
外回り
2011年08月31日
本日は午前中歯医者さんへチェックのために行き、その後御茶ノ水のショップ等に顔を出したり、最後は今期最初の「都技術選委員会」の打ち合わせでした。都内で終日外回りは久し振りで疲れました(ーー;)
都技術選はチャンピオンシップの大会ではありますが、都連が来年法人移行することもあり、多くの方に目標の一つの大会・楽しんで頂きたい等の事もあり、毎年少しずつ新しいことを行っています。今度のシーズンも更なる内容の充実を図るために打ち合わせを行いました。
まずは色々な意見が出されましたので、徐々に詰めて良いものが出来上がればと思います。
写真は都連での打ち合わせの様子、お昼夏場の御茶ノ水にいるとこの頃行くことが多い、「丸香うどん」と都連の打ち合わせ後、私は初めて行くことが出来たお店で、お勧めのタコ丸ゆでです。見た目には抵抗がある方もいるかもしれませんが、値段もリーズナブルで美味しかったです(^^)v
都技術選はチャンピオンシップの大会ではありますが、都連が来年法人移行することもあり、多くの方に目標の一つの大会・楽しんで頂きたい等の事もあり、毎年少しずつ新しいことを行っています。今度のシーズンも更なる内容の充実を図るために打ち合わせを行いました。
まずは色々な意見が出されましたので、徐々に詰めて良いものが出来上がればと思います。
写真は都連での打ち合わせの様子、お昼夏場の御茶ノ水にいるとこの頃行くことが多い、「丸香うどん」と都連の打ち合わせ後、私は初めて行くことが出来たお店で、お勧めのタコ丸ゆでです。見た目には抵抗がある方もいるかもしれませんが、値段もリーズナブルで美味しかったです(^^)v
丸沼サマースキー三日目最終日
2011年08月29日
本日「サマースキートレーニング」三日目最終日でした。
午前中はほぼ快晴で昨日よりも気温が高く、高原でもしっかり夏でした(^_^;)そのため滑走の疲れだけではなく暑さでの体力も消耗している感じでした。
午後は雲が出て曇っている中でトレーニングが出来たので、身体的に凄く楽でした(^^♪
トレーニングとしては夜のミーティングの時に確認した矯正点・イメージを、再度滑走の中で試して頂きました。
3日間参加頂いた方は、前日まで少し自分の持っているイメージと実際のフィーリングに誤差があったところを、可なり修正出来たのではないかなと思います。
自然の中で行い、その時によっては同じ場所でも可なりコンディションが変わる可能性があるスポーツなので、繊細に感じながら滑って頂くことが、用具の性能を上手く利用・引き出して滑る為には必要なので、今回の滑走感覚忘れないで頂きたいと思います。
写真は「くりのみてらす」さんに宿泊した時の恒例の食事の写真になります(*^_^*)前日の夕食から、左上から時計回りに、前菜は食べるのをためらってしまうほど可愛かった、野菜のゼリーよせで小松菜とマスタードソースと大根と夏みかんのサラダでした!(^^)!スープはかぼちゃの冷製スープでした。魚料理はホタテとキャベツのパイ包み焼きで海老のソースで、ホタテとキャベツの旨味が海老のソースでさらに引き立つ感じで最高です(^^♪
肉料理は牛肉の赤ワインとブルーベリーのソースでした。、こちらもソースが肉のうまみを一段と引き出し最高でした(^_-)
最後は私の好きなデザートの一つのクリームブリュレでした。
2枚目は今朝の朝食になり、私鶏がらベースの冬瓜のスープ大好きです(^^)vそれと自家製ソーセージも最高です(*^_^*)
今回もとても美味しい料理をたくさん頂きました。ありがとうございました。
最後が本日の参加者になりますが、うっかり朝一集合を撮るのを忘れたので、午後一に撮りましたが、雲がすっかり出ていました。
午前中はほぼ快晴で昨日よりも気温が高く、高原でもしっかり夏でした(^_^;)そのため滑走の疲れだけではなく暑さでの体力も消耗している感じでした。
午後は雲が出て曇っている中でトレーニングが出来たので、身体的に凄く楽でした(^^♪
トレーニングとしては夜のミーティングの時に確認した矯正点・イメージを、再度滑走の中で試して頂きました。
