
ブーツカウンセリング
2013年09月30日
本日の昼過ぎに「スキーブーツR&D」の山本さんの所にお伺いして、今シーズン使うブーツのカウンセリングをして頂きました(*^_^*)
昨年は1ヶ月後のお願いでかなりご迷惑をお掛けしたので、今年は1日でも早くと思っていました。昨年よりは少しは余裕がある時にお願い出来たかとは思いますが、私はモデルチェンジがあってもここ5~6年は同じ硬さのブーツを使っていますので、来期はもっと早く夏前にはお願い出来るのがベストとは思っています。
山本さんにお願いすると、サイズが合っていること、ブーツの硬さがその方に適正であることが前提ですが、その方に合った平らに足が入り理想の力伝達が出来るブーツに仕上げて頂けます。
経験したことがないと私達の様にスキーを職業にしている方でも判って頂けない場合もありますが、一度お願いして体感したことがある方は頼まずにはいられなくなると思います。
今から出来上がりがとても楽しみです(*^_^*)
ガーラ湯沢サマースキーキャンプ二日目最終日
2013年09月29日
本日「ガーラ湯沢スキー場」でのサマースキーキャンプが二日目最終日でした。
昨日に引き続き良い天気で気温は9月下旬にしては暑いくらいでした。寒いのが苦手な私としては有難い・・・しかし暑かったです。
昨日の夜のミーティングで身体の使い方・意識して頂きたいことをイメトレしていたので全員が昨日よりも良い動きになっていました。
しかしながら矯正トレーニングをしている時は一段と良い体の動きが出ていても、普通に滑った時にはまだ「クセ」が見え隠れして、逆に滑りにくいと感じる時も・・・シンプルにスキーの性能を引き出せる体の動きは重要です(*^_^*)
本日は「ガーラ湯沢スキー場」のサマーゲレンデの一般営業が最終日の事も有りスキー場が混んでいました。
でも賑やかなのは嬉しいですね。
この頃サマースキーを行ってる方が増えているように思えるので、何とか多くの方に継続して行って頂きたいと思います。
写真は宿泊でお世話になっています「丸田屋」さんの夕食になります。写真には写っていませんが、まずはお米が美味しくそれと野菜もとても美味しかったです。次は本日の参加者になります。皆さん元気です(*^_^*)
3枚目は昼食の時に厨房に譲さんがいてビックリ。混んでいる所を手伝いに来たと言っていました。
最後は私が日曜日に移動することはそう多くないので慣れていないこともあるかもしれませんが、本日の混みは激しい方だった気がします。
暑さもあり何時もよりつかれていたのか睡魔と闘いながらで結構ハードでした。
渋滞だとサービスエリヤやパーキングが遠く、休みたいタイミングでなかなか休めないのでこたえます。まあ致し方ないでしょうね。
ガーラ湯沢サマースキーキャンプ
2013年09月28日
昨年災害復旧の道路工事等により集合時間に遅れそうになりドキドキした記憶が残っていて、その想いはしたくないと昨年より少し余裕を持って「よませ」を出発したのですが、工事箇所もほぼ無く予想よりも道が空いていて、とてもスムーズに走ることが出来て集合時間の1時間前くらいには「ガーラ湯沢スキー場」に着いてしまいました。
性格的に遅れそうでドキドキするのは嫌いなので余裕は持ちたい方ですが、いくらなんでも早過ぎでした(^_^;)
まあそのお陰で久し振りに会った方と話が出来たりして結果オーライでしたが(^_^;)
「ガーラ湯沢スキー場」は今シーズン滑走性の良い「ピスラボ」に張替えを行っていて、私は今まで「ピスラボ」は滑ったことがなかったのでどのような感じなのか興味がありました。
滑ってみると滑走性はムラが出にくく勝手な想像ししてはももっと滑るイメージでしたがサマーゲレンデとしては安定した滑走性があるように感じました。
一番の差・難しさは、スキーに必要以上の力・捻りや・横方向の動きが入ると凄くスキーがズレます。
そのために難しいという声・意見は良く判りますが、シンプルに質の高い動きが必要・求められるという意味ではとてもトレーニングになると思います。
そのため本日は前後のポジションのことは行わず、スキーに力をためる・たわませるために内側に入る・エッジングを正確に行うことをメインにトレーニング致しました。
