
ゴールデンウイーク三日目
2012年04月30日
ゴールデンウイーク三日目になります。
天気予報では日中は曇りの予報でしたがその前までは晴れの予報でしたので、硬く締まったバーンを想像していましたが、朝一からドンヨリと曇り空、そのためバーンも朝一から柔らかいコンディションでした(>_<)
それでも綺麗に整備されているバーンでしたので、早朝トレーニングでは緩斜面・急斜面にて大回りのトレーニング、午前中は緩斜面・急斜面・不整地にて小回りのトレーニングを行いました。
本日曇っていて日差しはそれ程強くなかったのですが、気温は高めだったので雪解け進んでしまった感じです。整地に関しては多少気になる位ですが、不整地のラインが土が出てしまうこともあり、手直しや新しいラインを作る必要が出てしまうので、出来れば気温例年並み位で落ち着いて欲しいですね(*^_^*)
本日で参加者の多くが戻れらるので入れ替えになります。
まだ後半は参加可能なので、希望者はメール等にて連絡をお願い致します。
写真は朝一の「熊の湯スキー場」の様子、本日の参加者になります(*^_^*)
天気予報では日中は曇りの予報でしたがその前までは晴れの予報でしたので、硬く締まったバーンを想像していましたが、朝一からドンヨリと曇り空、そのためバーンも朝一から柔らかいコンディションでした(>_<)
それでも綺麗に整備されているバーンでしたので、早朝トレーニングでは緩斜面・急斜面にて大回りのトレーニング、午前中は緩斜面・急斜面・不整地にて小回りのトレーニングを行いました。
本日曇っていて日差しはそれ程強くなかったのですが、気温は高めだったので雪解け進んでしまった感じです。整地に関しては多少気になる位ですが、不整地のラインが土が出てしまうこともあり、手直しや新しいラインを作る必要が出てしまうので、出来れば気温例年並み位で落ち着いて欲しいですね(*^_^*)
本日で参加者の多くが戻れらるので入れ替えになります。
まだ後半は参加可能なので、希望者はメール等にて連絡をお願い致します。
写真は朝一の「熊の湯スキー場」の様子、本日の参加者になります(*^_^*)
ゴールデンウイークキャンプ二日目
2012年04月29日
ゴールデンウイークキャンプ二日目になります。
今朝も気持ちの良い快晴でした(*^_^*)しかしながら昨日より気温が高く、午前中のトレーニング時には暑さのあまり途中からTシャツになってしまいました^_^;
天気が良いのはとても有り難いのですが、さすがに気温が高過ぎます!!
雪解けが一気に進んでいる感じで、滑走スペース的に厳しさが増すのと不整地のコブが土が出やすくなり・・・・嬉しい悲鳴です(^_^)
トレーニングとしては早朝の硬いバーンの中で、シンプルに身体を使い、スキーの性能を効率良く引き出すためのトレーニングを行いました。
午前中後半の不整地のコブは、出来ているラインが土が出ていたので、新たに皆で滑って作りましたが、数本滑ると徐々に滑走する方が増え、最後には
また土が出てしまいました。予想よりも厚みが無いようです(>_<)
写真は朝一の「熊の湯スキー場」の様子、本日の参加者になります(*^_^*)
今朝も気持ちの良い快晴でした(*^_^*)しかしながら昨日より気温が高く、午前中のトレーニング時には暑さのあまり途中からTシャツになってしまいました^_^;
天気が良いのはとても有り難いのですが、さすがに気温が高過ぎます!!
雪解けが一気に進んでいる感じで、滑走スペース的に厳しさが増すのと不整地のコブが土が出やすくなり・・・・嬉しい悲鳴です(^_^)
トレーニングとしては早朝の硬いバーンの中で、シンプルに身体を使い、スキーの性能を効率良く引き出すためのトレーニングを行いました。
午前中後半の不整地のコブは、出来ているラインが土が出ていたので、新たに皆で滑って作りましたが、数本滑ると徐々に滑走する方が増え、最後には
また土が出てしまいました。予想よりも厚みが無いようです(>_<)
写真は朝一の「熊の湯スキー場」の様子、本日の参加者になります(*^_^*)
ゴールデンウイーク
2012年04月28日
今週末より
2012年04月26日
今週末より「熊の湯スキー場」にて「ゴールデンウイークキャンプ」が始まります。
システムの関係でHPからの申込は既に締め切っていますが、まだ参加可能です。
詳細を以下の通りご案内致しますので、レベルアップ・来期の目標達成のために是非ご利用下さい。
<内容>
この時期でも良いコンディションが見込まれる熊の湯スキー場にてトレーニングを行います。より良い条件でのトレーニングを行うために早朝リフト営業がある場合は、前半を早朝トレーニング・後半を午前トレーニングにて行なう予定です。
1日単位・日帰りレッスンも受け付けておりますのでご参加お待ち致しております。
期 間:4月28日(土)~5月8日(日)
場 所:志賀高原・熊の湯スキー場
宿 泊 先:リバーサイドホテル
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原ほたる温泉
TEL 0269-34-2609
<スケジュール予定>
前半
5:55 集合レストランベルドール前(早朝リフト券を準備して)
6:00~8:00 早朝トレーニング
8:15 朝食
後半
9:30~11:30 午前トレーニング
各自昼食
15:30 技術ミーティング
18:00 夕食
*天候によりスケジュールを変更する場合がありますので、ご確認の上ご参加下さい!
