせて頂いたつもりですが、最初は苦労されている方もいらっしゃいました。
視覚的に恐怖心が出やすいのも判ります。面と軸を崩さないようにすると、コントロールし易くなりますので、頑張って頂きたいと思います。
写真はシーズン始めに来ることが出来ずとても楽しみにしていた「くりのみてらす」さんの昨晩の夕食から。
今回は細かくは書かず、見た目的にも美味しいのが判って頂けると思うので、是非機会を作って遊びに来て下さい(^^ゞ
1枚目は昨晩の夕食から、左上から時計回りに前菜・魚料理・肉料理・デザートです。
2枚目は今朝の朝食。朝から幸せな気持ちになりました。
3枚目は本日の参加者。「バイオレッドコース」も綺麗に整備が入っているのが判ると思います(*^_^*)