多分難しい・上手く滑れないと思っている方が多いと思いますが、極端に言うとノーマルスキーで滑っている様な感じの方もいるかもしれないと思いました。私的には誤魔化しが効かず本質が判ると思うのでのでトレーニングには良いと思います。
写真は今朝の「よませ」は9℃でした。確実にシーズンが近付いています。次は「ピスラボ」のゲレンデですが白いので見た目的に雪のゲレンデの様に見えます。
最後は後半お一人増えましたが、本日の参加者になります。
久し振りのロングドライブ
2013年09月27日
本日明日から「ガーラ湯沢スキー場」でクラブの講習会を行うこともあり、前日に「よませ」に入り冬のシーズンの打合せを行わせて頂くことと、7月の初旬辺りから脚で張りや硬さを感じる部分があり、それをアメリカキャンプの前に一度診て頂き、改善したのですが、8月中旬頃よりさらにひどくなった感じがあり、「よませ」に行く前にトレーナーの坂下さんが開業している飛騨高山まで行って診て頂きました。
一般道の距離がそれなりにあるのと、山道も走るので時間に余裕を持って走ったら早く着き過ぎたので「高山市街地」を少し車でですがウロウロしました。古い街並みが綺麗で風情があり、また周りの景色も綺麗で癒されました。
少し驚いたのは商店街の割には和菓子のお店がとても多くあるように感じました。
ちょっとリサーチ不足で食べてみたかったのですが車を停めるのも一人だと苦労しそうで諦めました。
身体は時間をかけてじっくり診て頂きかなり楽になりましたが、自分の感覚ではストレッチ不足でなったかと思っていましたが、ハッキリとした原因は今回は判りませんでしたが、この後のトレーニングは気を付けなくては行けません。
身体を診て頂いた後は「よませ」に移動して来ましたが、朝早く自宅を出て来たこととポカポカ陽気で睡魔に何度か襲われましたが、何とか無事にたどり着きました。本日トータルの移動距離550Kmでした。
写真はこの頃めっきり「中央道」を使うことが少なくなり2年振り位に走りました。この写真は5:50位に撮りましたが、この時間でこんなに明るいので、夕方の暗さを考えると、日本もサマータイムを使うと良いのではないかと思ってしまいます。
次の写真は「高山市街」の街並みです。それと私の身体を診て頂いています高山で「カイロプラクティック」の「和綜院」を開業している坂下さんの看板です。
最後は4ヶ月振りの「ホテルカイワ」です(*^_^*)
シーズンインイベント受付開始
2013年09月25日
第9回「スノーヴァ溝の口」休日講習会
2013年09月22日
本日は今期9回目の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
9月二回目の三連休、少し涼しくなって来たこともあり「スノーヴァ溝の口」は来場者が増え、それもジュニアが多くいました。プラス午前中は比率的にスキーを行うジュニアの方が多く、すごく嬉しくなりました(^_^;)今後も継続して行って欲しいですね。
トレーニングとしては、今期2回目の参加の方がお一人で、それ以外は今期初の方ばかりでしたので、基本・土台の確認とそれをベースにした早いタイミングからの運動をメインに行いました。
全体的にはベースとしては腰が高くて良いものの、右外足からの抜け出した時に上半身が起こされ気味になっていて、左外足のタイミングが遅くなる方が多かったように思います。まあ逆の方もいますが。
まずは重心の位置ではありますが、色々な条件・コンディションでも安定して滑るためには上半身の使い方もとても大事になります。苦手なターンはこの辺りにポイントがある方が多いので、シーズン前までに矯正出来る部分はしっかり習得しておきましょう。
私の今期の「スノーヴァ溝の口」での講習は平日・休日含め11/10まで残り9回になりますので、シーズン直前に慌てないためにも有効に使って頂きたいと思います。
今月末のサマースキーキャンプ
2013年09月20日
今期の最終登録と第4回コンディショニング
2013年09月19日
昨日他の用事もあったのですが、2013/14シーズンの2回目の登録(今期のG-Factory SCとしては最終)をしに都連事務所に行き、その後第4回目のG-Factory SCのコンディショニングトレーニングを行いました。
