
We are Alpine SKI Team JAPAN
2015年05月30日
本日アルペンスキー元代表のOB・OG が中心なり一堂に会し盛り上げて行くことで、今後のアルペンスキー界の発展へ一丸となり貢献していこうという趣旨の会が都内にて行われました。
私としては案内を頂いた時にアルペンナショナルチームに在籍したことがある方皆さんにお声掛けをすると思っていましたが、今回は日本代表としてオリンピックは元より世界選手権・ワールドカップ・アジア大会等に出たことがある40名のOB・OGと関係各位の集まりでした。
そのため私が勝手に思っていた人数よりも少なく少し寂しい感じもしましたが、次回は広げて声を掛けたいとのことでした。
最初に行うのはとても大変なことだと思います。発起人の方々・サポートした関係者・事務局の方々は大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
会の途中で関東地方に最大震度5強という地震が来てその時は私達は28Fにいて大きく揺れたことは感じましたが、終わってから都心の交通網は大変なことになっていて、通常40分位の所が徒歩も入れると2時間強かかり帰宅しました。
ブーツカウンセリング
2015年05月30日
2015/2016シーズンアルペンマテリアルルール変更について
2015年05月29日
公益財団法人全日本スキー連盟より、2015/2016シーズンアルペンマテリアルルール変更について
発表がありました。
関係する選手はしっかり確認して6月から各地で展示会等が始まりますので、用具の準備をお忘れなく。
http://www.ski-japan.or.jp/game/7175/
深く反省<(_ _)>
2015年05月28日
本日の午後に、長年スキーブーツのチューンナップで大変お世話になっている「スキーブーツR&D」の山本氏の所に来期の使用予定のブーツを持って伺いましたが、鍵がかかって不在!!??
まさかと青ざめて日程表を確認したら1日完全に間違っていて約束は昨日でした。
慌てふためき電話しましたが留守電。
その後何とか連絡が取れ笑い飛ばして下さいましたが、忙しいのに調整して下さり貴重な時間を私の軽率な行動で失わせてしまい深く反省しています。
小学生からお世話になった「かもい岳レーシング」・恩師の齋藤 博さんは時間等にはとても厳しく、その教えのお蔭でとても良かったと思っていることが多かったのですが、今回はちょっと酷過ぎで人として最低です。
持って行ってカウンセリングして預けて来るはずだったブーツも哀しげ・・・・<(_ _)>
月山キャンプ1無事終了
2015年05月26日
昨日「月山キャンプ1」の3日目最終日で無事に終了致しました。
最終日も朝一から素晴らしい快晴。8時に宿を出ましたら丁度のタイミングで「渡部三郎さん」と「松ノ木校長」と一緒になりました。
以前Dスキーチームの時に大変お世話になり、リフト乗り場で「キャリーサービス」のスキーの降ろすのを手伝っていて、3人での写真撮って頂きました。出来ましたらその写真欲しです(^_^;)
本日のトレーニングは天気が良かったのですが、リフト待ちが無いことが考えられたので、天気が良い中でのリフト回しを初めて行いました。
最初の1本は沢でベースの動きの確認・チェックを行い、その後大斜面の色々なコブを滑りまくりました(*^_^*)
前半4本・後半3本の合計7本で、初回のキャンプは打ち止めとなりました。
ある程度選びながらではありますが、色々なコブを滑ることが出来て私的にも楽しませて頂きました。
参加者の方も最終日により良い感じになって来ました。
お願いですから忘れないで下さい<(_ _)>
6月6日~8日今シーズンの最終イベントの「月山キャンプ2」行います。
本日現在参加者5名、少なめなので濃く行きます。まだ参加可能なので申込お待ちしております。
写真は本日は行きませんでしたが、通常の週末にお世話になっています場所をリフトから・・・
本日トレーニングさせて頂いた大斜面に感謝も込めて集合写真、戻る途中でようやく大台に、この1年は移動少なかったですね(^_^;)
月山キャンプ二日目
2015年05月24日
本日「月山キャンプ」二日目でした。
今朝も朝一から素晴らしい快晴。日曜日のこともあり人の動きが早く来場者数も多く感じました。そのため私達も早めに動くようにしました。