<連絡事項>
○リフト券は各自準備をお願い致します。
○昼食は各自でお願いします。
○スキー板について
早朝は大回り系を行なうことが多く、午前中は小回り系(不整地含む)を行なうことが多いので両方行なうことが出来るスキーをご用意ください。(途中で履き替え可能)
○申込・問合せ:メール info@g-factory.org に必要事項を記入のうえ、連絡・申込んで下さい。
申込受付メールを確認後、イベント参加費案内をさせて頂きます。
【参加希望期日】
【前泊希望】前泊の有無・(夕食有り・無し)
【お名前】フルネームで
【フリガナ】
【性別】
【生年月日】昭和・平成等から
【年齢】
【郵便番号】
【住所】
【自宅電話番号】
【携帯電話番号】
【メールアドレス】
【スキーレベル】
【備考】
システムの関係でHPからの申込は既に締め切っていますが、まだ参加可能です。
詳細を以下の通りご案内致しますので、レベルアップ・来期の目標達成のために是非ご利用下さい。
<内容>
この時期でも良いコンディションが見込まれる熊の湯スキー場にてトレーニングを行います。より良い条件でのトレーニングを行うために早朝リフト営業がある場合は、前半を早朝トレーニング・後半を午前トレーニングにて行なう予定です。
1日単位・日帰りレッスンも受け付けておりますのでご参加お待ち致しております。
期 間:4月28日(土)~5月8日(日)
場 所:志賀高原・熊の湯スキー場
宿 泊 先:リバーサイドホテル
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原ほたる温泉
TEL 0269-34-2609
<スケジュール予定>
前半
5:55 集合レストランベルドール前(早朝リフト券を準備して)
6:00~8:00 早朝トレーニング
8:15 朝食
後半
9:30~11:30 午前トレーニング
各自昼食
15:30 技術ミーティング
18:00 夕食
*天候によりスケジュールを変更する場合がありますので、ご確認の上ご参加下さい!
<連絡事項>
○リフト券は各自準備をお願い致します。
○昼食は各自でお願いします。
○スキー板について
早朝は大回り系を行なうことが多く、午前中は小回り系(不整地含む)を行なうことが多いので両方行なうことが出来るスキーをご用意ください。(途中で履き替え可能)
○申込・問合せ:メール info@g-factory.org に必要事項を記入のうえ、連絡・申込んで下さい。
申込受付メールを確認後、イベント参加費案内をさせて頂きます。
【参加希望期日】
【前泊希望】前泊の有無・(夕食有り・無し)
【お名前】フルネームで
【フリガナ】
【性別】
【生年月日】昭和・平成等から
【年齢】
【郵便番号】
【住所】
【自宅電話番号】
【携帯電話番号】
【メールアドレス】
【スキーレベル】
【備考】
う~~ん不安(>_<)
2012年04月24日
日曜日に「横手山マルチキャンプ」が終わりましたが、この春辺りから
2010年の7月に購入したビデオカメラの動きが・・・・!!
撮影している分には全く今のところ問題はありませんが、ビデオミーティングの時に動きが怪しい!!
勝手に止まったり進んだりします(>_<)
確かに雪の降っている時・ミゾレ・雨でも極力手製カバーを付けて撮影をしたいと
思っているので、機械にとっては良くない使い方をしているのも判るのですが、まだ2年経っていないので・・・・
私としては前に使っていた同じメーカーのカメラは、5年間位ノートラブルで凄く信用があるのですが(^_^)
本当は点検・修理に持って行きたいのですが、また週末からキャンプがあるのでその時間も無く・・・
違う問題かもしれないので、考えられる・出来ることは行ってみたいと思います(*^_^*)
2010年の7月に購入したビデオカメラの動きが・・・・!!
撮影している分には全く今のところ問題はありませんが、ビデオミーティングの時に動きが怪しい!!
勝手に止まったり進んだりします(>_<)
確かに雪の降っている時・ミゾレ・雨でも極力手製カバーを付けて撮影をしたいと
思っているので、機械にとっては良くない使い方をしているのも判るのですが、まだ2年経っていないので・・・・
私としては前に使っていた同じメーカーのカメラは、5年間位ノートラブルで凄く信用があるのですが(^_^)
本当は点検・修理に持って行きたいのですが、また週末からキャンプがあるのでその時間も無く・・・
違う問題かもしれないので、考えられる・出来ることは行ってみたいと思います(*^_^*)
横手山マルチキャンプ(強化合宿)三日目最終日
2012年04月22日
本日「横手山マルチキャンプ」三日目最終日(練習内容が強化合宿となり)行いました。
朝方風のビューという音で起こされましたが、朝食の頃には少し落ち着いて来て、回復した分雨が降ってくるのかと思っていましたが、トレーニング開始時には雨は降ってはいないもののまた風が強くなり、第一リフトのみの運行で、他は風のため見合わせという状況になっていました(>_<)
昨日ポールが出来なかったのでポールトレーニングを最優先と考えていましたが、借りているバーンのリフトが動かないことにはどうにもならないのと、雨が降ることも予想されたので、借りているバーンのリフトが動くまで第一リフトでフリートレーニングをしようと思い説明していたところ、第一リフトも強風のために運休となり、「横手山スキー場」のリフトは全部運行見合わせとなってしまいました(>_<)
このまま様子見かとも思いましたが、バーンが硬く締まっていたのと、昨日ポールを行いたいとのご意見も伺っていたので、短い距離で歩いてやってみませんかと相談したところ、行いたいとのお話しでしたので、中斜面に6旗門立ててハイクアップで行いました(^_^)v
予想以上に硬く締まったバーンで筋しかつかない状態の中、途中小休止も入れながら結局全員10本トレーニングされました(^_^)v
昼食を食べ回復を期待しましたが、風は弱まらずリフト運行は見合わせのままでしたので再度参加者に相談して、午後は小回り系の基本トレーニングを午前中と同じ中斜面にてハイクアップにて行うこととなりました。
参加者の皆さん熱いです(^_^)v
午後は自分のイメージの小回りと基本チェック・矯正トレーニングを、途中からあられと雨が降ている中、トータルこちらも多分10本全員がトレーニングを行いました(*^_^*)
滑走距離的にはリフトを使うことを考えれば短いのですし、滑走スピードもゆっくりかもしれませんが、何時も以上に考えたり感じたり、大事に滑って頂けたのではないでしょうか?