クラブ員のご協力もあり、今の段階としては102名のクラブ員登録があり、若干名ですが増えました。
しかしながら不安材料もありますので、より良いクラブにして行くためにはクラブ員のご協力が必要なので、引き続き宜しくお願い致します。
コンディショニングは今期参加して下さっている4名のメンバーの内の3名の参加となりました。
継続して参加して頂いていて、個々としても自宅等で行って頂いているようで、最初に比べると可なり動きが変わって来ています。
そのため新しいバージョンや難易度を上げたものをプラスして行ったりもして、最初は上手く行かないこともありますが、それも今後のトレーニングで変わって行きますので、初年度としてはまずまずの成果が出ているのではないかと思います。
実際「スノーヴァ」では滑りが変わっていることを、本人も私も感じていますので、上手くシーズンにつながれば最高です(*^_^*)
私自身気が付いていなかった左右差、苦手な動きを自覚出来ただけでも可なりのプラスだと思っています。
来月の10/16が今期のクラブでのコンディショニングが最終になります。
興味がある方は是非トライして頂きたいと思います。
第8回「スノーヴァ溝の口」平日講習会
2013年09月17日
本日は今期8回目の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
前半の1時間位は何時もの平日以上に空いていて貸切状態の中トレーニングを行うことが出来ていまいたが、急に若者のボーダーにスキーヤーのグループが来場して来て、平日の割には賑やかでした。
私の方の参加者は連休後の平日の事も有り本日はお一人で、コソ練希望でしたので写真は無しとさせて頂います。
トレーニングの内容としましては、基本・土台の確認とそれをベースにした早いタイミングからの運動をメインに行いました。
久し振りに滑りを見せて頂いたのですが、ベースの腰の位置は高くてまずまずでしたが、ターン前半の重心の落とす方向と方法にバラツキがあり、結果的にタイミングが遅くなってしまったり、ポジションまで影響が及ぶことがありましたので、
その辺りを特に矯正出来るトレーニングを行いました。
何時ものトレーニングとしてはヒトテーマ4本がベースですが、マンツーマンでしたので重要なポイント・苦手な感じのものは後ろに付いて頂いて滑ったり一つのテーマでも本数も多くして行いました。
本日を見る限り大回り系のベースはまずまず、小回り系がもう少し時間が欲しい感じでした。
ご自身も判っていると思いますので、またの機会に修得して頂ければと思います。
G-FSC第3回水上スキートレーニング
2013年09月15日
本日今期3回目(今期最終)の水上スキートレーニングを「山中湖」にて行いました。
台風18号が発生するまでは、この三連休の天気予報は良かったのでラッキーと思っていましたが、一気に雨予報に変わってしまいました・・・・。
困って地元の方に聞くと雨は降っても風は出ないと思うと言われたので、今期最後のこともあり決行致しました。
昨日から「山中湖」には来て泊まっていましたが、夜は強く降っている時もあり早まってしまったかと思っていたら、朝は小雨か止んでいて、さすが地元の方これなら出来るなという感じでした。
しかしながら7時のトレーニング開始時前から急に雨足が強くなり、2本目を滑っている辺りで土砂降りとなりさすがに困ったなと思っていましたら、少しガスが出た後に雨が止み晴れ間が見え始め、アッという間に回復して日差しも出て来てさっきまでは何とビックリの天気になってくれました。神様に感謝です(*^_^*)
本日は8名の方々にご参加頂き、半分の方が前回の一気にレベルアップしたメンバーでしたので、今回も積極的にトライして頂いていましたが、お一人が今の段階としては肉離れではないかという怪我をされてしまいました。
積極的にイベントに参加して頂き、飛躍的にレベルアップしていただけにとても残念に思います。1日も早い回復・完治・復帰を心より願っております。
本日水上スキーデビューの方もいらしゃいましたが、無事に立って長い距離を滑られましたので、私達もホッとしました。
参加者全員がスキーにつながる滑りを積極的に行って頂けたと思いますので、良いフィーリングや身体の動きを忘れずに
