
今年も恒例の
2011年06月30日
暑い日に
2011年06月29日
都連臨時評議員会議
2011年06月26日
アナログ
2011年06月24日
昨日以上の蒸し暑さ
2011年06月23日
夏のよう!!
2011年06月22日
先週の週間予報では今週天気悪い日が続く予報でしたが、今日は夏を思わせる良い天気!!
気温もグングン上昇して関東地方は真夏日の所がありました。
急に暑くなると体がビックリする感じもありますが、私は寒いよりも暑い方が好きなので嬉しいですね。
今年は節電のためにエアコンやクーラーの使用を控えている方も多いと思いますので、水分補給をこまめに、熱中症に気を付けましょう。
気温もグングン上昇して関東地方は真夏日の所がありました。
急に暑くなると体がビックリする感じもありますが、私は寒いよりも暑い方が好きなので嬉しいですね。
今年は節電のためにエアコンやクーラーの使用を控えている方も多いと思いますので、水分補給をこまめに、熱中症に気を付けましょう。
サボり過ぎ<(_ _)>
2011年06月21日
梅雨の合間に
2011年06月19日
少し早めの
2011年06月16日
今週末が父の日ですが、それだとお店が混んでいることもあり、少し早いのですが父の日を兼ねてランチですが、神田「きくかわ」にご招待したので、私も「うなぎ」頂いちゃいました(*^_^*)
昨年の父の日は違うことにしたのと、何かタイミングが合わずに結局来ることが出来ていなかったので、久し振りに頂きましたが「きくかわ」の「うなぎ」私は好きです。
出かける前に昨日撮れなかった我が家の「グリーンカーテン」を撮ってみましたが、フワフワの土だと気持ち良くトイレにしてしまう侵入者がいるので、猫除けで色々な物を置いてあるので良く判らない状態かもしれませんが、実は右から朝顔・きゅうり・ゴーヤの順で各2かぶ並んでいます。
立派に育ってほしいですね(*^_^*)
昨年の父の日は違うことにしたのと、何かタイミングが合わずに結局来ることが出来ていなかったので、久し振りに頂きましたが「きくかわ」の「うなぎ」私は好きです。
出かける前に昨日撮れなかった我が家の「グリーンカーテン」を撮ってみましたが、フワフワの土だと気持ち良くトイレにしてしまう侵入者がいるので、猫除けで色々な物を置いてあるので良く判らない状態かもしれませんが、実は右から朝顔・きゅうり・ゴーヤの順で各2かぶ並んでいます。
立派に育ってほしいですね(*^_^*)
グリーンカーテン
2011年06月15日
予定としては先週行なうはずでした、節電のためのグリーンカーテンを本日の午後に行ないました。
今回初めてなので、朝顔・きゅうり・ゴーヤの3種類を植えてみました。
終わったのが薄暗くなっていたので写真は明日以降に載せたいと思います。
上手く育ってくれるかな??
今回初めてなので、朝顔・きゅうり・ゴーヤの3種類を植えてみました。
終わったのが薄暗くなっていたので写真は明日以降に載せたいと思います。
上手く育ってくれるかな??
渡辺正和カメラマンを偲んで
2011年06月14日
私は今でもまだ信じられません。
私の基礎のデビューが、1989/7のSKI NOWのニュージーランド撮影でしたが、その撮影から、先日の4月の熊の湯でのゴールドウインの撮影の22年間、数多くの写真を撮って頂きました渡辺正和カメラマンが、岐阜県の長良川での取材中の事故により2011年6月9日逝去しました。
一番最初の撮影は、まだフイルムだったので、撮影に慣れていない私に、笑顔で丁寧に一生懸命イメージを伝え教えて頂き、良かった時には「今のぐぅ~~」と万遍の笑顔になり、撮影が終わって数日が経ち、写真の出来上がりを見せに来て頂いたりして、写真の撮られ方を一から全部教えて頂きました。
ナベさんの撮る写真はその用途で全く違い、スキーヤーの迫力のある写真だったり、雄大な景色の中に綺麗なシュプールのある写真だったり、光と影を利用した神秘的な写真だったり、感性・表現力の素晴らしさに、この方に撮って頂きたいといつも思う方でした。
立山にも海和代表にくっついて何度も何度もご一緒させて頂きました。
立山がクローズになる前の11月の最終週は、雪が降った後に登るのは大変な労力でしたが、綺麗な素晴らしい写真を撮って頂ける楽しさに、登る苦しさはそれ程感じませんでした。
また、今回は自分の作品を取りたいので、良いのが撮れたら売り込みに行くので、今は自腹だけど一緒に山に行かないと誘って頂き、お互いに手弁当で撮影をしたことも何度かありました。
その様な時には、まだ陽が登る前にあの山まで移動して、朝日が山に当たったら滑ってということもあり、暗い為に川に落ちたり、日の出により周りが明るくなってくると、私達が滑ろうと思っていた山を、同じように山の写真を撮ろうと思っている所を滑り降りたりと、沢山の思い出が一杯です。
先日安曇野のナベさんの家へ行かせて頂き、ナベさんの出した写真集を久し振りに見ましたが、多くのスキーヤーが載っていますし、私も沢山写真が載せて頂いていました。
その1枚1枚にあ~これは何処で何時どの様にして撮った写真だと鮮明にその時の事を思い出しました。
その多くのナベさんが撮ってくれた写真があり、私がスキー界で育てられ今現在仕事が出来ています。多分他にも多くのスキーヤーがそう思っている方が沢山いると思います。
ナベさん幾らなんでも突然で早過ぎです。