身体的には可なりの負荷で疲労困憊の方もいらっしゃるかもしれませんが、身体の使い方や動きの変化が皆さん出ていましたので、それを次回リフトを使って長い距離やスピードが速くなった時にも大事に丁寧に感じながら滑って頂きたく思います。
参加頂きました皆様本日は本当にお疲れ様でした。これに懲りずにまた是非参加して下さい(*^_^*)
写真は午前中のポールトレーニングの様子と本日の参加者になります(*^_^*)
朝方風のビューという音で起こされましたが、朝食の頃には少し落ち着いて来て、回復した分雨が降ってくるのかと思っていましたが、トレーニング開始時には雨は降ってはいないもののまた風が強くなり、第一リフトのみの運行で、他は風のため見合わせという状況になっていました(>_<)
昨日ポールが出来なかったのでポールトレーニングを最優先と考えていましたが、借りているバーンのリフトが動かないことにはどうにもならないのと、雨が降ることも予想されたので、借りているバーンのリフトが動くまで第一リフトでフリートレーニングをしようと思い説明していたところ、第一リフトも強風のために運休となり、「横手山スキー場」のリフトは全部運行見合わせとなってしまいました(>_<)
このまま様子見かとも思いましたが、バーンが硬く締まっていたのと、昨日ポールを行いたいとのご意見も伺っていたので、短い距離で歩いてやってみませんかと相談したところ、行いたいとのお話しでしたので、中斜面に6旗門立ててハイクアップで行いました(^_^)v
予想以上に硬く締まったバーンで筋しかつかない状態の中、途中小休止も入れながら結局全員10本トレーニングされました(^_^)v
昼食を食べ回復を期待しましたが、風は弱まらずリフト運行は見合わせのままでしたので再度参加者に相談して、午後は小回り系の基本トレーニングを午前中と同じ中斜面にてハイクアップにて行うこととなりました。
参加者の皆さん熱いです(^_^)v
午後は自分のイメージの小回りと基本チェック・矯正トレーニングを、途中からあられと雨が降ている中、トータルこちらも多分10本全員がトレーニングを行いました(*^_^*)
滑走距離的にはリフトを使うことを考えれば短いのですし、滑走スピードもゆっくりかもしれませんが、何時も以上に考えたり感じたり、大事に滑って頂けたのではないでしょうか?
身体的には可なりの負荷で疲労困憊の方もいらっしゃるかもしれませんが、身体の使い方や動きの変化が皆さん出ていましたので、それを次回リフトを使って長い距離やスピードが速くなった時にも大事に丁寧に感じながら滑って頂きたく思います。
参加頂きました皆様本日は本当にお疲れ様でした。これに懲りずにまた是非参加して下さい(*^_^*)
写真は午前中のポールトレーニングの様子と本日の参加者になります(*^_^*)
横手山マルチキャンプ二日目
2012年04月21日
本日「横手山マルチキャンプ」二日目になります。
朝から雲一つ無い素晴らしい快晴でした。天気が良く放射冷却になったので朝一のバーンは硬かったのですが、天気が良過ぎて徐々に緩んでしまいました。まあこの時期は致し方ありませんね。
予定では午前中第四リフトのコースでポールトレーニングの予定で許可も頂いておりましたが、今朝になり突然雪出しをするとのことで午前中使えなくなり止む無くフリートレーニングを行いました。
昨日確認した時にもOK頂いていましたので、凄~~く困りました(>_<)
午前中整地にて大回り系のフリートレーニングをメインに後半は小回りも行いながら、ベースの動きのチェック・トレーニングが出来て良かったのですが、ポールを出来ると思い参加頂いた方もいて頭が痛くなりました<(_ _)>
午後からのポールトレーニングも考えましたが、雪が緩み人が入って多少荒らされていたこともあり、スノーセメントを使うにしてもコース整備の難しさもあり安全面を考え、諦め午後はとことん不整地のトレーニングを行いました。
最初のベースの身体の使い方のトレーニングが初めての方もいて苦労されている方もいましたが、腰高・脚を長く・しっかりブロックがポイントになりますので、最初は違和感があっても更なるレベルアップのためにトライして頂きたく思います。
明日は午前中はポールトレーニングをメインで行きたいと思います(*^_^*)
写真は朝一の「横手山スキー場」と本日の参加者になります。右端に残雪の残る「よませ温泉スキー場」が写っています(^_^)v
朝から雲一つ無い素晴らしい快晴でした。天気が良く放射冷却になったので朝一のバーンは硬かったのですが、天気が良過ぎて徐々に緩んでしまいました。まあこの時期は致し方ありませんね。
予定では午前中第四リフトのコースでポールトレーニングの予定で許可も頂いておりましたが、今朝になり突然雪出しをするとのことで午前中使えなくなり止む無くフリートレーニングを行いました。
昨日確認した時にもOK頂いていましたので、凄~~く困りました(>_<)
午前中整地にて大回り系のフリートレーニングをメインに後半は小回りも行いながら、ベースの動きのチェック・トレーニングが出来て良かったのですが、ポールを出来ると思い参加頂いた方もいて頭が痛くなりました<(_ _)>
午後からのポールトレーニングも考えましたが、雪が緩み人が入って多少荒らされていたこともあり、スノーセメントを使うにしてもコース整備の難しさもあり安全面を考え、諦め午後はとことん不整地のトレーニングを行いました。
最初のベースの身体の使い方のトレーニングが初めての方もいて苦労されている方もいましたが、腰高・脚を長く・しっかりブロックがポイントになりますので、最初は違和感があっても更なるレベルアップのためにトライして頂きたく思います。
明日は午前中はポールトレーニングをメインで行きたいと思います(*^_^*)