3日間参加頂いた方は、前日まで少し自分の持っているイメージと実際のフィーリングに誤差があったところを、可なり修正出来たのではないかなと思います。
自然の中で行い、その時によっては同じ場所でも可なりコンディションが変わる可能性があるスポーツなので、繊細に感じながら滑って頂くことが、用具の性能を上手く利用・引き出して滑る為には必要なので、今回の滑走感覚忘れないで頂きたいと思います。
写真は「くりのみてらす」さんに宿泊した時の恒例の食事の写真になります(*^_^*)前日の夕食から、左上から時計回りに、前菜は食べるのをためらってしまうほど可愛かった、野菜のゼリーよせで小松菜とマスタードソースと大根と夏みかんのサラダでした!(^^)!スープはかぼちゃの冷製スープでした。魚料理はホタテとキャベツのパイ包み焼きで海老のソースで、ホタテとキャベツの旨味が海老のソースでさらに引き立つ感じで最高です(^^♪
肉料理は牛肉の赤ワインとブルーベリーのソースでした。、こちらもソースが肉のうまみを一段と引き出し最高でした(^_-)
最後は私の好きなデザートの一つのクリームブリュレでした。
2枚目は今朝の朝食になり、私鶏がらベースの冬瓜のスープ大好きです(^^)vそれと自家製ソーセージも最高です(*^_^*)
今回もとても美味しい料理をたくさん頂きました。ありがとうございました。
最後が本日の参加者になりますが、うっかり朝一集合を撮るのを忘れたので、午後一に撮りましたが、雲がすっかり出ていました。
丸沼サマースキー二日目
2011年08月28日
昨日より始まった「サマースキートレーニング」二日目になります。
朝から素晴らしい天気で気温も高く「サマースキー」には少し暑い位でしたが、気持ち良い高原の風の中トレーニングを行いました。
トレーニングとしては昨日のミーティングの時に確認した矯正点、イメージを実際の滑走の中で試して頂きました。
最初は感覚と行っていることに差があって、しっくり来ていない様子の方もいましたが、低速での確認・矯正トレーニング等も行い、徐々に質の高い動きの方が多くなりました。
トレーニング後半には各々で良いフィーリングを掴んで頂けたと思いますので、自分自身で何処の意識や動かし方をした時に良いフィーリングになったかを忘れないようにして下さい。
写真はまずは昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食になります(*^_^*)左上から前菜はバーニャカウダーとトマトのサラダ、トマトの中に野菜・魚介が入っていて!(^^)!スープは小松菜の冷製スープでした。魚料理は舌平目で豆腐のソースで、サッパリとした舌平目の味にコクのある豆腐ソースは絶妙でした。
肉料理はヒレ肉にもろみのソースで、ソースが肉のうまみを一段と引き出し最高でした(^_-)最後はさっぱりのモモのシャーベットでした。
二枚目は今朝の朝食になり、自家製のソーセージと燻製の卵に夏野菜のスープが特に私は気に入りました。
最後が本日の参加者になります(*^_^*)
朝から素晴らしい天気で気温も高く「サマースキー」には少し暑い位でしたが、気持ち良い高原の風の中トレーニングを行いました。
トレーニングとしては昨日のミーティングの時に確認した矯正点、イメージを実際の滑走の中で試して頂きました。
最初は感覚と行っていることに差があって、しっくり来ていない様子の方もいましたが、低速での確認・矯正トレーニング等も行い、徐々に質の高い動きの方が多くなりました。
トレーニング後半には各々で良いフィーリングを掴んで頂けたと思いますので、自分自身で何処の意識や動かし方をした時に良いフィーリングになったかを忘れないようにして下さい。
写真はまずは昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食になります(*^_^*)左上から前菜はバーニャカウダーとトマトのサラダ、トマトの中に野菜・魚介が入っていて!(^^)!スープは小松菜の冷製スープでした。魚料理は舌平目で豆腐のソースで、サッパリとした舌平目の味にコクのある豆腐ソースは絶妙でした。