リフト乗り場までの登りで昨日よりは確実に人が多く、リフトチケット売り場は長蛇の列が出来ていました。
本日全体的に混むと思い昨日の内にリフトチケットの準備をしておいたのは正解でした(*^_^*)
本日のトレーニングも移動等に時間はかかりましたが、「日野Tバー」にてトレーニングをさせて頂きました。
週末でも比較的効率良くトレーニングが出来る「日野Tバー」ですが、本日はレーシングのチームが4チームほど増えたので、
最初の内はなかなかペースが上がりませんでした。そのため混みを考えて昼食の時間をずらしたりしながら本数をかせぎました。
本日混みの関係もあり終日小回り・不整地のトレーニングを行いましたが、後半のノーストックを行ってからは良い動きになった方が多かったと思います。
ライン取り・タイミング・脚の使い方が良くなって来ましたので、忘れずに次回につなげて下さい。
明日は今回の最終日なので、斜面変えながらより濃いトレーニングを行って行きたいと思います。
月山キャンプ
2015年05月23日
本日の午前中より「月山キャンプ」が始まりました。
朝起きて素晴らしい快晴、昨年の最終の6月のキャンプでは珍しく3日間とも天気が悪く何時ものTバーに行くことが無く
終わったこともあり少し不安がありましたが、晴れてくれて助かりました。
朝食後準備をしてリフト乗り場まで登りましたが、全体的な雰囲気として雪の残雪量は少なめな感じはしましたが、想像よりはある感じでした。しかしながら場所的には何時ものシーズンよりは全くない場所もあり正直驚きました。
最初の移動等は時間がかかりましたが、「日野Tバー」にてトレーニングをさせて頂きました。
最初にベースの確認をしながら矯正トレーニングを行い、その後小回り不整地のトレーニングを行いました。
細かい所で気になるところはありますが、全体的には良い動きの方が多いと思います。
明日は更なるレベルアップのために細かいことも行いながらのトレーニングを行って行きたいと思います。
予想以上の暖かさ
2015年05月22日
本日明日からの「月山キャンプ」のために東京から移動しました。
私にしては480kmは遠い距離、しかしながら時間的に余裕を持って移動出来たので気持ち的には楽でしたが、昨日の予定が変わったことで、寝不足となり眠気との闘いでした・・・・
4月の気温が高かった影響で「月山」の融雪が進んでいる話は聞いていましたが、登って来た道路の何時も雪が残っている場所に雪が無かったり凄く少なかったり、それに予想以上に到着した時の気温が高く、聞いていた以上の感じです。
「月山」のための装備準備して来ましたが、部屋も暖かく少し拍子抜けです(~_~;)
天気予報だと今回はまずまずの予報なので、楽しく濃く行きたいと思います\(^o^)/
本日も
2015年05月21日
都内にて
2015年05月20日
春の恵み
2015年05月18日
「カイワスキースクール」有志ゴルフ
2015年05月18日
昨日に引き続き「カイワスキースクール」の有志でゴルフを行いました。
また知らぬうちに代表の還暦コンペ二日目という話も出ていました(^_^;)
どちらにしても好きなゴルフを二日続けて行いました。
楽しいのですが、相変わらずのスコアーと昨日本日とも40パット以上とパットの下手さ・寄せの悪さにセンスの無さを感じています。
行っている時間と量の関係で難しいことは判っていますが、少しでもスキーの様に歩いていると同じ様に考えなくても出来る様にして行きたい。
まあそのためには練習しかありませんけど・・・・
写真は本日のメンバーと多分10数年振りの2回目のゴルフ場?景色が綺麗でした。
楽しみの後は予想以上の渋滞でしたが、一人ではないことと良い車を運転出来て楽しかったのですが、良い車を運転すると欲しくなってしまいます(^_^;)
カイワスキースクールゴルフコンペ
2015年05月16日
緑が濃くなっていました(*^_^*)
2015年05月15日
何時もよりも告知が遅くなってしまいました<(_ _)>
2015年05月12日
強い雨風のために被害が出てしまっている所もあるようです。こんなに早くに台風が日本に来るとは思っていませんでした。
これ以上の被害だ出ないことを願います。