写真は朝一の「横手山スキー場」と本日の参加者になります。右端に残雪の残る「よませ温泉スキー場」が写っています(^_^)v
横手山マルチキャンプ初日
2012年04月20日
本日の午前中より「横手山スキー場」にて「横手山マルチキャンプ」を行っております。
今朝の朝食時で-1℃と予想よりは冷えませんでしたが、天気は曇り空ですが時折日も射して、まずまずのコンディションでした。
今年で「横手山スキー場」でのキャンプ10年目になりますが、一番残雪が多いような気がします(*^_^*)
不整地・コブを行う「ジャンボコース」も全く下が出ている所がありません。とても良い感じです(^_^)v
本日の参加者が3名と少なかったことと、リフトの運行状況もあり、本日のポールトレーニングは無しでフリートレーニングにてチェックをさせて頂きました。
久し振りに滑りを見せて頂く方ばかりでしたので、本日はフリートレーニングで良かったと思いました(*^_^*)
トレーニングとしてはスキーに対するポジショニングとタイミング、股関節を緩めての動き出しのところをメインにトレーニングを行いました。
重心の落とす量や方向によりタイミングが後半になってしまったりまだ試行錯誤している方もいますが、来期・今後のためにこの時期に色々なことにトライして頂くことがレベルアップや目標達成のためには重要だと思いますので、頑張って試して頂きたいと思います。
写真は朝一の「横手山スキー場」と本日の参加者になります。コソ練希望の方がいて撮って頂きました(*^_^*)それと不整地・コブを行う「ジャンボコース」の下部からの景色になります(*^_^*)
今朝の朝食時で-1℃と予想よりは冷えませんでしたが、天気は曇り空ですが時折日も射して、まずまずのコンディションでした。
今年で「横手山スキー場」でのキャンプ10年目になりますが、一番残雪が多いような気がします(*^_^*)
不整地・コブを行う「ジャンボコース」も全く下が出ている所がありません。とても良い感じです(^_^)v
本日の参加者が3名と少なかったことと、リフトの運行状況もあり、本日のポールトレーニングは無しでフリートレーニングにてチェックをさせて頂きました。
久し振りに滑りを見せて頂く方ばかりでしたので、本日はフリートレーニングで良かったと思いました(*^_^*)
トレーニングとしてはスキーに対するポジショニングとタイミング、股関節を緩めての動き出しのところをメインにトレーニングを行いました。
重心の落とす量や方向によりタイミングが後半になってしまったりまだ試行錯誤している方もいますが、来期・今後のためにこの時期に色々なことにトライして頂くことがレベルアップや目標達成のためには重要だと思いますので、頑張って試して頂きたいと思います。
写真は朝一の「横手山スキー場」と本日の参加者になります。コソ練希望の方がいて撮って頂きました(*^_^*)それと不整地・コブを行う「ジャンボコース」の下部からの景色になります(*^_^*)
明日からのキャンプのために移動
2012年04月19日
本日明日から始まる「横手山スキー場」でのキャンプのために移動して来て、「よませ」にて寮の部屋の片付け、荷物を積み「横手山」に移動しました。
1週間振りの「よませ温泉スキー場」ですがさすがに雪の量は減りましたが、まだ「乙女ゲレンデ」が滑る事が出来る量の残雪があり初めてですね。
「メインバーン」も工事等により土まで掘った所はありますが、まだまだ滑る事が出来る量が残っております。
今年のこの感じだと雪を早めに動かしておけば、ゴールデンウイークも「よませ温泉スキー場」で滑ること出来たかもしれませんね。本当に凄い量が降ったんですね。
「横手山スキー場」は日中ガスがかかっていたようで視界が悪かったようですが、私が着いた時にはそれ程でもありませんでした。
この時期としては例年並みの気温で2℃でした。
明日から今週末気温が低めとのことなので楽しみです(*^_^*)
写真は「よませ温泉スキー場」の「メインバーン」・一番下の「乙女ゲレンデ」、「横手山スキー場」の駐車場に着いた時の気温です。
1週間振りの「よませ温泉スキー場」ですがさすがに雪の量は減りましたが、まだ「乙女ゲレンデ」が滑る事が出来る量の残雪があり初めてですね。
「メインバーン」も工事等により土まで掘った所はありますが、まだまだ滑る事が出来る量が残っております。
今年のこの感じだと雪を早めに動かしておけば、ゴールデンウイークも「よませ温泉スキー場」で滑ること出来たかもしれませんね。本当に凄い量が降ったんですね。
「横手山スキー場」は日中ガスがかかっていたようで視界が悪かったようですが、私が着いた時にはそれ程でもありませんでした。
この時期としては例年並みの気温で2℃でした。
明日から今週末気温が低めとのことなので楽しみです(*^_^*)
写真は「よませ温泉スキー場」の「メインバーン」・一番下の「乙女ゲレンデ」、「横手山スキー場」の駐車場に着いた時の気温です。
少し不安もありますが・・・
2012年04月17日
都指導者研修会熊の湯会場二日目
2012年04月15日
都指導者研修会熊の湯会場
2012年04月14日
本日の午前中から「都スキー指導者研修会Q熊の湯会場」が始まりました。
昨晩までは実技講師も行う予定でしたが、SAJデモ1名が名簿から外れていたことが判り、その方が実技講習を行うこと隣、私は理論講師のみとなりました。
滑る気満々でしたので、拍子抜けした感じですが、本日天気が悪かったので助かったのかもしれません。
この春の研修会は実技講習・理論講習があり、クリニックもあるので、タイトなスケジュールで行っていますので、明日は良いコンディションになってくれることを願っております。