肉料理はヒレ肉にもろみのソースで、ソースが肉のうまみを一段と引き出し最高でした(^_-)最後はさっぱりのモモのシャーベットでした。
二枚目は今朝の朝食になり、自家製のソーセージと燻製の卵に夏野菜のスープが特に私は気に入りました。
最後が本日の参加者になります(*^_^*)
丸沼サマースキー初日
2011年08月27日
本日の午前中より「丸沼高原スキー場」にてG-FSC「サマースキートレーニング」が始まりました。
朝一ゲレンデに着いた時には「ガス」がかかっていて視界が悪かったのですが、徐々に回復して、トレーニング開始時には何とかゲレンデから「ガス」が無くなりホッとしました。
今期7月のオープンが例年よりも1週遅くなったので、今回が今期の初サマースキーなので、スキーと身体の位置関係はもちろん、いかに正確に内側に入りスキーの性能を引き出すかをトレーニングしました。
低速・プルークを使った後は全体的に可なり良くなり、良いフィーリングで滑る事が出来ていましたが、昼休みを挟み同じようなことを無意識に行っていることが多く見受けられました!!イメージは重要ですが無意識に行っていることは気を付けなくてはいけませんね。
本日のみの方もいらっしゃいますが、本日のミーティングで確認して明日試して頂きたいと思います。
写真は今回も「くりのみてらす」さんへ宿泊させて頂いていますので、今朝の朝食からになります。初日和食でした(*^_^*)おかずは素材の味を生かしたシンプルな味付けで美味しかったです。
それと朝一のゲレンデ!!「ガス」がうっすらとかかっていました。
最後は本日の参加者になります。この頃には天気回復して助かりました(^_^)v
朝一ゲレンデに着いた時には「ガス」がかかっていて視界が悪かったのですが、徐々に回復して、トレーニング開始時には何とかゲレンデから「ガス」が無くなりホッとしました。
今期7月のオープンが例年よりも1週遅くなったので、今回が今期の初サマースキーなので、スキーと身体の位置関係はもちろん、いかに正確に内側に入りスキーの性能を引き出すかをトレーニングしました。
低速・プルークを使った後は全体的に可なり良くなり、良いフィーリングで滑る事が出来ていましたが、昼休みを挟み同じようなことを無意識に行っていることが多く見受けられました!!イメージは重要ですが無意識に行っていることは気を付けなくてはいけませんね。
本日のみの方もいらっしゃいますが、本日のミーティングで確認して明日試して頂きたいと思います。
写真は今回も「くりのみてらす」さんへ宿泊させて頂いていますので、今朝の朝食からになります。初日和食でした(*^_^*)おかずは素材の味を生かしたシンプルな味付けで美味しかったです。
それと朝一のゲレンデ!!「ガス」がうっすらとかかっていました。
最後は本日の参加者になります。この頃には天気回復して助かりました(^_^)v
恒例??の
2011年08月26日
第7回スノーヴァ講習会
2011年08月25日
本日今月最後の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
月末の平日だからさすがに空いているなと思っていましたが、徐々に来場者が増え、平日としてはそこそこ入っていましたし、ご家族で3組スキーに来られていて、初心者なので苦労されていましたが嬉しく思いました。
私の方のトレーニングは本日もお一人でしたので、濃くトレーニングが出来たと思います。
まずはスキーと身体の位置関係をチェックして、その後質の良い運動を行って行く為のトレーニングを行ないましたが、タイミングが少し遅れ気味なことと、無意識に行っていると思われることがあり、そこをメインにトレーニングを行いました。
色々と矯正トレーニングを試しましたが、後半に凄く良い動きの滑りがありましたので、それを今週末の「丸沼高原」でも出して頂きたいと思います。
遅めの夏休みということでしたので、また今週末宜しくお願い致します。