19時前後には温帯低気圧になったようですが、この後近畿・東海・関東地方は局地的に激しい雷雨になる場所がある予報が出ていますので、気を付けたいですね。
本日今年で8度目となります「2015 G-Factory USAオレゴンレーシングキャンプ」の告知と募集を開始致しました。
過去7年間を考えても素晴らしいコンディションが見込まれる、オレゴン州マウントフッドにて少人数で濃いトレーニングを来期のために本格的に行いましょう。
キャンプの詳細はイベントページの2015海外キャンプをご覧下さい。
http://www.g-factory.org/event/2015USA
写真は昨年のキャンプの様子になります(*^_^*)
他夏期イベントも徐々にアップして行きます。
Elan Racing Camp 2015二日目最終日
2015年05月10日
本日「野沢温泉スキー場」でElan Racing Camp 2015二日目最終日でした。
昨晩の天気予報では天気が回復して晴れでしたが、朝起きて山にガスがかかっていて、丁度トレーニングコース辺りが白くなっていて嫌な感じでした。
準備をして駅舎に行くと、風が強い事とガスが出ているので、ゴンドラの山頂駅まで上り、コーチが準備等で先に出て、視界等を確認して安全に行ってほしいとスキー場からの相談がありました。そのため参加者を山頂駅舎にて待機して頂く事もあり、終わる時間を延長出来るようにリフト・ゴンドラの運行時間も後に延ばして頂きました。
臨機応変に対応して頂き誠に有難かったです。
今朝は視界のことがあり私達コーチ陣も7:30からゴンドラ乗車して準備等を行いました。
最初はGSで25mピッチで2旗門は何とか見えるけど3旗門は見えず、ポールセットも大変でした。それでも徐々に回復して来ているのが判ったので、30分弱待機して頂き、その後ゲレンデに出て来て頂きました。
参加者がポールトレーニングバーンに着いた頃にはちょうど視界が良くなり助かりました。
トレーニングとしては昨日同様の来シーズンのための準備となる、しっかりと外足に乗り、運動して圧を掛けるをことを行いました。
本日は足慣らし後に最初からノーストックで矯正をかけた滑りから行ったので、その後はシンプルな質の高い動きで運動量が増え、良い動きの方が多かったので、どの様にしたら良くなったかを忘れずに次回滑る時に試して頂きたいと思います。
写真は昨日以上の混みの朝の山麓駅舎内の様子、ポールコースのスタート付近の様子、本日の参加者になります。
Elan Racing Camp 2015初日
2015年05月09日
本日より「野沢温泉スキー場」でElan Racing Camp 2015が始まりました。
昨日の朝までの天気予報では今週末は天気良かったのですが、今朝起きて黒い雲に覆われていてビックリ!!
その後車に乗って移動しながら天気予報を見ると午前中から雨のマークだ出ていて更にビックリ!!予報が悪くなかったので、雨具等の準備をしていませんでした。
今回は「野沢温泉スキー場」のゴンドラが7:30から乗車出来ますが、コーチはポールセット等が有るので少し早く乗車をさせて頂けます。
昨日ポール等の機材をコースまで運ぶことが出来なかったので、機材を持ちながらのポールセットはなかなか大変でした。
それでも何とか予定通りに準備が出来ました。
この時期のトレーニングとしては、来シーズンのための準備がメインだと思います。そのため今回の技術テーマとしては、しっかりと外足に乗り、運動して圧を掛けることを行いました。
ノーストックで矯正をかけた滑りの方が良い動きの方が多かったので、自分の滑り易い滑りだと必要以上のことをやっていることがありますので、その辺りのことを感じながら、必要な動きを出来るだけすることを忘れないで下さい。
写真は朝の山麓駅舎内の様子、スタート付近の様子になります。
明日からの準備のために
2015年05月08日
明日から「野沢温泉スキー場」で「Elan Racing Camp 2015」を行うので、その機材を準備して運びました。
私達の予定としては明日のトレーニングをスムーズに行うために、トレーニングコースまでポール等の機材を運んでおきたかったのですが、予定時間に着くと上までは上げられますが、時間の関係でコースまでは行くことが出来ませんとのこと!!ちょっと予想外でビックリ!!