ナベさんから教えて頂いたことを胸に今後も私の出来ることの1つのスキーを精一杯行なって行きたいと思います。
ナベさんありがとうございました。
さようなら。
写真は4月の撮影で撮って頂いた写真です。
私の基礎のデビューが、1989/7のSKI NOWのニュージーランド撮影でしたが、その撮影から、先日の4月の熊の湯でのゴールドウインの撮影の22年間、数多くの写真を撮って頂きました渡辺正和カメラマンが、岐阜県の長良川での取材中の事故により2011年6月9日逝去しました。
一番最初の撮影は、まだフイルムだったので、撮影に慣れていない私に、笑顔で丁寧に一生懸命イメージを伝え教えて頂き、良かった時には「今のぐぅ~~」と万遍の笑顔になり、撮影が終わって数日が経ち、写真の出来上がりを見せに来て頂いたりして、写真の撮られ方を一から全部教えて頂きました。
ナベさんの撮る写真はその用途で全く違い、スキーヤーの迫力のある写真だったり、雄大な景色の中に綺麗なシュプールのある写真だったり、光と影を利用した神秘的な写真だったり、感性・表現力の素晴らしさに、この方に撮って頂きたいといつも思う方でした。
立山にも海和代表にくっついて何度も何度もご一緒させて頂きました。
立山がクローズになる前の11月の最終週は、雪が降った後に登るのは大変な労力でしたが、綺麗な素晴らしい写真を撮って頂ける楽しさに、登る苦しさはそれ程感じませんでした。
また、今回は自分の作品を取りたいので、良いのが撮れたら売り込みに行くので、今は自腹だけど一緒に山に行かないと誘って頂き、お互いに手弁当で撮影をしたことも何度かありました。
その様な時には、まだ陽が登る前にあの山まで移動して、朝日が山に当たったら滑ってということもあり、暗い為に川に落ちたり、日の出により周りが明るくなってくると、私達が滑ろうと思っていた山を、同じように山の写真を撮ろうと思っている所を滑り降りたりと、沢山の思い出が一杯です。
先日安曇野のナベさんの家へ行かせて頂き、ナベさんの出した写真集を久し振りに見ましたが、多くのスキーヤーが載っていますし、私も沢山写真が載せて頂いていました。
その1枚1枚にあ~これは何処で何時どの様にして撮った写真だと鮮明にその時の事を思い出しました。
その多くのナベさんが撮ってくれた写真があり、私がスキー界で育てられ今現在仕事が出来ています。多分他にも多くのスキーヤーがそう思っている方が沢山いると思います。
ナベさん幾らなんでも突然で早過ぎです。
ナベさんから教えて頂いたことを胸に今後も私の出来ることの1つのスキーを精一杯行なって行きたいと思います。
ナベさんありがとうございました。
さようなら。
写真は4月の撮影で撮って頂いた写真です。
よませ
2011年06月12日
久し振りに
2011年06月11日
ICIカスタムフェア
2011年06月10日
本日の午後から「ICIカスタムフェア」東京会場のアテンドに行きました。
平日ではありましたが夕方からは沢山の来場者がありました。
クラブ員の方や友人等連れてきて下さった方もいて嬉しく思います。
「エラン」スキーには話題のニューコンセプトの3Dスキーや「ラング」ブーツの昨年の選手用タイプの、更に多くのフレックスが選べる様になり等、一段と進化した用具を是非見に来て頂きたいと思います。
とは書きましたが、私は誠に申し訳ございませんが諸事情により本日のみのアテンドに今回はなってしまいました。
誠に申し訳ござませんが、他にも多くのスタッフがいますので、是非その方々にお話を聞いて、来シーズンのための準備をして頂きたいと思います。
平日ではありましたが夕方からは沢山の来場者がありました。
クラブ員の方や友人等連れてきて下さった方もいて嬉しく思います。
「エラン」スキーには話題のニューコンセプトの3Dスキーや「ラング」ブーツの昨年の選手用タイプの、更に多くのフレックスが選べる様になり等、一段と進化した用具を是非見に来て頂きたいと思います。
とは書きましたが、私は誠に申し訳ございませんが諸事情により本日のみのアテンドに今回はなってしまいました。
誠に申し訳ござませんが、他にも多くのスタッフがいますので、是非その方々にお話を聞いて、来シーズンのための準備をして頂きたいと思います。
打合せ
2011年06月07日
下準備
2011年06月04日
節電や暑さ対策のために今年はグリーンカーテンを考えている方が多いと思いますが、我が家も今年こそはと思い、朝顔やゴーヤを植える為の準備として、庭の花壇を耕したりしました。
それ程大きくないのに、慣れない動きもあるかもしれませんが、その後身体の何時もは張らないような場所が張って来て・・・・
オヤジ化が進んでいるようです(-_-;)
それ程大きくないのに、慣れない動きもあるかもしれませんが、その後身体の何時もは張らないような場所が張って来て・・・・
オヤジ化が進んでいるようです(-_-;)
苦手
2011年06月01日
今年は既に関東甲信越地方は梅雨になっていて、ハッキリしない天気とジメジメした空気に気持ちも暗くテンションが下がり気味です。
さすがに多くの方が苦手な季節かなと思います。
節電の関係で暑さも困りますが、カラッとした天気・空気に早くなって欲しいですね。
さすがに多くの方が苦手な季節かなと思います。
節電の関係で暑さも困りますが、カラッとした天気・空気に早くなって欲しいですね。