月末の平日だからさすがに空いているなと思っていましたが、徐々に来場者が増え、平日としてはそこそこ入っていましたし、ご家族で3組スキーに来られていて、初心者なので苦労されていましたが嬉しく思いました。
私の方のトレーニングは本日もお一人でしたので、濃くトレーニングが出来たと思います。
まずはスキーと身体の位置関係をチェックして、その後質の良い運動を行って行く為のトレーニングを行ないましたが、タイミングが少し遅れ気味なことと、無意識に行っていると思われることがあり、そこをメインにトレーニングを行いました。
色々と矯正トレーニングを試しましたが、後半に凄く良い動きの滑りがありましたので、それを今週末の「丸沼高原」でも出して頂きたいと思います。
遅めの夏休みということでしたので、また今週末宜しくお願い致します。
第6回スノーヴァ講習会
2011年08月21日
本日週末の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
子供の団体のレッスンが一つ入っていて、平バーンは混んでいる時間帯がありましたが、それ以外週末としては空いているゲレンデでした。
本日もご参加頂いたのが一人でしたので、濃いトレーニングが出来たと思います。
トレーニングはスキーと身体の位置関係をチェックして、その後質の良い運動を行って行く為のトレーニングをメインに行ないましたが、無意識に行っていると思われることがあり、そこをメインにトレーニングを行いました。
色々と矯正トレーニングを試しましたが、今日の感じは最後のが凄くハマったと思いますので、その時のフィーリングを忘れないようにして頂きたいと思います。
またゲレンデでお会い出来るのを楽しみにしております(*^_^*)
写真は立も撮りましたが、ファイルがなぜか壊れていましたので滑りのみになってしまいます<(_ _)>失礼致しました。
子供の団体のレッスンが一つ入っていて、平バーンは混んでいる時間帯がありましたが、それ以外週末としては空いているゲレンデでした。
本日もご参加頂いたのが一人でしたので、濃いトレーニングが出来たと思います。
トレーニングはスキーと身体の位置関係をチェックして、その後質の良い運動を行って行く為のトレーニングをメインに行ないましたが、無意識に行っていると思われることがあり、そこをメインにトレーニングを行いました。
色々と矯正トレーニングを試しましたが、今日の感じは最後のが凄くハマったと思いますので、その時のフィーリングを忘れないようにして頂きたいと思います。
またゲレンデでお会い出来るのを楽しみにしております(*^_^*)
写真は立も撮りましたが、ファイルがなぜか壊れていましたので滑りのみになってしまいます<(_ _)>失礼致しました。
凄く冷えていた
2011年08月18日
本日第5回「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
夏休み・お盆休み明けの方が多いのか、ご参加頂いたのはお一人でしたが、その分濃いトレーニングが出来たと思います。
関東地方は本日最高気温が出るかもしれないということもあり、「スノーヴァ溝の口」は何時もよりも少し早目からゲレンデを冷やして頂いたよいうなので、外はメチャ暑かったようですが、ゲレンデは何時もよりも冷えていて、ウエアを着ていて何時もより動いているのに寒く感じました。
しかしながら冷えていた分ゲレンデのコースコンディションは硬く締まっていて最高でした(*^_^*)
トレーニングはスキーと身体の位置関係と質の良い運動を行って行く為のトレーニングをメインに行ないました。
時折上半身の運動量が多くバランスを崩してしまう時もありましたが、ご自身としても楽に滑る事が出来る動きのフィーリングを感じて頂けたようなので、そのイメージを出来るだけ夏場の内に修得して頂きたいと思います。
夏休み・お盆休み明けの方が多いのか、ご参加頂いたのはお一人でしたが、その分濃いトレーニングが出来たと思います。
