
南関ブロック研修会初日
2012年11月30日
本日の昼集合で南関ブロック研修会が「熊の湯スキー場」で始まりました。
昨晩「よませ」まで移動して来て4時過ぎに寝たのと、朝電話で起こされましたので、さすがに寝不足・・・・多少位は対応出来ますが、今回はさすがに眠い~~~徐々に無理がきかなくなって来ています。
午後から実技研修を行いましたが、私は今回明日から千葉県のお手伝いをさせて頂きますが、本日は参加人数も少ないので大丈夫と言われ、都連の班に合流させて頂きました。人の講習の班に合流することが余り無いので、新鮮でした。
今日は昼頃は少し気温が高く「熊の湯スキー場」としては雪が重く、先日とはフィーリングが違い少し苦労しました。
条件が違っても対応出来るようにしなくてはいけませんね。
都臨時評議員会議
2012年11月29日
今回は日替わりの天気で
2012年11月28日
本日「丸沼高原シーズンインキャンプ」三日目最終日でした。
朝起きた時から青空が出ていて、三日目にして天気の良い中トレーニングを行うことが出来ました。
今回は初日に雨、二日目は雪、最終日は晴れと、日替わりの天気となりました。
例年よりは雪が少なく不安な部分もありましたが、シーズン始めにこれだけの長さの中緩斜面・中斜面で、下地がしっかりしているコースを滑ることが出来るので、毎年使わせて頂いております。
本日が一番コンディションが良かったこともあり、安全面には気を付けながら午前中は前日よりも多少大きめの大回り系のトレーニングを行い、午後は小回り系のトレーニングを行いました。さすがに三日目になると一気に変わって来た方が多く、各々が良いフィーリングを掴んで頂けたと思います。
逆に言うと戻すまで三日かかるのはシーズン初めだからと思いたいです(*^_^*)
これで来週の「熊の湯キャンプ」後はしばらくレーシングの方を行うことが多くなるので、年末のクラブ合宿まで滑り忘れないようにして下さい。
写真は趣味になっております、「くりのみてらす」さんの夕食からになります。
左上の前菜から、細長いお皿の左から大豆のお肉・ホウレンソウと食用菊のお浸し・エリンギのピクルスでした。
それとサラダはタマネギのサラダで醤油麹のドレッシングです。私は大豆のお肉初めて食べましたが、言われなかったら判らないと思います(*^_^*)
次は右上でタマネギのスープでした。タマネギの甘さが出ていて美味しかった(^_^)v
左下はブリの照り焼きでしたが、さっぱりめのソースでこれまた美味しかったです。
右下は牛肉の大根おろしで、付け合せが紫イモでした。真ん中はデザートで杏仁豆腐でした。本日も全て美味しく完食致しました。
次の写真は本日の朝食になります。魚介の味がしっかり出ているクラムチャウダーと焼き立てのパンが最高でした。本日はチーズ入りパンです(*^_^*)
本日も集合写真は、メインでトレーニングしています「バイオレッドコース」の下で撮りました(*^_^*)
朝よりも徐々に気温が下がり
2012年11月27日
本日「丸沼高原シーズンインキャンプ」二日目になります。
昨日結構長い時間雨が降っていたので、本日のコースコンディション心配でしたが、朝起きた時にはうっすらでしたが雪が積もっていて、コースも雨が冷えて硬くなった上に新雪が積もり、ハイシーズンの様なコースコンディションとなりました。
トレーニングとしては昨日よりも空いているので、安全面には気を付けながら午前中は大回り系のトレーニングを行い、午後は小回り系のトレーニングを行いました。
二日目の方が恐怖心も少なくなり、スキーの性能を引き出しながら滑っている方が多くなったと思います。
まだシーズン初めなので、ここで完成させることは必要ではないので、少し丁寧な感じでもベースの身体の使い方をしっかりと修得して頂き、徐々にスピードアップだったり斜面を変えて行って行けば良いと思います。
本日はまだ身体が寒さに慣れていないのか、可なり寒く感じました。明日は暖かい装いでと思います(*^_^*)
写真は昨晩の「くりのみてらす」さんの夕食からになります。左上の前菜から、細長いお皿の左からレンコンモチ・ローストビーフ・たこの酢漬けでした。それとサラダは大根とリンゴのサラダです。私はモチッコリッとした食感のたこがたまりませんでした(*^_^*)
次は右上で冬瓜のスープでした。熱々で出汁が最高でした(^_^)v