ゴンドラに乗せたりするのをスキー場関係者の方々がお手伝いして下さり助かりましたが、明日の朝の準備が大変そうです(+_+)
機材を車に積むと満載状態。その荷物を運ぶ関係もあり、以前から噂では聞いていた「新屋」の「焼き鳥丼」を昼食に頂きました。
タレの味が抜群!!焼き鳥もご飯もとても美味しく最高でした\(^o^)/
予想通りとリフレッシュ
2015年05月07日
昨日「カイワスキースクール」のシーズン2回目の打ち上げに参加させて頂き、そこそこ飲んでいたにもかかわらず、3時に一度目が覚め、再度5時に目が覚め、寝ようとしましたが難しそうだったので、出かける前まで事務仕事を行いました。
「よませ」は新緑の良い香りがしてとても気持ちが良いです(*^_^*)
その後ゴールデンウイーク前から計画していたリフレッシュのための今シーズン2回目のゴルフに行って来ました。
前回と同じグリーンが難しいコースで最初は笑ってしまうほどひどかったのですが、徐々に・・・
それでも目標・遊んで頂けるスコアーにはなりませんでしたが、前回よりはゴルフらしくなりました。
今年は少し真面目に練習したいと思います(~_~;)
ゴールデンウイークキャンプ十一日最終日
2015年05月06日
本日「熊の湯スキー場」にてゴールデンウイークキャンプ十一日最終日になります。
今朝も朝から気持ちの良い快晴。気温はそこそこ冷えてくれて本日も硬く締まった最高のバーンコンディションでした。
連休の最終日は何時も早朝から来場者数減る傾向が多いのですが、今朝の「熊の湯スキー場」の来場者数はそこそこで、予想よりも朝のリフト乗り場は混雑していました。
本日私の方は8名の方にご参加頂きました。誠にありがとうございます。
トレーニングとしては最初に足慣らし・ベースのチェックのために緩斜面にて滑りを見せて頂き、その後中・急斜面でのベースの動きのチェックを「イベントコース」にて行いました。
最終日も今回の技術テーマのスキーに対する重心の位置、切り換え・次のターンへの重心の持って行き方、スキーの性能を引き出すための腰と上半身の向きをメインにトレーニングを行いました。
本日もバーンコンディションが良かったので、身体の使い方・動かし方が良いか悪いかの結果が各々で判り易く、良いトレーニングが出来たと思います。
今朝はフリートレーニングの方が予想以上に少なく「イベントコース」でのトレーニングはし易かったのですが、天気が良く気温の上昇が予想よりも早かったのが少し残念でしたが、今回はコース規制によりコース幅が狭めで何時も以上に安全面に考慮しなくてはいけませんでしたが、この時期でも急斜面の整地にて大回りのトレーニングが出来たことに感謝です。
後半の小回り系のトレーニングは、ベースのチェックをするために雪が切れた部分を歩いて渡りプライベートゲレンデ的な所で行い、その後急斜面の「イベントコース」にてトレーニングを行い、最後の不整地のトレーニングはその場所に行くまでは少し苦労しながらにはなりますが、トレーニングとしては良いものが出来たと思います。
各々で矯正箇所はありますが、今後も含め意識して頂きたいこと、矯正して頂きたいことはお伝え出来たと思いますので、
今後も意識しながら滑って頂きたいと思います。
今年のゴールデンウイークは期間が長かった割には天候はほぼ晴れ、バーンも1日のみ緩みましたが早朝はほぼ硬い最高のバーンコンディションが続き、とても有難い状態でした。
予想以上の気温の上昇のために雪融けが進み、後半は今まで経験が無い程の残雪の量でしたが、何とか無事に行うことが出来ました。
大変お世話になりました「熊の湯スキー場」の関係者の皆様には感謝致します。
ゴールデンウイークも終わり残り少ないスキーシーズン、引き続き各々の目標達成のためのお手伝いをさせて頂きたいと思います。イベントも残り少なくなって来ましたが是非ご利用下さい。
ゴールデンウイークキャンプ十日目
2015年05月05日
本日「熊の湯スキー場」にてゴールデンウイークキャンプ十日目になります。
昨晩寝る頃に結構強い降りで雨が降っていて、今朝は昨日に引き続き曇り空でしたが、今連休中で一番気温が下がってくれてガリガリのアイスバーンで助かりました。
本日の早朝も昨日以上に「熊の湯スキー場」の来場者数が増えて、朝のリフト乗り場は凄い混雑でした。
私の方も今回最大の11名の方にご参加頂きました。誠にありがとうございます。
トレーニングとしては最初に足慣らし・ベースのチェックのために緩斜面にて滑りを見せて頂き、その後中・急斜面でのベースの動きのチェックを「イベントコース」にて行いました。