関東地方は本日最高気温が出るかもしれないということもあり、「スノーヴァ溝の口」は何時もよりも少し早目からゲレンデを冷やして頂いたよいうなので、外はメチャ暑かったようですが、ゲレンデは何時もよりも冷えていて、ウエアを着ていて何時もより動いているのに寒く感じました。
しかしながら冷えていた分ゲレンデのコースコンディションは硬く締まっていて最高でした(*^_^*)
トレーニングはスキーと身体の位置関係と質の良い運動を行って行く為のトレーニングをメインに行ないました。
時折上半身の運動量が多くバランスを崩してしまう時もありましたが、ご自身としても楽に滑る事が出来る動きのフィーリングを感じて頂けたようなので、そのイメージを出来るだけ夏場の内に修得して頂きたいと思います。
第1回目の登録
2011年08月17日
本日第1回目の会員登録のために都連事務局に行って来ました。
何時もは初回の登録の時にもう少し多くの方が登録を済まされていた記憶がありますが、今回は52名でした。
この暑さもありなかなかスキーのことは考えにくいかもしれませんが、登録には期日がありますので、期日までの登録を宜しくお願い致します。
後日になりますが、有資格検定の案内、研修会の案内等もさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
写真は都連事務所の様子と、内容とは全く関係ありませんが、昨日、本日登録のための書類を作成していた時に、余りの暑さに事務所の床でお腹を出して寝てしまった、うちの長女のナナです(^^♪余りに可愛くて(*^_^*)親バカで~~す!!
何時もは初回の登録の時にもう少し多くの方が登録を済まされていた記憶がありますが、今回は52名でした。
この暑さもありなかなかスキーのことは考えにくいかもしれませんが、登録には期日がありますので、期日までの登録を宜しくお願い致します。
後日になりますが、有資格検定の案内、研修会の案内等もさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
写真は都連事務所の様子と、内容とは全く関係ありませんが、昨日、本日登録のための書類を作成していた時に、余りの暑さに事務所の床でお腹を出して寝てしまった、うちの長女のナナです(^^♪余りに可愛くて(*^_^*)親バカで~~す!!
久し振りの
2011年08月13日
本日約1ヶ月振りの「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
外が暑いこともあり、マイナスの世界が非常に恋しい感じでした^_^;
お盆休みと夏休みの関係もあり、駐車場は何時も以上に遠方・県外ナンバーが多く見られた様な気がしました。
ゲレンデは夏場の何時もの週末の混み方でしたが、初めてお見かけする方が多く、少し全体的には流れがスローペースだったかもしれません。
まあこればかりは致し方ないですね。
トレーニングはこの時期だからこそ行なっておきたいベースの確認と修得をメインに行ないましたが、全体的にはスキーに対する身体の位置関係は悪くなかったと思いますが、上半身の使い方が無意識だったり、クセが出ている方が多く見受けられました。
「スノーヴァ」のゲレンデのスピードや斜度で出ていることは、実際のスキー場のゲレンデだとより顕著に現れて上手く行かない原因の1つになる可能性がありますので、ゲレンデや途中の小休止に確認して後半のトレーニングで試して頂きました。
全体的にイメージとしては掴んで頂けたと思いますので、夏場の内にしっかりと修得して頂きたいと思います。
外が暑いこともあり、マイナスの世界が非常に恋しい感じでした^_^;
お盆休みと夏休みの関係もあり、駐車場は何時も以上に遠方・県外ナンバーが多く見られた様な気がしました。
ゲレンデは夏場の何時もの週末の混み方でしたが、初めてお見かけする方が多く、少し全体的には流れがスローペースだったかもしれません。
まあこればかりは致し方ないですね。