左下はシャケの柚子バターソースでしたが、少しパリッと焼いてあり、これまた美味しかったです。
右下はチキンのもろみソースで、もろみがチキンの味をさらに美味しくしていました(*^_^*)最後は栗の渋皮煮とアイスでした。
次の写真は本日の朝食になります。かぼちゃのスープと焼き立てのパンが最高でした。パンの中には玉ねぎは入っていました(*^_^*)
最後の写真はメインでトレーニングしています「バイオレッドコース」の下で撮りました本日の参加者になります。平日にも関わらずご参加頂き誠ににありがとうございます。
予想外の吹雪から雨・・・
2012年11月26日
本日の午前中より「丸沼高原スキー場」にて「丸沼高原シーズンインキャンプ」を行っております。
Facebook等の書き込み等により、例年よりは雪が少ないのかなと思っておりましたが、一番下の「イエローコース」は下にプラスノーがあるので、取り合えず滑走出来ますが、ここ10年来ている中で一番雪が少ないのではないでしょうか。「熊の湯スキー場」の素晴らしいコンディションから考えると、正直驚きました。
それでもリフトを1本登った「バイオレッドコース」は、中斜面で距離もありコース幅も例年並みで、平日の混み方であればまずまずの条件でホッとしました。
トレーニングとしては、せっかく平日の空いている時に来て頂きましたので、安全面には気を付けながら極力大回り系の行い、時折低速にてベースの動きの確認もしながら、滑走距離も増やしながら行いました。
参加頂いている方は夏場の「スノーヴァ」や「プラスノー」にも参加頂いている方々なので、まずは基本の確認を行い、基本トレーニングから徐々に応用トレーニングも行っております。
夏場のトレーニング環境よりは滑走スピードが早くなっていますので、ポジションをキープしながら、タイミングが遅れやすいのでそこを意識して行って頂きたいと思います。
本日はトレーイング開始時から1時間位は雪が降っていて助かった感じでしたが、一気に雨に変わり、それもそれなりに強く降り、コンディション的には厳しいこともありましたので、その条件として・シーズンインとしてはそこそこの動きの方が多かったと思います。
明日も楽しみながら頑張りましょう(*^_^*)
写真は宿泊でお世話になっております「くりのみてらす」さんの、昨晩の夕食からになります。左上の前菜から、細長いお皿の左から野菜のピクルス・真ん中が南部せんべいの餃子・右側が二種類のおイモとチーズです。それとサラダは白菜の昆布だしサラダでした。
次は右上で牛筋とお豆腐のスープでした。熱々のスープ大好きです(^_^)v
左下はカジキの焦がしバターソースと銀杏でしたが、ソースでカジキの味がコクと旨味が引き出され、美味しかった。
右下は豚肉でリンゴと白ワインのソースでしたが、塩麹を使っていて、お肉が柔らかくとても美味しかった(*^_^*)最後は柚子とヨーグルトのシャーベットでした。
次の写真は本日の朝食です。おイモのスープと焼き立てのパンが最高でした。シーズン初めの贅沢です(*^_^*)
最後の写真は「バイオレッドコース」の下で撮りました本日の参加者になります。3連休後にも拘らず、ご参加頂き誠ににありがとうございます。
よませから丸沼高原へ移動
2012年11月25日
明日から「丸沼高原」にてキャンプを行う関係で、昼過ぎに「よませ」を出発して移動して来ました。
昼食悩みましたが、久し振りに美味しいおそばが食べたくなり、「よませ」より少し上がった「そば清」さんに行きました。
少し固めでこしが強く美味しいおそばを頂きました(*^_^*)もしかしたら4月の初旬頃以来かもしれません(~_~;)
その後石打湯沢経由で移動しましたが、3連休で関東周辺の高速道路渋滞していました。
渋滞にはまってしまった方はお疲れ様でした。
現在お世話になっております「丸沼高原」での宿は、私の携帯電波の入りが悪いために、夕方以降電話がほとんどつながっておりません。
メール・ネットはつながっておりますし、スキー場にいる時には携帯電話つながりますので、宜しくお願い致します。
中央研修会実技研修
2012年11月24日
本日「熊の湯スキー場」にて中央研修会の実技研修でした。
朝予想以上に暖かく驚きましたが、午後からは急に気温が下がって来て、また驚きました。