スキーに対する重心の位置、切り換え・次のターンへの重心の持って行き方、スキーの性能を引き出すための腰と上半身の向き等の重要なポイントのことをテーマに行い、本日の硬さはそのベースの動きが違うと直ぐに結果に表れるコンディションで各々が判り易くとても良いトレーニングが出来たと思います。
今朝は予想以上の硬さにより「イベントコース」に来られる方が多くなかったので、よりトレーニングとしてはやり易かったのです。
本日のバーンコンディションが良かったので、ベースチェック・技術テーマを行った後は徐々にスピードを上げたかったのですが、今回の規制されたコース幅では安全面を考えると大回りを行う場合はスピードをセーブしてになってしまうのがとても残念です。
後半の小回り系のトレーニングは早朝の硬さがあったのでそこそこの硬さを期待していましたが、早朝トレーニング後から天気が回復して晴れてしまったので、予想よりも早く緩んでしまいました。
それでもベースチェックや技術テーマのことを行いやすく助かりましたが、不整地は前半に作ったラインは土が出て、昨日作ったラインも最後の方の方は下が出て来たと言っていたので、明日の最終日の不整地のトレーニングの場所悩みます。
まあ今回使わせて頂いたバーンを手直ししながらか、まだ1箇所だけ残っている場所で再度作り直しかなと思っています。
本日は天気だったのでコンディショニング行いました。何度か行きたくても雪で行けなかった「渋池」行けました(*^_^*)
ゴールデンウイークキャンプ九日目
2015年05月04日
本日「熊の湯スキー場」にてゴールデンウイークキャンプ九日目になります。
今朝は今ゴールデンウイークで初の曇り空でした。そのため冷えずに朝からバーンは柔らかくとうとう来てしまったという感じでした。
その様なコンディションでしたが、本日は昨日以上に「熊の湯スキー場」の来場者数が増えて、朝のリフトチケット購入の並び・リフト乗り場は凄い混雑でした。
私の方は7名の方にご参加頂きました。誠にありがとうございます。
トレーニングとしては最初に足慣らし・ベースのチェックのために緩斜面にて滑りを見せて頂き、その後中・急斜面でのベースの動きのチェックを「イベントコース」にて行いました。
スキーに対する重心の位置、切り換え・次のターンへの重心の持って行き方、スキーの性能を引き出すための腰と上半身の向き等の重要なポイントのことをテーマに行っていますが、早朝からバーンが柔らかかったこと、「イベントコース」が規制されていて大回りのスペースとしては狭いためなのか、9割以上の方が早朝から小回りをしていて、予想よりも早くコースが荒れてしまい、せっかくシーズン最後の大回りのトレーニングのチャンスなのに、とても歯痒い気持ちで一杯になりました。
多少バーンが荒れても条件に合わせてスピードを落としながらトレーニングとしては出来るのですが、参加者も「熊の湯スキー場」の早朝トレーニングは良いコンディションにてトレーニングが出来るというイメージを持っている方が多いので、本日は残念な気持ちです。
後半の小回り系のトレーニングもここ数日の気温の上昇で想像以上の雪融けが進み、私が今までゴールデンウイークに「熊の湯スキー場」でレッスンをさせて頂き、使っているバーンが初めて使えない可能性が出て来て驚いているのと、午前中の早い段階でナチュラルバーンを超えて不整地になっていてビックリでした。
自然相手のスポーツなので致し方ない部分もありますが、ある程度の荒れで収まっていないと基本トレーニング・確認が判り難い、行いにくい状態になってしまうので、残り少ない日程、何とかそこそこで収まってほしいと思います。
ゴールデンウイークキャンプ八日目
2015年05月03日
本日「熊の湯スキー場」にてゴールデンウイークキャンプ八日目になります。
今朝はうっすらと薄い雲が広がっていて、空気も暖かく冷えが甘く感じでしたが、バーンは硬く締まっていて助かりました。
連日の暖かさで空気自体が暖まっている感じですが、その割には硬く締まったバーンになってくれていて助かりました。
本日から「熊の湯スキー場」の来場者数が一気に増えて、朝のリフト乗り場は凄い混雑でした。
私の方も8名の方にご参加頂きました。誠にありがとうございます。
トレーニングとしては最初に足慣らし・ベースのチェックのために緩斜面にて滑りを見せて頂き、その後中・急斜面でのベースの動きのチェックを「イベントコース」にて行いました。