トレーニングはこの時期だからこそ行なっておきたいベースの確認と修得をメインに行ないましたが、全体的にはスキーに対する身体の位置関係は悪くなかったと思いますが、上半身の使い方が無意識だったり、クセが出ている方が多く見受けられました。
「スノーヴァ」のゲレンデのスピードや斜度で出ていることは、実際のスキー場のゲレンデだとより顕著に現れて上手く行かない原因の1つになる可能性がありますので、ゲレンデや途中の小休止に確認して後半のトレーニングで試して頂きました。
全体的にイメージとしては掴んで頂けたと思いますので、夏場の内にしっかりと修得して頂きたいと思います。
お陰さまで順調です(*^_^*)
2011年08月07日
無事に戻って来ました(*^_^*)
2011年08月06日
現地時間8/5の朝にMt.Hoodの宿舎を出発して、Portlandから飛行機に乗り、日付変更線をこえて8/6の夕方に無事に成田に戻って来ました(*^_^*)
飛行機から降りた時に、17日間カラッとした空気の中で過ごして来たので、ジワッと湿度が高く重い空気・暑さにも驚きました。数日慣れるまでにかかりそうですね。
今までにも何度か書いたことがあるかもしれませんが、現地でほぼ毎日行なっていた雪上トレーニング後のコンディショニングトレーニングは、冬場に良い滑りをする為、更なるレベルアップするためには継続して行なっていくことが必要なので、私もこの暑さと湿気でめげそうですが、少しでも行なって頂きたいと思います。お互いに頑張りましょう(*^_^*)
写真は宿舎を出る時にお見送りして頂いたJrと共にと乗ってきた飛行機、成田に無事に着いてになります。
飛行機から降りた時に、17日間カラッとした空気の中で過ごして来たので、ジワッと湿度が高く重い空気・暑さにも驚きました。数日慣れるまでにかかりそうですね。
今までにも何度か書いたことがあるかもしれませんが、現地でほぼ毎日行なっていた雪上トレーニング後のコンディショニングトレーニングは、冬場に良い滑りをする為、更なるレベルアップするためには継続して行なっていくことが必要なので、私もこの暑さと湿気でめげそうですが、少しでも行なって頂きたいと思います。お互いに頑張りましょう(*^_^*)
写真は宿舎を出る時にお見送りして頂いたJrと共にと乗ってきた飛行機、成田に無事に着いてになります。
USAキャンプ最終トレーニング
2011年08月05日
残りのトレーニング2日
2011年08月04日
USAキャンプトレーニング十三日目になります。
今回のキャンプのトレーニングも残り2日間となり、最終2日間はSLのトレーニングになります。
本日も朝から素晴らしい快晴、中急斜面にてBROWERタイミングシステムを使いながら、トレーニングを行ないました。
SLはリズムが早いので、重心の位置・それをキープする為の足首の緊張・上半身の構え・丸さがポイントになります。
最初はフリートレーニングでチェック・矯正した後にポールの中で試して頂きました。
お二人ともまだ矯正点はあるものの、身体も動いていますし、矯正点を積極的に試して頂いているので確実にレベルアップしています。残り明日1日ですが、更に少しでも良い身体の使い方を修得して頂きたいと思います。
写真はトレーニングコースのゴールから撮ったものと、午後のアクティビティーはラフティングに行ったので、その時の写真になります。
今回のキャンプのトレーニングも残り2日間となり、最終2日間はSLのトレーニングになります。
本日も朝から素晴らしい快晴、中急斜面にてBROWERタイミングシステムを使いながら、トレーニングを行ないました。
SLはリズムが早いので、重心の位置・それをキープする為の足首の緊張・上半身の構え・丸さがポイントになります。
最初はフリートレーニングでチェック・矯正した後にポールの中で試して頂きました。
お二人ともまだ矯正点はあるものの、身体も動いていますし、矯正点を積極的に試して頂いているので確実にレベルアップしています。残り明日1日ですが、更に少しでも良い身体の使い方を修得して頂きたいと思います。