理論講師は平沢 文雄氏の後でしたので最初緊張しましたが、原専門委員に映像部分をお手伝い頂いたので、何とか??行うことが出来ました。もっと勉強しなくては行けませんね^_^;
写真は本日の「熊の湯スキー場」と理論講習の様子になります。
昨晩までは実技講師も行う予定でしたが、SAJデモ1名が名簿から外れていたことが判り、その方が実技講習を行うこと隣、私は理論講師のみとなりました。
滑る気満々でしたので、拍子抜けした感じですが、本日天気が悪かったので助かったのかもしれません。
この春の研修会は実技講習・理論講習があり、クリニックもあるので、タイトなスケジュールで行っていますので、明日は良いコンディションになってくれることを願っております。
理論講師は平沢 文雄氏の後でしたので最初緊張しましたが、原専門委員に映像部分をお手伝い頂いたので、何とか??行うことが出来ました。もっと勉強しなくては行けませんね^_^;
写真は本日の「熊の湯スキー場」と理論講習の様子になります。
本日のよませ
2012年04月13日
久し振りの
2012年04月12日
とても遅ればせながら(>_<)
2012年04月11日
今年は2月・3月の自分スケジュールの立て方が余り良くなく、本来もっと早くに行わなくてはいけない確定申告のための準備を、昨日・本日と行っております<(_ _)>
何とか明日基礎スキーを始めた時からお世話になっております会計事務所に資料等持って行きます(~_~;)
何とか明日基礎スキーを始めた時からお世話になっております会計事務所に資料等持って行きます(~_~;)
丸沼高原スペシャルキャンプ三日目最終日
2012年04月09日
本日丸沼高原スペシャルキャンプ三日目最終日でした。
天気予報通り朝から素晴らしい快晴!!気温も宿の場所で朝起きた段階で0℃で、朝食を食べ・準備をして宿を出発の段階で7℃!!昨日よりもこの段階で10℃以上暖かい気温でした(~_~;)
平日ですが週末からの参加者が5名、本日のみ参加の方が2名の合計7名となります。平日にも関わらずご参加頂き、誠にありがとうございます。
トレーニングとしては、午前中は大回り系のトレーニングをメインに行い、最初は中斜面にてベースの身体の動きを確認し、低速にて更に基本的な動きを再確認してから急斜面にて実践的な条件でも同じ様に身体を使って頂くよう試して頂きました。
急斜面はナチュラルバーンでうねりがあるために、コンディション的には難しい条件でしたが、全体的には前日までの矯正点を意識して滑って頂き、良くなっては来ていますが、今後意識して頂きたい事、矯正点を理解して頂いたと思います。
午後は小回り系のトレーニングを行い、最初に急斜面でベースの身体の使い方をトレーニングした後「シルバーコース」を使っての不整地のトレーニングを2本行いました。
天気が良く気温が高くなった分、整地では雪が滑らず、体が前に持っていかれそうになる位で、前後のポジションのキープが難しい状態でしたが、ゆっくり谷回りを意識するには悪くなかったのではないでしょうか?コブも可なり柔らかくようやく4月本来のコブの硬さになってくれました。
コブが柔らかくなり気持ち的に余裕が出たのか、3日目で身体の使い方が判って来たのとで、身体の軸が出来ブレが少なくなり一段と身体の動きが良くなったと思います。
良かったフィーリング・身体の使い方・ラインどりを忘れないようにして下さい。
写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食です。左上から時計回りで、まずは前菜でパテドカンパニュと山芋と自家製ポン酢のドレッシングのサラダです。次はオニオンスープで、玉ねぎの甘みがたっぷりでした。次はえびとホタテのロール白菜で、サッパリとした中にえびとホタテの味が引き立っていて美味しかったです。肉料理は牛肉のたまごのソースで牛肉とたまごのソースが相性抜群で、濃厚な深みのある味でした(^_^)v最後のデザートは生姜のブランマンジェで、初めて食べたと思いますが、さっぱりととても美味しかったです(^_^)v
2枚目の写真は今朝の朝食になります。本日は全体的にボリュームがあり、ペッパーの効いたウインナーが私は気に入りました。
最後は本日の参加者になります。午前・午後の急斜面のトレーニングをした「ローズコース」の下部にて撮りました(*^_^*)
天気予報通り朝から素晴らしい快晴!!気温も宿の場所で朝起きた段階で0℃で、朝食を食べ・準備をして宿を出発の段階で7℃!!昨日よりもこの段階で10℃以上暖かい気温でした(~_~;)
平日ですが週末からの参加者が5名、本日のみ参加の方が2名の合計7名となります。平日にも関わらずご参加頂き、誠にありがとうございます。
トレーニングとしては、午前中は大回り系のトレーニングをメインに行い、最初は中斜面にてベースの身体の動きを確認し、低速にて更に基本的な動きを再確認してから急斜面にて実践的な条件でも同じ様に身体を使って頂くよう試して頂きました。
急斜面はナチュラルバーンでうねりがあるために、コンディション的には難しい条件でしたが、全体的には前日までの矯正点を意識して滑って頂き、良くなっては来ていますが、今後意識して頂きたい事、矯正点を理解して頂いたと思います。
午後は小回り系のトレーニングを行い、最初に急斜面でベースの身体の使い方をトレーニングした後「シルバーコース」を使っての不整地のトレーニングを2本行いました。
天気が良く気温が高くなった分、整地では雪が滑らず、体が前に持っていかれそうになる位で、前後のポジションのキープが難しい状態でしたが、ゆっくり谷回りを意識するには悪くなかったのではないでしょうか?コブも可なり柔らかくようやく4月本来のコブの硬さになってくれました。
コブが柔らかくなり気持ち的に余裕が出たのか、3日目で身体の使い方が判って来たのとで、身体の軸が出来ブレが少なくなり一段と身体の動きが良くなったと思います。