本日から参加の方ばかりでしたので、基本の確認を緩斜面と急斜面の両方で行い、本日は滑走量としては少なめになってしまいましたが、イメージ確認、矯正点等ご理解頂けたのでは無いかと思います。
スキーに対する重心の位置、切り換え・次のターンへの重心の持って行き方、スキーの性能を引き出すための腰と上半身の向き等の重要なポイントのことを行ったので、まだシックリ来ていない方もいるとは思いますが、レベルアップのためにはとても重要なので忘れないようにして頂きたいと思います。
後半の小回り系のトレーニングもここ数日の気温の上昇により雪融けが進み、多くのバーンが幅が狭くなったり滑ることが出来るスペースが狭くなって来ている影響で午前中の早い段階でナチュラルバーンになっていて、予想以上の荒れでした。
ベース確認で行いたい動きが少し難しいコンディションの時もありますが、臨機応変にレベルアップのためのトレーニングを行って行きたいと思います。
ジュニア等も増えて久し振りに希望者とコンディショニング。私もしばらく休んでいたので、まずはトレッキングからにしてみました(^_^;)
ゴールデンウイークキャンプ七日目
2015年05月02日
本日「熊の湯スキー場」にてゴールデンウイークキャンプ七日目になります。
今朝も朝から素晴らしい快晴、しかしながら空気は暖かく冷えが甘い感じでしたが、バーンは硬く締まっていて助かりました。
日中の気温がこの時期としてはビックリするほど高いので、放射冷却になっても気温が下がりにくくなっている感じです。
それでも8日間連続で硬く締まったバーンコンディションで滑ることが出来る「熊の湯スキー場」に感謝です。
本日は昨日戻られた方もいて2名の方にご参加頂きました。
トレーニングとしては最初に足慣らし・ベースのチェックのために緩斜面にて滑りを見せて頂き、その後中・急斜面でのベースの動きのチェックを「イベントコース」にて行いました。
さすがに本日から一気に来場者が増えて「イベントコース」を滑走する方も増え、「イベントコース」の現在のコース幅だと大回りのトレーニングするには危険な状態と判断し、本日は「馬の背コース」が空いていたので、こちらを使って大回りのトレーニングを行いました。
数日参加して下さっているので、そろそろ斜度があり・スピードも上げた中で、切り換えでの重心の落とし方と方向のトレーニングをしたかったので、何とか出来て良かったです。
後半の小回り系のトレーニングもここ数日の気温の上昇により、出来れば使いたいコースの雪融けが進み、止む無く違うコースにて行いましたが、そのコースも午前中の早い段階でナチュラルバーンになっていて、予想以上の荒れでした。
私達は早朝トレーニングで大回り系を行っていて、午前中は小回り系なのでまだ良いのですが、ゴールデンウイークが今シーズンの最後の急斜面での整地のトレーニングが出来るイメージなので、何とかもってほしいです。
たまたまのタイミングで本日で参加者が一区切りで、明日から新たな方々です。明日から新たな気持ちで楽しみながら行いたいと思います。
ゴールデンウイークキャンプ六日目
2015年05月01日
本日「熊の湯スキー場」にてゴールデンウイークキャンプ六日目になります。
昨晩は寝る時に部屋が寒く冷えている感じでした。
今朝は朝から素晴らしい快晴で冷えていて、本日も硬く締まった最高のバーンコンディションでした。
天気が良くて気温も高く予想以上に雪融けは進んでいますが、コンディションの良いバーンで滑ることが出来て、今年のゴールデンウイークは良い感じです(*^_^*)
その様な素晴らしいコンディションでしたが本日も平日のためにスキー場は空いていて、トレーニングがし易く有難い状況でした。
本日は昨日に引き続き4名の方にご参加頂きました。
トレーニングとしては最初に足慣らし・ベースのチェックのために緩斜面にて滑りを見せて頂き、その後中・急斜面でのトレーニングを「イベントコース」にて行いました。
本日も技術テーマとしては、スキーに対する重心の位置、切り換えでの重心の落とし方と方向、スキーの性能を引き出すための上半身の向きをメインにトレーニングを行いました。
何度か確認しながら行いましたが、上手く行かない・確認も含め更にベースの動きを行い、その後良い身体の使い方・動きが出るようになりました。
なるべく実践的な動きもと思ってトレーニングを行っていますが、私が考えているよりも基本トレーニングの量を多くした方がレベルアップが早くなるのかもしれません。
明日で参加者が一区切りなので、再度後半に向けてトレーニング内容を再検討して行って行きたいと思います。