
耐えと受けとめ
2011年10月30日
本日第19回のスノーヴァ講習会でした。
ここの所週末の参加者は多かったのですが、今週は2名でしたので濃く行わせて頂きました(*^_^*)
本日「スノーヴァ溝ノ口」はボードの大会が行われて、平バーンが使用出来ませんでしたので、今期初となる、久し振りに「ハーフパイプ」の平らな部分を使いながらトレーニングを行いました。
最初に中回りの中で滑りを見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、低速等の中で矯正トレーニングを行いましたが、何時もの平バーンよりも横幅が狭いために、リズムが早めなので難しく感じたのではないでしょうか??
効率良くトレーニングを行うためには、何時も同じようなコンディションをキープして頂いていることはとても大事なことだと思いますが、斜面慣れにより滑り易くなることもあるので、本日トレーニングコースを変えたことは良かったと思います。
今期何度も参加頂き、個々に良いフィーリングを掴んで頂けていたと思いますが、リズムが早い分自分の得意な動きや確認をしたくなり、先行動作が強くなり過ぎたり、曲がりたい気持ちが強くなったり、ターンの後半に頑張ったりと得意な動きを多く使う傾向が出たと思います。
用具の性能をシンプルに引き出すためには、ターン始動の時の仕掛けの耐えと、外力を効率良く溜めるための受けとめが、とても大事なポイントだと思いますので、良かった時のフィーリングを忘れないようにして下さい。
またゲレンデでお会い出来るのを楽しみにしております(*^_^*)
ここの所週末の参加者は多かったのですが、今週は2名でしたので濃く行わせて頂きました(*^_^*)
本日「スノーヴァ溝ノ口」はボードの大会が行われて、平バーンが使用出来ませんでしたので、今期初となる、久し振りに「ハーフパイプ」の平らな部分を使いながらトレーニングを行いました。
最初に中回りの中で滑りを見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、低速等の中で矯正トレーニングを行いましたが、何時もの平バーンよりも横幅が狭いために、リズムが早めなので難しく感じたのではないでしょうか??
効率良くトレーニングを行うためには、何時も同じようなコンディションをキープして頂いていることはとても大事なことだと思いますが、斜面慣れにより滑り易くなることもあるので、本日トレーニングコースを変えたことは良かったと思います。
今期何度も参加頂き、個々に良いフィーリングを掴んで頂けていたと思いますが、リズムが早い分自分の得意な動きや確認をしたくなり、先行動作が強くなり過ぎたり、曲がりたい気持ちが強くなったり、ターンの後半に頑張ったりと得意な動きを多く使う傾向が出たと思います。
用具の性能をシンプルに引き出すためには、ターン始動の時の仕掛けの耐えと、外力を効率良く溜めるための受けとめが、とても大事なポイントだと思いますので、良かった時のフィーリングを忘れないようにして下さい。
またゲレンデでお会い出来るのを楽しみにしております(*^_^*)
都連評議員会
2011年10月29日
S-B-B認定整備技術者セミナー2011
2011年10月27日
曲がるよりも一緒に落下しながら
2011年10月26日
本日第18回のスノーヴァ講習会でした。
今期最初で最後の水曜日開催でした。平日の場合、水曜日が参加し易いと言われていた方多いのですが、月末のこともあるのかお一人の参加者でした。
マンツーマンでしたので濃く行わせて頂きました(*^_^*)
トレーニングとしては最初に中回りの中で滑りを見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、しっかりとした土台や土台を広げるためのトレーニングを、低速等の中でトレーニング致しました。
矯正点は理解して頂いていると思いますが、ご自身で無意識に曲がりたい気持ちにより内向と内傾が強く出てしまっていることもあり、運動とイメージを整理しながらトレーニングを行いました。運動とイメージが整理出来てからは、ご自身でどの様な滑りになっているかを感じながら滑って頂けたので、徐々に重く安定感が出て来たと思います。
気を付けていないと、まだ直ぐに内向や内傾が強くなりやすい傾向にあるので、曲がることよりも一緒に落下していく意識が大事な気がします。
良いフィーリングが掴めて来ていると思いますので、余り間隔を空けすぎず、また参加頂きたく思います(^^)v
今期最初で最後の水曜日開催でした。平日の場合、水曜日が参加し易いと言われていた方多いのですが、月末のこともあるのかお一人の参加者でした。
マンツーマンでしたので濃く行わせて頂きました(*^_^*)