良かったフィーリング・身体の使い方・ラインどりを忘れないようにして下さい。
写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食です。左上から時計回りで、まずは前菜でパテドカンパニュと山芋と自家製ポン酢のドレッシングのサラダです。次はオニオンスープで、玉ねぎの甘みがたっぷりでした。次はえびとホタテのロール白菜で、サッパリとした中にえびとホタテの味が引き立っていて美味しかったです。肉料理は牛肉のたまごのソースで牛肉とたまごのソースが相性抜群で、濃厚な深みのある味でした(^_^)v最後のデザートは生姜のブランマンジェで、初めて食べたと思いますが、さっぱりととても美味しかったです(^_^)v
2枚目の写真は今朝の朝食になります。本日は全体的にボリュームがあり、ペッパーの効いたウインナーが私は気に入りました。
最後は本日の参加者になります。午前・午後の急斜面のトレーニングをした「ローズコース」の下部にて撮りました(*^_^*)
丸沼高原スペシャルキャンプ二日目
2012年04月08日
本日丸沼高原スペシャルキャンプ二日目になります。
朝起きた時に雪が舞っていましたが日も出ていて、宿の気温計で-4℃でした。ゲレンデに出る頃にはしっかり晴れて、気持ちの良い天気になってくれました(*^_^*)
トレーニングとしては本日も午前中は大回り系のトレーニングを行い、最初に中斜面にてベースの身体の動きを確認して、低速でも再確認してから急斜面にてその動きを実践的な条件でも試して頂きました。
まだ急斜面だと元々の身体の使い方・癖が出てしまいやすい状態ですが、来期のためにしっかりと矯正して頂きたいと思います。
午後は小回り系のトレーニングを行い、最初に整地でベースの身体の使い方をトレーニングした後「シルバーコース」を使っての不整地のトレーニングを本日は2本行いました。
天気が良かった分昨日よりもコブが柔らかく・斜面が見やすく、可なり滑りやすく感じました(*^_^*)
身体の動きも慣れて来たと思いますので、良かったフィーリング・ラインどりを忘れないようにして下さい。
写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食です。左上から時計回りで、まずは前菜で大好きなバーニャカウダーと白菜のサラダです。次のスープはカツオだしで豚バラをカリカリに焼いたものと梅干とホウレン草が入っていて、とても深みのある味で美味しかったです。次は大根の煮物とホタテですが、フキノトウミソと生姜ミソと黄色パプリカのドレッシングです(*^_^*)肉料理はチキンの照り焼きでポルチーニソースでした。最後のデザートはイチゴのシャーベットにリンゴを乾燥させたものが乗っていました。このリンゴが可なり美味しかった(^_^)v
2枚目の写真は今朝の朝食になります。スープがさっぱりとした中に素材の味がしっかりと出ていて美味しかったです。
最後は本日の参加者になります。昨日のことがあり何度か集合写真を撮りましたので、色々なポーズをして頂きました(*^_^*)
朝起きた時に雪が舞っていましたが日も出ていて、宿の気温計で-4℃でした。ゲレンデに出る頃にはしっかり晴れて、気持ちの良い天気になってくれました(*^_^*)
トレーニングとしては本日も午前中は大回り系のトレーニングを行い、最初に中斜面にてベースの身体の動きを確認して、低速でも再確認してから急斜面にてその動きを実践的な条件でも試して頂きました。
まだ急斜面だと元々の身体の使い方・癖が出てしまいやすい状態ですが、来期のためにしっかりと矯正して頂きたいと思います。
午後は小回り系のトレーニングを行い、最初に整地でベースの身体の使い方をトレーニングした後「シルバーコース」を使っての不整地のトレーニングを本日は2本行いました。
天気が良かった分昨日よりもコブが柔らかく・斜面が見やすく、可なり滑りやすく感じました(*^_^*)
身体の動きも慣れて来たと思いますので、良かったフィーリング・ラインどりを忘れないようにして下さい。
写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食です。左上から時計回りで、まずは前菜で大好きなバーニャカウダーと白菜のサラダです。次のスープはカツオだしで豚バラをカリカリに焼いたものと梅干とホウレン草が入っていて、とても深みのある味で美味しかったです。次は大根の煮物とホタテですが、フキノトウミソと生姜ミソと黄色パプリカのドレッシングです(*^_^*)肉料理はチキンの照り焼きでポルチーニソースでした。最後のデザートはイチゴのシャーベットにリンゴを乾燥させたものが乗っていました。このリンゴが可なり美味しかった(^_^)v
2枚目の写真は今朝の朝食になります。スープがさっぱりとした中に素材の味がしっかりと出ていて美味しかったです。
最後は本日の参加者になります。昨日のことがあり何度か集合写真を撮りましたので、色々なポーズをして頂きました(*^_^*)
丸沼高原スペシャルキャンプ
2012年04月07日
本日の午前中よりここ数年恒例の「丸沼高原スキー場」にて丸沼高原スペシャルキャンプを開催しております。
朝起きた時に雪が降っていて、どちらかと言うと吹雪というほど降っていました。
朝食を食べ準備をしていると日も出て来ましたが安定せず、晴れたかと思うと急に雲が出てきて吹雪になり、そうかと思うと止んで晴れ間が出たりとめまぐるしく変わる天気でした!!
しかしながら昨晩移動して来た時に、宿の場所で車の外気温計で-7℃ありさすが「丸沼高原」とは思いましたが、今朝も宿の気温計で-5℃で、「丸沼高原スキー場」はまだまだパウダースノーが楽しめます!(*^_^*)!