次スキーを滑る時に上手くつなげて頂きたいと思います。
写真は今朝の「山中湖」の様子、2本滑った後の本日の参加者、雨が降っていてビデオを撮っていなかたのですが、天気回復後の「富士山」バックの水上スキーヤーの辻さんです(^_^;)
手伝いしながらトレーニング
2013年09月14日
本日はクラブの水上スキーをお願いしている、クラブの副会長の千葉から、時間がもしあったら手伝い来ませんかと言われ、来る2グループとも知っていることも有り、久し振りに飲みたいこともあり、朝早く自宅を出て千葉宅に伺い、一緒に山中湖に移動ました。
天気は台風18号の影響もあり曇っていて不安定でしたが、時折太陽も顔を出す時もある位の中行うことが出来ました。
1グループは商社のコーチをさせて頂いているメンバーで、私がいることを知らず気が付きビックリしていました。
もう1グループのお一人はデモの先輩でS社の用具を使わせて頂いて時に大変お世話になった、小林さんで、これまた私がいることを聞いていなかったので、ビックリされていました。久し振りに会って一緒にトレーニング出来てとても楽しかったです(*^_^*)
両グループを合わせても参加者が少なめだったので、最初に見本やイメージを伝えるのに何本か滑らせて頂きましたが、
前回行った時よりも身体が軽く軽快に動くことが出来て良い感じでした。
R35のスキーもこの感じで滑ることが出来れば、良い結果に結びつけられるのではと勝手に思っています、冬が楽しみ(*^_^*)
写真はうっかりして、小林さんのグループとしか撮れませんでした・・・・失礼致しました(>_<)
10月~11月の平日・休日・短期集中「スノーヴァ溝の口」講習会追加
2013年09月12日
BBQ
2013年09月11日
第7回「スノーヴァ溝の口」平日講習会
2013年09月10日
本日は今期7回目の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
今の時期は専門学校の授業も夏休みのこともあり、平日なのでとても空いている中でトレーニングを行うことが出来ました。
また本日参加頂きました2名は、今期は初参加でしたが、何度も私のレッスンに参加して頂いていることもあり、準備や登るのがとても早く、何時もよりも1.5倍くらい滑ったのではなでしょうか。
私もその分滑りましたので、予想以上にヘロヘロでした(^_^;)
トレーニング内容としましては、個々のレベルアップをメインに、基本・土台の確認とそれをベースにした早いタイミングからの運動を行いました。
お二人共久し振りに滑りを見せて頂いたのですが、以前の矯正点を意識し過ぎて過多になっている所もあり、イメージも含めて確認しながらベース作りを行いました。
途中の休憩でビデオチェックとイメージトレーニングにより身体の動きの確認をしてから、後半ゲレンデで再度試して頂きました。
プラスノーもされるお二人ですが、久し振りの「スノーヴァ」はトレーニングになるとのコメントでした。
私としては滑走距離やスピードのこともあるので、一番は両方上手く使って頂くのが一番レベルアップしやすいのではないかと思っています。
第6回「スノーヴァ溝の口」週末講習会
2013年09月08日
今期6回目の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
曇っている関係もあるかもしれませんが、蒸し暑さは感じるものの気温は可なり下がった感じです。
そうすると「スノーヴァ」は混み始めるかなと思いましたが、週末としては来場者が少ない気がします。
その分トレーニングはし易いので、我々にとっては良かったです。
本日参加頂きました2名は、何度も私のレッスンに参加して頂いていて、更なるレベルアップのためにご参加頂きました。
トレーニングの内容としては、基本・土台の確認とそれをベースにした早いタイミングからの運動を行いました。
前回滑った時との間隔が開いていたので、最初はそれぞれのクセが見え隠れする所もありましたが、足元からの運動により重さ・圧をかけながら滑ることが出来るようになってからは安定性が増し、良い動きになることが多かったです。
しかしながら無意識に曲がりたい気持ちが強くなったり、落差が少ない・内足の圧が不足等のことが出ていましたので、正確なベースを作るために忘れないで頂きたいと思います。