中央研修会の実技研修でしたので、最初にデモンストレーションを見てから各班に分かれて研修を行いました。
私と久哉イグザミナーとナショナルデモ7人が南関ブロックと学連班の5人を担当しました。
来週の南関ブロックを手伝って頂く関係もあり、7名ものナショナルデモに手伝って頂き、贅沢極まりない感じでした。
昨日の夜に本日の流れ等のシュミレーションを行いましたが、シーズン最初の講習は緊張します。
考えていたことを話し忘れたりして、久哉イグザミナーやナショナルデモンストレーターに補足して頂き進めました。
中央研修会のスケジュールとしては明日までですが、予算や経費の関係もあり、実技研修終了後ナショナルデモンストレーターとイグザミナーの一部の人は解散となり、私は「よませ」に降りて来ました。
途中「サンバレースキー場」に寄ってゲレンデを見て来ましたが、15時半位で-4℃に下がっていて、降雪機稼働していました。
「よませ」に着いた時にもちらちらと雪が降り始めました。何とかこの調子で中休みせずに冷えてほしいですね。
実技研修二日目
2012年11月23日
本日イグザミナー研修会・ナショナルデモンストレーター合宿の実技研修二日目で最終日でした。
本日の「熊の湯スキー場」は小雪が舞っていましたが、気温が高めで途中からガスが出て来て視界が悪い時もありましたが、雨にならなくて良かったなと思いました。
本日の最初に検定関係のデモンストレーションを確認して、その後各班に分かれて研修を行いました。
さすがに祝日で滑走している人も多かったんで、時間をズラシながら行ったりしました。
午後の実技研修が終わり、イグザミナー研修会・ナショナルデモンストレーター合宿が終了し、この後中央研修会が始まります。
明日1日ですが、実技研修の講師を早速しなくてはいけないので、夕食後その準備を行いたいと思います。
実技研修初日
2012年11月22日
本日の午前中からイグザミナー研修会・ナショナルデモンストレーター合宿の実技研修が始まりました。
「熊の湯スキー場」のコンディションはここ数年の中で一番良く、全面滑走ではありませんが、上部からも滑ることが出来て最高です(*^_^*)
最初はデモンストレーションの予定と聞いていましたが、説明を聞きながら全員で滑りながらになり、ビデオを撮りながらメモも取り、プラス滑るのもあり、メチャメチャ忙しかった!!その後班に分かれて説明されたことを再度行いました。
午後も最初は全員で集まり、午前中の聞いていない部分の説明を聞きながら、滑る方式でこれまた落ち着きませんでした。
夕食までに本日行ったことを整理しないと自分が困るので、しっかり整理したいと思います。
夕食後は理論研修と班別ミーティングになり、昨日から始まって、一気に全開で頭も身体も使っている感じです(~_~;)
いよいよ始まりました
2012年11月21日
志賀高原はしっかり冬
2012年11月21日
やまごもりの準備
2012年11月21日
待ちに待った
2012年11月19日
最終日は秋晴れ
2012年11月18日
本日「スノータウンイエティ」での初滑りレッスン三日目最終日でした。
昨日の夜も雨が結構強く降っていましたが、天気予報通り朝には回復して秋晴れになっていて、富士山も一段と白くなってとても綺麗でした(^_^)v
天気が回復してくれたのは嬉しいことですが、スキー場には朝一から結構な人が来ていました。混む前に少しでも滑りたいと思い早めに準備しましたが、空いている中で滑ることが出来たのは2本位でした。
それでも前半の半分以上は、安全面に気を付けながら中回り以上のターンのトレーニングを行いました。
前半の途中から小回り系のトレーニングがメインになりましたが、低速で確認もしながら行ったので、今の段階での気を付けること、矯正点は理解して頂けたと思います。
滑り込む前に良い身体の使い方のフィーリングを掴んで頂き、それをしっかりと身体に染み込ませましょう(~_~;)
今回「スノータウンイエティ」にて1日単位ではありますが、初めてレッスンを行ってみましたが、天気が良いと今の時代としてはビックリするほどの人が入っていますが、シーズン初めとしては斜面の長さや斜度が、トレーニングするのに丁度良い感じなので、来シーズンも出来れば行いたいと思います。
雨にも負けず
2012年11月17日
本日「スノータウンイエティ」での初滑りレッスン二日目でした。