トレーニングとしては午前中は大回り系のトレーニングを行いましたが、久し振りに滑りを見る方、初参加の方もいましたので、中斜面で自分のイメージの滑りを行って頂き、ベースの身体の動きを確認させて頂いてから、低速で自然で楽なスキーの動きを確認致しました。
低速だと無意識に行っていることが顕著に出ますので、しっかりと自覚して頂き、修正・矯正して頂きたいと思います。
午後は小回り系のトレーニングを行いましたが、最初に整地でベースの身体の使い方をトレーニングしたので、「シルバーコース」を使っての不整地のトレーニングがリフトの運行のこともあり1本しか出来ませんでした。
明日は少しペースを考えなくてはいけないなと思いました。
写真は昨晩「くりのみてらす」さんに着いた時の外気温計です。次はいつも楽しみな本日の朝食です。野菜のスープも美味しかったのですが、チーズ入り自家製パンとベーコンが最高です。最後の写真は本日の参加者を白根山をバックに撮ったのですが、データーが壊れていると使えず、全員ではないのですが、保険で撮っておいた朝一の写真です。失礼致しました<(_ _)>
朝起きた時に雪が降っていて、どちらかと言うと吹雪というほど降っていました。
朝食を食べ準備をしていると日も出て来ましたが安定せず、晴れたかと思うと急に雲が出てきて吹雪になり、そうかと思うと止んで晴れ間が出たりとめまぐるしく変わる天気でした!!
しかしながら昨晩移動して来た時に、宿の場所で車の外気温計で-7℃ありさすが「丸沼高原」とは思いましたが、今朝も宿の気温計で-5℃で、「丸沼高原スキー場」はまだまだパウダースノーが楽しめます!(*^_^*)!
トレーニングとしては午前中は大回り系のトレーニングを行いましたが、久し振りに滑りを見る方、初参加の方もいましたので、中斜面で自分のイメージの滑りを行って頂き、ベースの身体の動きを確認させて頂いてから、低速で自然で楽なスキーの動きを確認致しました。
低速だと無意識に行っていることが顕著に出ますので、しっかりと自覚して頂き、修正・矯正して頂きたいと思います。
午後は小回り系のトレーニングを行いましたが、最初に整地でベースの身体の使い方をトレーニングしたので、「シルバーコース」を使っての不整地のトレーニングがリフトの運行のこともあり1本しか出来ませんでした。
明日は少しペースを考えなくてはいけないなと思いました。
写真は昨晩「くりのみてらす」さんに着いた時の外気温計です。次はいつも楽しみな本日の朝食です。野菜のスープも美味しかったのですが、チーズ入り自家製パンとベーコンが最高です。最後の写真は本日の参加者を白根山をバックに撮ったのですが、データーが壊れていると使えず、全員ではないのですが、保険で撮っておいた朝一の写真です。失礼致しました<(_ _)>
KSSキャンプ・ジュニアキャンプお手伝い三日目
2012年04月06日
本日も「よませ温泉スキー場」にてKSSキャンプ・ジュニアキャンプを手伝いながら、自分のレベルアップのためのトレーニングをさせて頂きました。
本日のトレーニングはGSL、朝起きた時に真っ青な青空が出ていて最高の天気でした。ゲレンデに出る辺りから徐々に雲が出始め、トレーニング開始時には曇り空になり、数本滑ると雪とガスで視界が悪くなり、またかという感じになりました。
トレーニングコースは新雪がサラッと積もった程度でしたが、冷え始めたのが遅かったのか、ポールセットの時にはそれ程硬い感じはしませんでしたが、インスペクションを兼ねたコース整備をして、1本滑った後の2本目からは全部が硬いバーンが出て良いコース状態で、小休止・セット替え後には青空になり、晴れた後はさすがにバーンが緩みましたが、それまではガリガリと音がするほどの硬さで良いトレーニングが出来ました(*^_^*)
本日の前半のトレーニングはタイムを取りながら行いましたが、ほぼコンスタントに滑る事が出来、本日は約45秒のコースをジュニアと共に13本滑らせて頂きました(^_^)v
今日も身体は良く動きますし、体力もまだ数本は滑る事が出来るほどの感じなので、完全にピークが今来てしまった感じです・・・・
来年はこの状態を2月中旬に持って行けるようにしたいと思います。
写真は朝一のポールセットが完了した時にスタートから見たコース、小休止の様子と、本日の滑りになります。人口ウエーブがあり斜面変化のあるコースでのトレーニングのためにいつも以上に課題はあるものの、ジュニア元気に滑っています(^_^)v
本日のトレーニングはGSL、朝起きた時に真っ青な青空が出ていて最高の天気でした。ゲレンデに出る辺りから徐々に雲が出始め、トレーニング開始時には曇り空になり、数本滑ると雪とガスで視界が悪くなり、またかという感じになりました。
トレーニングコースは新雪がサラッと積もった程度でしたが、冷え始めたのが遅かったのか、ポールセットの時にはそれ程硬い感じはしませんでしたが、インスペクションを兼ねたコース整備をして、1本滑った後の2本目からは全部が硬いバーンが出て良いコース状態で、小休止・セット替え後には青空になり、晴れた後はさすがにバーンが緩みましたが、それまではガリガリと音がするほどの硬さで良いトレーニングが出来ました(*^_^*)
本日の前半のトレーニングはタイムを取りながら行いましたが、ほぼコンスタントに滑る事が出来、本日は約45秒のコースをジュニアと共に13本滑らせて頂きました(^_^)v
今日も身体は良く動きますし、体力もまだ数本は滑る事が出来るほどの感じなので、完全にピークが今来てしまった感じです・・・・
来年はこの状態を2月中旬に持って行けるようにしたいと思います。
写真は朝一のポールセットが完了した時にスタートから見たコース、小休止の様子と、本日の滑りになります。人口ウエーブがあり斜面変化のあるコースでのトレーニングのためにいつも以上に課題はあるものの、ジュニア元気に滑っています(^_^)v
KSSキャンプ・ジュニアキャンプお手伝い二日目
2012年04月05日