トレーニングとしては最初に中回りの中で滑りを見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、しっかりとした土台や土台を広げるためのトレーニングを、低速等の中でトレーニング致しました。
矯正点は理解して頂いていると思いますが、ご自身で無意識に曲がりたい気持ちにより内向と内傾が強く出てしまっていることもあり、運動とイメージを整理しながらトレーニングを行いました。運動とイメージが整理出来てからは、ご自身でどの様な滑りになっているかを感じながら滑って頂けたので、徐々に重く安定感が出て来たと思います。
気を付けていないと、まだ直ぐに内向や内傾が強くなりやすい傾向にあるので、曲がることよりも一緒に落下していく意識が大事な気がします。
良いフィーリングが掴めて来ていると思いますので、余り間隔を空けすぎず、また参加頂きたく思います(^^)v
効率良く用具の性能を使って
2011年10月23日
本日第17回のスノーヴァ講習会でした。
本日は今シーズン一番「スノーヴァ溝の口」も混んでいた様に思います。
そうは言ってもリフト待ちはありませんが・・・・
私の方も7名の方にご参加者頂きました。
前回寒さに慣れて来たのか暖かく感じたと書きましたが、本日は各トレーニングの最初に滑った後は、ビデオ撮りとアドバイスで下にいたのですが、寒くて震えていました(+_+)
本日のトレーニングも個々の滑りを中回りの中で見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、しっかりとした土台や土台を広げるためのトレーニングを、低速等の中でトレーニング致しました。
各々がトレーニングしたりイメージしていることがあると思いますし、イメージは大事なのですが、オーバーな動きにより、足場が崩れてしまったり、オーバーターンになってしまったりと、勿体無い動きが気になりましたので、その辺りを特に意識して行って頂きました。
筋力を使って滑る部分もありますが、用具の性能が進化していますので、頑張り過ぎず性能を引き出し効率良く滑る事が、運動の質も上がり色々な条件・コンディションにも対応して行きやすいと思います。
前回書いたことと連動になりますが、効率良く用具の性能を使ってがポイントかと思います(*^_^*)
本日は今シーズン一番「スノーヴァ溝の口」も混んでいた様に思います。
そうは言ってもリフト待ちはありませんが・・・・
私の方も7名の方にご参加者頂きました。
前回寒さに慣れて来たのか暖かく感じたと書きましたが、本日は各トレーニングの最初に滑った後は、ビデオ撮りとアドバイスで下にいたのですが、寒くて震えていました(+_+)
本日のトレーニングも個々の滑りを中回りの中で見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、しっかりとした土台や土台を広げるためのトレーニングを、低速等の中でトレーニング致しました。
各々がトレーニングしたりイメージしていることがあると思いますし、イメージは大事なのですが、オーバーな動きにより、足場が崩れてしまったり、オーバーターンになってしまったりと、勿体無い動きが気になりましたので、その辺りを特に意識して行って頂きました。
筋力を使って滑る部分もありますが、用具の性能が進化していますので、頑張り過ぎず性能を引き出し効率良く滑る事が、運動の質も上がり色々な条件・コンディションにも対応して行きやすいと思います。
前回書いたことと連動になりますが、効率良く用具の性能を使ってがポイントかと思います(*^_^*)
シーズンインイベント受付開始
2011年10月22日
感謝の気持ちを持って
2011年10月20日
本日少し時間的に余裕が出来たので、この夏の「グリーンカーテン」で大変お世話になった、「ゴーヤ」・「きゅうり」・「朝顔」を片付けました。
まだ「ゴーヤ」は花も咲いて、小さい実も付いてはいるのですが、さすがになかなか大きくならず、私に徐々に時間的余裕も無くなって来るので、本日一気に片付けさせて頂きました。
今後や来年のために、土を掘り返し・土壌回復のために腐葉土や肥料・石灰等を入れ、かき回したのが良い筋力トレーニングになりました(^^)ちぃ~と腰が痛いですが・・・
大きくなってからはほとんど載せませんでしたが、今年ほど「ゴーヤ」食べた年はありません。食べと慣れると苦味がとても美味しく感じ出しました。また来年、今年の経験を生かして更にと思っています(*^_^*)
写真は8月のとても元気の良い時の写真と本日の様子です。先月の台風で一気にやられてしまいました。
まだ「ゴーヤ」は花も咲いて、小さい実も付いてはいるのですが、さすがになかなか大きくならず、私に徐々に時間的余裕も無くなって来るので、本日一気に片付けさせて頂きました。