朝起きて移動の時までは何とかこらえていましたが、スキー場に着いた辺りから、ガスが出て小雨がパラパラと降り始めました。
途中止む時もありましたが、徐々に風も強くなり午後からは荒れることが予想されました。
昼食を食べて午後のトレーニングの中間辺りで急に風が強くなり、リフトが運休となってしまいました。
少し様子を見ましたが、回復の兆しがなかったのでビデオミーティングを行っていましたら、運転を再開することとなり、ビデオミーティング後に再度トレーニングを行いました。
結局朝一から本日の最終まで滑っていたので、雨風共に強かったこともあり、カッパを着ていても全員ビチョ濡れになりましたが、その分バーンコンディションが後半はガリガリいうほど硬く締まっていて、人もガラガラになったので、トレーニングとしては最高でした。
参加頂いた方も、濡れて寒かった意外は滑りやすくフィーリングも掴みやすかったので、良かったと思います。
多分この頑張りはその後につながると思いますが、私も含め風邪等引かないようにしなくては(~_~;)
写真は前半の9時半頃にコースの中間地点で撮りましたが、天気のお陰でこんなに空いていました!(^^)!
素晴らしい秋晴れの中
2012年11月16日
本日より「スノータウンイエティ」にて初滑りレッスンを行っております。
初日は素晴らしい秋晴れの中、昨年よりはコース幅が広くバーンコンディションも良く、平日なのでそこそこ空いている中で気持ちよ~く滑ることが出来ました。
私は平日なので早速大回り用のスキーで滑りましたが、本日は大回り用で全く問題無く、気持ち良く大回りが出来てラッキーでした(^_^)v
トレーニングとしては本日4名の方にご参加頂きましたが、初滑りの方が2名いらっしゃいました。しかし天気・コンディションが良く、フィーリングが掴みやす方と思います。
最初はスキーや斜面に対する重心の位置をメインに確認しながら滑って頂きました。コンディションが良かった分滑走スピードが予想よりも早いのか、感じながら滑り、味わってしまうのか、全体的にはタイミングが遅れ気味の方が多かったと思います。
シーズン初めの滑り出しに良い身体の動きを沁みこませたいので、低速により確認しながら行ったので、滑っている内に本日の斜面・コンディションの中としては良くなりました。
明日は天気予報が余り良くないので心配ではありますが、何とかこれ位なら位で留めてほしいですね。
写真は移動中に余りに綺麗で富士山を撮ったのと、本日の参加者、今朝の「イエティ」のゲレンデ状態です。私的には可なり具合良かったです(^_^)v
12~13シーズンのクラブイベント
2012年11月14日
シーズンインのための準備2
2012年11月13日
東京都専門委員会議と・・・
2012年11月12日
昨日都内にて東京都専門委員会議が行われましたが、最初の開始時間が17時だったので、イベントを組み行いましたが、
直前に集合時間が1時間半早くなった連絡を頂きましたが、さすがに対応することは出来ず、遅れて行きました。
内容的には理論講習が無く、教育本部の人事や行事に対する説明でしたので、打ち合わせ等で聞いているお話でしたので、
大丈夫でしたが、さすがに直前の変更は厳しいです。
会議の後有志で集まりましたが、その開始時間も最初の会議の時間で予約されていたので、2時間ほど暖気運転してからの出来上がっての集まりになりました。
人数が多く皆とは話せませんでしたが、楽しい時間・集まりを企画して頂き感謝です(*^_^*)
写真は他にも撮りましたが、他はみんなブレブレで・・・失礼致しました<(_ _)>
第19回スノーヴァ溝の口講習会
2012年11月12日
昨日、今夏期の「スノーヴァ溝の口」講習会の最後でした。
朝マラソン大会で何時も曲がる交差点が通行禁止で慌てましたが、何とか集合時間に遅れずに到着出来、参加者はその前に通っていたのか、問題無く通れて、予定通りにトレーニングを行うことが出来ホッと致しました。
最後としては少し寂しく、2名の方にご参加頂きました。
最初にベースの動きを確認させて頂くため、中回りの中で身体の動き・タイミング等を見せて頂きました。
ブーツが新しくなった方と今期初参加のこともあり、ベース・基本を大事に、感じながら滑って頂きました。