本日も「よませ温泉スキー場」にてKSSキャンプ・ジュニアキャンプを手伝いながら、自分のレベルアップのためのトレーニングをさせて頂きました。
本日のトレーニングはSL、朝起きて雪が積もっていて、プラスミゾレが降っていて、嫌な感じの天気でした。
ミゾレが降っているという事は気温が高めだということで、SLでコースが荒れてしまうかと思いましたが、本日も新雪5cmの下は予想以上に硬いバーンで、最後までガリガリと音がするほどの硬さで良いトレーニングが出来ました(*^_^*)
SLは先週タイムを取りながら滑っていましたが、最初は足元が不安定でフワフワした感じがありましたが、海和代表から今日は上体が高いよと言われ、上半身の前傾を増やしフィーリング・スキーの動きが良くなりました(*^_^*)
しかしながらビデオ2本・写真は4本撮って頂き確認しましたが、修正点ありますね。多分本日で今シーズンの自分のSLトレーニングは最後になってしまいますが、次回滑る時に意識して行いたいと思います。
本日は約40秒のコースをジュニアと共に10本滑らせて頂きましたが、身体は良く動きますし、体力もまだ数本は滑る事が出来るほどの感じなので、この状態を来年の2月に持って行けるようにしたいと思います。
写真は朝一のポールセットが完了した時にゴールから見たコース、集合場所に集まった本日の参加者と、本日の滑りになります。スキーにもっと荷重してほしいもののジュニア元気に果敢に滑っています(^_^)v
本日のトレーニングはSL、朝起きて雪が積もっていて、プラスミゾレが降っていて、嫌な感じの天気でした。
ミゾレが降っているという事は気温が高めだということで、SLでコースが荒れてしまうかと思いましたが、本日も新雪5cmの下は予想以上に硬いバーンで、最後までガリガリと音がするほどの硬さで良いトレーニングが出来ました(*^_^*)
SLは先週タイムを取りながら滑っていましたが、最初は足元が不安定でフワフワした感じがありましたが、海和代表から今日は上体が高いよと言われ、上半身の前傾を増やしフィーリング・スキーの動きが良くなりました(*^_^*)
しかしながらビデオ2本・写真は4本撮って頂き確認しましたが、修正点ありますね。多分本日で今シーズンの自分のSLトレーニングは最後になってしまいますが、次回滑る時に意識して行いたいと思います。
本日は約40秒のコースをジュニアと共に10本滑らせて頂きましたが、身体は良く動きますし、体力もまだ数本は滑る事が出来るほどの感じなので、この状態を来年の2月に持って行けるようにしたいと思います。
写真は朝一のポールセットが完了した時にゴールから見たコース、集合場所に集まった本日の参加者と、本日の滑りになります。スキーにもっと荷重してほしいもののジュニア元気に果敢に滑っています(^_^)v
KSSジュニアレーシングキャンプ
2012年04月04日
本日午前中より「よませ温泉スキー場」にてKSSジュニアレーシングキャンプを手伝いながら、来期のために自分のトレーニングをさせて頂きました。
本日のトレーニングはGSL、朝起きて雪が積もっていて、プラス降っていてビックリ!!4月ですよ!!
気温が低いままなら大丈夫かもしれませんが、基本的には春なので、スノーセメントを使えないとバーンが柔らかく荒れてしまうことが予想されましたが、新雪15cmの下は予想以上に硬いバーンで、ガリガリと音がするほどでラッキーでした(*^_^*)
新雪の量が多かったので、インスペクションとコース整備だけでは上の雪が取れず、2本滑って再度コース整備をしてアイスバーンの所が出て来て、もう2本滑って再度コース整備をした頃からは、可なり良いスピードが出る状態になりました(^_^)v
トレーニング等では滑っていましたが、久し振りに自分のスピードで滑るGSLだったので、徐々にスピードが上がるコンディションが良かったかもしれません。滑っていない割には比較的スムーズに体が動いた気がしますが、スピードに負けて身体と重心が後ろ目になってしまうのが気になりましたが、後半徐々に調整出来て来たのではないかと思います。
ビデオ・写真と2本ずつ撮って頂き確認も出来たので、後日滑る時につなげたいと思います。
写真は朝一のポールセットが完了した時にゴールから見たコース、集合場所に集まった本日の参加者と、本日の滑りになります。ジュニアと一緒に滑っているのは楽しいですね(^_^)v
本日のトレーニングはGSL、朝起きて雪が積もっていて、プラス降っていてビックリ!!4月ですよ!!
気温が低いままなら大丈夫かもしれませんが、基本的には春なので、スノーセメントを使えないとバーンが柔らかく荒れてしまうことが予想されましたが、新雪15cmの下は予想以上に硬いバーンで、ガリガリと音がするほどでラッキーでした(*^_^*)
新雪の量が多かったので、インスペクションとコース整備だけでは上の雪が取れず、2本滑って再度コース整備をしてアイスバーンの所が出て来て、もう2本滑って再度コース整備をした頃からは、可なり良いスピードが出る状態になりました(^_^)v
トレーニング等では滑っていましたが、久し振りに自分のスピードで滑るGSLだったので、徐々にスピードが上がるコンディションが良かったかもしれません。滑っていない割には比較的スムーズに体が動いた気がしますが、スピードに負けて身体と重心が後ろ目になってしまうのが気になりましたが、後半徐々に調整出来て来たのではないかと思います。
ビデオ・写真と2本ずつ撮って頂き確認も出来たので、後日滑る時につなげたいと思います。
写真は朝一のポールセットが完了した時にゴールから見たコース、集合場所に集まった本日の参加者と、本日の滑りになります。ジュニアと一緒に滑っているのは楽しいですね(^_^)v
イグザミナー研修会・ナショデモ合宿・SAJデモ合宿三日目
2012年04月03日
イグザミナー研修会・ナショデモ合宿・SAJデモ合宿二日目
2012年04月02日
イグザミナー・SAJデモ選考会三日目・研修会初日
2012年04月01日