途中の休憩でイメージの確認をして、その後再度ゲレンデで試して頂き、雪上トレーニングの後にビデオチェックして最後にもイメージトレーニングを行い、今後の滑る時の身体の使い方を確認して終了しました。
次回今回のことを踏まえて滑り始めて頂きたいと思います。
追伸:昨晩久し振りに暴飲・暴食してしまい、朝起きて体重計に乗って引っ繰り返りそうになりました。
昨日の夕方よりも2.5kgも増えていて、よくもそんなに食べて飲んだもんですね。自分に呆れま~す(>_<)
平成26年度 G-Factory SC総会・懇親会
2013年09月07日
本日夕方より都内にてG-Factory SCのクラブ総会と懇親会が行われました。
1週間位前までは参加申込者が少なくとても不安でしたが、締切2~3日前から急に申し込みが有り、例年通りくらいの30名のクラブ員にご参加頂き、無事総会を行うことが出来ました。
数日前にも書きましたが、クラブ員としては100名前後の方がいらっしゃいますが、今度の準指検定受験者が0のこともあり、今後のクラブ運営や方針等のご意見を少しでもお聞きしましたので、今後の参考にさせて頂きたいと思います。
総会後の懇親会はチョッとした手違い?トラブルにより協賛頂いた一番の大物が届かないハプニングがありましたが、協賛各社・クラブ員のO橋さんのご協力により盛り上がる事が出来ました。感謝です。誠にありがとうございました。
さすがに寂しい
2013年09月05日
本日都連事務所に今度のシーズンの有資格検定の申込に行って来ました。
数年前までは少なくとも毎年4~5名は「準指導員検定」の申込をしていた記憶がありますが、昨年も「指導員検定」と「準指導員検定」の両方合わせても3名しか受験していなかったので、ここのところ減少はしていましたし、昨年受験された方が全員合格されたこともあり、今期は「指導員検定」の1名のみで、とうとう「準指導員検定」を受ける方が一人もいない状態です!!
スポーツファンクションの時代から長年事務担を20数年行っていますが、初です!!
今年も新しく入会された方もいて、クラブ員的には100名以上のクラブではありますが、これはさすがに寂しいです。
う~~んもう少しやり方を考えなくてはいけない時期なのでしょうね。
今週は
2013年09月04日
先週の土曜日の8/31に東京都の事務担当者会議があり、2013/14シーズンの都連の行事等のスケジュールや詳細が判りました。
その内容をクラブ員に案内したり資料として作成したりしているのと、G-Factoryスキークラブの総会・懇親会が今週末の9/7に行われることもあり、その資料作りもあり今週は毎日事務仕事です。
身体を動かしている方が得意なので、ずっと机に向かっているのは得意ではなく落ち着きません(^_^;)
第5回「スノーヴァ溝の口」週末講習会
2013年09月01日
本日よりもう9月ですね!!はゃ
今期5回目の「スノーヴァ溝の口」講習会でした。
夏休みの宿題の追い込みの関係?最後の夏を楽しむ人の関係?なのか週末としては来場者が少ない気がします。
その分トレーニングはし易いので、トレーニングを行うには良かったです。
本日参加頂きました2名は、何度も私のレッスンに参加して頂いていて、更なるレベルアップのためにご参加頂きました。有り難いです。
トレーニング内容としましては、基本・土台の確認とそれをベースにした早いタイミングからの運動を行いましたが、左右差と以前の矯正点を意識し過ぎて過多になっていることもあり、正確なベース作りを意識して行いました。
途中の休憩でイメージの確認をして、その後再度ゲレンデで試して頂きました。
雪上トレーニングの後にビデオチェックして最後にもイメージトレーニングを行い、今後意識して行って頂きたい身体の動きを確認して終了しました。
私は距離は短くてもマイナスの世界で滑走性の良い雪の上のトレーニングがフィーリングが判りやすく、矯正や修正もしやすいので「スノーヴァ」滑り易いです。
伸び悩んでいる方、なかなか上手くいかない方、是非一度試して頂きたく思います。
追伸:トレーニングが終わりゲレンデから出て来た時に尋常じゃない暑さにビックリでした。
道路上ですが外気温計で41℃・・・・ありえん