ブーツが新しくなったり、久し振りの滑走のために、自分の持っているイメージとスキーの反応が合わないこともあり、思うように滑れない感じもありましたが、「スノーヴァ溝の口」さんは、いつもほぼ同じゲレンデコンディションなので、アドバイスさせて頂いたことを理解して頂きやすかったと思います。
外のスキー場だと、距離が長い分だけ気持ち良く爽快感はあるかもしれませんが、結果的には滑りが雑になって悪い癖が付いてしまったかもしれないので、滑りを見せて頂き良かったと思いました。
今夏期も新規の短期も含め、通算20回お世話になりました。
ご参加頂いた方々には、スキーのベース・基本としての、しっかりした土台作りをメインに行わせて頂きました。
多くのご参加頂いた方がベースや基本の底上げや広がりが出たと思いますので、これを元に実際のスキー場で試して頂ければと思います。
今週の11/16からは、いよいよ外のスキー場でトレーニング開始です。
参加人数によって参加費が変わるので、参考までに申し込み人数は、正式申し込みは全体的には3名、多い日は3~4名の問い合わせを頂いております。
イベントページから申し込み出来ますので、目標達成の足掛かりにして下さい。
一緒にカウンセリング
2012年11月10日
健康診断
2012年11月09日
今回たまたまこのタイミングでしたが、7年前に前十字靭帯損傷で手術をした時に、術前検査で色々と身体を調べて頂いた以降、忙しさにかまけて健康診断を全く受けたことが無かったのですが、10月に住んでいるところの健康診断の書類が届き、予約した日が今日だったので行って来ました。
血液検査の結果は後日ですが、本日直ぐに判るものでは気になる所は無かったようです。
年齢的にはそろそろ出てもおかしくないと思うので、今後は時折やらなければいけないなと思いました(~_~;)
誠にありがとうございました
2012年11月08日
昨日・本日と祖母の通夜・告別式が無事に終わりました。
母・私の従妹全員が集まりました。さすが祖母だと思います。
それと今回初めて姪に会いました。1才8ヶ月可愛くてたまりません(^_^)v
メールやFacebookに沢山の方からコメントを頂き感謝の気持ちで一杯です。
誠にありがとうございました。
祖母との沢山の楽しかった思い出があり、悲しく寂しい気持ちになりましたが、自分なりにお別れをさせて頂き、思い出を胸に新たなスタートを切りたいと思っております。
いよいよスキーシーズンになります。来週から年内だけでも色々なイベントを組んでおりますので、レベルアップ・目標達成の足掛かりとして使って頂ければと思います。
多くの方のご参加をお待ち致しております。
残念です
2012年11月07日
11/6の夜に都連関係の大事な打ち合わせがありましたが、急遽個人的なことで欠席させて頂き、
北海道に戻って来ました。
先日まで要介護ではありましたが、母親・叔母さん・叔父さんの交代での介護により、元気にしていましたが、冬に入る前に胃ろうの交換をしに病院に行き、確率0.1%以下との説明を受けていた胃カメラによる粘膜に傷が付き出血し、そのための吐血による肺炎を併発して、98才の祖母が旅立ちました。
家が割と近く、祖父母の家が農家で色々な作物があり、子供の頃から大好きで良く来ていました。
私が好きだという、もち米から果物から色々な物を作ってくれたりして本当に可愛がってくれた記憶があります。
長生きをして頂いたので、大人になっても顔を出すと喜んでくれて、本当に嬉しかった記憶が沢山あります。
元気だと聞いてただけに残念で致し方ありませんが、介護していた三人が可哀想だと思うけどこれもしょうがないと言っているので、私はそれ以上は言えません・・・・
この後親戚一同集まるようなので、この二日間皆で祖母の話をして送り出したいと思います。
シダスインソール作成
2012年11月06日
昨シーズン、予定していた時期に私のブーツが来なかったこともあり、2年間同じブーツを使用しましたが、今期は現在「スキーブーツR&D」の山本さんへチューナップを行って頂いているので、今度はインソールをシダスジャパンの杉山さんにお願いして作って頂きました。
本来はブーツが出来上がって来てから作って頂くのですが、時間の関係もあり無理を言って先に作って頂きました。
杉山さんとは三井物産スポーツ時代からのお付き合いで、もう何年インソール作って頂いているでしょうか?