写真はトレーニングコースのゴールから撮ったものと、午後のアクティビティーはラフティングに行ったので、その時の写真になります。
ゆっくりと起きて
2011年08月03日
色々な体験も出来る
2011年08月02日
GSLのトレーニング終了後、明日が休養日なので、約400Km離れたシアトルに移動して、シアトル マリナーズ対オークランド アスレチックスの試合を観戦して来ました(^_^)v
今回で3回目の観戦ですが、予想よりも渋滞が少なく早めにシアトルに着くことが出来たので、初めてスターバックスの1号店のあるパークプレースマーケットに行くことが出来ました。さすがに人が多かったですね。
試合は曜日の関係なのか、今まで観戦した中では一番観客数が少なく感じましたが、イチロー選手も松井選手も2本ずつのヒットを打ち、結果的にはシアトル マリナーズが8対4で勝利しました。
私達のグループはジュニアの選手が、自作のプラカードを持って元気良く応援していたので、球場のオーロラビジョンに2回位映し出されました(^_^)v
日本のBSにも映ったらしいのですが・・・・
トレーニングはトレーニングとして集中して行なっていますが、アメリカはこの様に色々な体験をすることも出来るので最高です(*^_^*)
写真は応援等の様子とセーフコ・フィールド球場の時間と共に変わる様子(左上から時計回りに)とバークプレースマーケットの様子になります。
今回で3回目の観戦ですが、予想よりも渋滞が少なく早めにシアトルに着くことが出来たので、初めてスターバックスの1号店のあるパークプレースマーケットに行くことが出来ました。さすがに人が多かったですね。
試合は曜日の関係なのか、今まで観戦した中では一番観客数が少なく感じましたが、イチロー選手も松井選手も2本ずつのヒットを打ち、結果的にはシアトル マリナーズが8対4で勝利しました。
私達のグループはジュニアの選手が、自作のプラカードを持って元気良く応援していたので、球場のオーロラビジョンに2回位映し出されました(^_^)v
日本のBSにも映ったらしいのですが・・・・
トレーニングはトレーニングとして集中して行なっていますが、アメリカはこの様に色々な体験をすることも出来るので最高です(*^_^*)
写真は応援等の様子とセーフコ・フィールド球場の時間と共に変わる様子(左上から時計回りに)とバークプレースマーケットの様子になります。
なかなかハードでした^_^;
2011年08月02日
なかなかハードでした^_^;
USAキャンプトレーニング十一日目になります。
本日は今回のキャンプのGSLのトレーニング最終日でした。
斜面を変えたかったこともあり、中・急斜面にてBROWERタイミングシステムを使いながら、トレーニングを行ないましたが、休む場所が無いコースで、約40秒のコースなので、なかなかハード!!ゴールに着くと息が切れ、後半は倒れこむ選手がほとんどでした^_^;
昨日以上にコースも硬く仕上げたので、タイミングとライン取りが重要になり、スキーに対するポジションは元より、足首の緊張・上半身の前傾をキープするのがポイントになりました。
ハードでしたが集中して良いトレーニングが出来たと思います。
写真は今朝のMT.HOODの様子とトレーニングコースのゴールで撮りました。
USAキャンプトレーニング十一日目になります。
本日は今回のキャンプのGSLのトレーニング最終日でした。
斜面を変えたかったこともあり、中・急斜面にてBROWERタイミングシステムを使いながら、トレーニングを行ないましたが、休む場所が無いコースで、約40秒のコースなので、なかなかハード!!ゴールに着くと息が切れ、後半は倒れこむ選手がほとんどでした^_^;
昨日以上にコースも硬く仕上げたので、タイミングとライン取りが重要になり、スキーに対するポジションは元より、足首の緊張・上半身の前傾をキープするのがポイントになりました。
ハードでしたが集中して良いトレーニングが出来たと思います。
写真は今朝のMT.HOODの様子とトレーニングコースのゴールで撮りました。
本日も素晴らしいコンディション
2011年08月01日