途中違う方に作って頂いた時期もありますが、幾つ作って頂いたか判りません。競技時代からの元々のフィーリングを活かしながら、現在の研究されたデータも取り入れて頂き、毎年進化していると思います。
昨年はブーツを変えなかったことから、昨年以前のここ2回国体本番でのブーツの高さ既定オーバーにより、直前にインソールを触らなくてはいけない失態を行っていましたが、今回はそれも凄く考慮して頂き、私のフィーリングに合うインソール作って頂きました。今度の今期最終の「スノーヴァ講習会」で早速試したいと思っていますので、今から楽しみです。
G-Factory SC 親睦会
2012年11月05日
第18回スノーヴァ溝の口講習会
2012年11月04日
11月に入って初回の「スノーヴァ溝の口」講習会になります。
今期の「スノーヴァ溝の口」でのトレーニング・講習会も本日を入れて残り2回になります。そろそろ長いコースで滑りたい気持ちもありますが、もう少し基本トレーニングを行います。
11月中旬からはいよいよ外のスキー場でトレーニング開始です。
本日はお一人体調を崩し2名の方にご参加頂きました。
最初にベースの動きを確認させて頂くため、中回りの中で身体の動き・タイミング等を見せて頂きました。
ベースとしては良い動きだと思いますが、イメージしていることを行わなくてはとか、感じながら滑りたいという気持ちが多いのか、少しオーバー気味な身体の動きによりバランスが崩れたり運動の質が悪くなっているところがありました。
一生懸命行っているがための陥りやすい事かもしれません。説明をしてご理解頂き試して頂くと、何もしていないような感じとのコメント。
良く判りますが、シンプルに用具の性能を有効に使うとその様な場合もあると思います。
私はこれも「自然に楽なスキー」の一つだと思います。
今度は今の身体の使い方をベースに、外のスキー場で同じように試して頂きたいと思います(*^_^*)
失礼致しました
2012年11月03日
年内のG-Factoryのイベントを受付していますが、クラブ員が通常の申し込みをして来たので不思議に思っていたら、
クラブパスワードがはじかれますとのコメント??
今朝クラブ員から別件もありお電話頂き、同じことを言われ確認したら設定ミスしていました(+_+)
今ほど設定し直しました。クラブ員の皆様大変申し訳ございませんでした<(_ _)>
予想よりもかかってしまいました
2012年11月02日
昨日11/1の昼頃にHPのリニューアルに伴い、サーバーも変更したのですが、早い方はその日の夕方位から反映されていたようですが、私も含めて多くの方が、今朝位から反映されたのかもしれません。
反映されるまで最大72時間とは聞いておりましたが、予想よりも時間がかかるものだという事が判りました。
11/1から年内のG-Factoryのイベント受付を開始しますと、メールアドレスが判る方には先に案内をしておりましたが、失礼致しました。
本日より
2012年11月01日
11月ですね。
シーズンイン直前となってしまいましたが、本日より年内のG-Factoryキャンプのイベント受付開始致しました。
また、このタイミングでHPのリニューアルとサーバー変更を行いましたので、インターネットに反映されるまで最大72時間位かかる場合もありますが、徐々に新しいページにてご覧頂けると思います。
新しいページから夏の残りのイベントと冬のイベントの告知・申し込みが出来ます。
引き続きG-Factoryを宜しくお願い致します。