今後や来年のために、土を掘り返し・土壌回復のために腐葉土や肥料・石灰等を入れ、かき回したのが良い筋力トレーニングになりました(^^)ちぃ~と腰が痛いですが・・・
大きくなってからはほとんど載せませんでしたが、今年ほど「ゴーヤ」食べた年はありません。食べと慣れると苦味がとても美味しく感じ出しました。また来年、今年の経験を生かして更にと思っています(*^_^*)
写真は8月のとても元気の良い時の写真と本日の様子です。先月の台風で一気にやられてしまいました。
リラックスしてシンプルに
2011年10月18日
本日第16回のスノーヴァ講習会でした。
本日は2名の参加者でしたので、濃いトレーニングが出来たと思います。
そのため私もほぼ毎回2本滑りましたので、何時もよりも動いていたこともあり、また外の気温が下がって来て、少し寒いのに身体が慣れて来たこともあり、何時もよりは寒く感じませんでした。
本日のトレーニングも個々の滑りを中回りの中で見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、しっかりとした土台や土台を広げるためのトレーニングを、低速等の中でトレーニング致しました。
本日は低速のトレーニングの中で、足元を動かして滑る滑り方と軸や重心を動かして滑る滑り方を比較・体感して頂き、より今の用具の性能を引き出し、効率良く滑る事が出来るようトレーニング致しました。
リラックスしてシンプルにがポイントかと思います(*^_^*)
本日は2名の参加者でしたので、濃いトレーニングが出来たと思います。
そのため私もほぼ毎回2本滑りましたので、何時もよりも動いていたこともあり、また外の気温が下がって来て、少し寒いのに身体が慣れて来たこともあり、何時もよりは寒く感じませんでした。
本日のトレーニングも個々の滑りを中回りの中で見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、しっかりとした土台や土台を広げるためのトレーニングを、低速等の中でトレーニング致しました。
本日は低速のトレーニングの中で、足元を動かして滑る滑り方と軸や重心を動かして滑る滑り方を比較・体感して頂き、より今の用具の性能を引き出し、効率良く滑る事が出来るようトレーニング致しました。
リラックスしてシンプルにがポイントかと思います(*^_^*)
都技術選チーム
2011年10月17日
第15回スノーヴァ講習会
2011年10月17日
昨日今期の第15回のスノーヴァ講習会でした。
シーズンが近くなって来たことももあるのか、初参加の方が3名いらっしゃり、合計8名で満員御礼でした(*^_^*)
最初に個々の滑りを中回りの中で見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、
スキーは自然相手のスポーツのため色々と状況が変わるので、しっかりとした土台や土台を広げるためのトレーニングを、低速等の中でトレーニング致しました。
初参加の方は、最初私の持っているイメージを掴んで頂くまで、多少苦労されている所もあったかもしれませんが、行うことを理解して頂いてからは良いフィーリングやイメージを掴んで頂けたと思います。
久し振りに滑りを見せて頂いた方は、前回参加頂いた時のアドバイスを意識して滑って頂いておりましたので、更なるレベルアップのためのアドバイスをさせて頂きました。
スノーヴァで出るクセや矯正点は実際のゲレンデに行くと更に出やすくなってしまうと思いますので、シーズン前に出来る限り矯正・修得して頂き、スムーズにシーズンに入ることが出来るための準備をして頂きたいと思います。
シーズンが近くなって来たことももあるのか、初参加の方が3名いらっしゃり、合計8名で満員御礼でした(*^_^*)
最初に個々の滑りを中回りの中で見せて頂き、その中で意識して行って頂きたい事をアドバイスさせて頂いた後に、
スキーは自然相手のスポーツのため色々と状況が変わるので、しっかりとした土台や土台を広げるためのトレーニングを、低速等の中でトレーニング致しました。
初参加の方は、最初私の持っているイメージを掴んで頂くまで、多少苦労されている所もあったかもしれませんが、行うことを理解して頂いてからは良いフィーリングやイメージを掴んで頂けたと思います。
久し振りに滑りを見せて頂いた方は、前回参加頂いた時のアドバイスを意識して滑って頂いておりましたので、更なるレベルアップのためのアドバイスをさせて頂きました。
スノーヴァで出るクセや矯正点は実際のゲレンデに行くと更に出やすくなってしまうと思いますので、シーズン前に出来る限り矯正・修得して頂き、スムーズにシーズンに入ることが出来るための準備をして頂きたいと思います。
登録完了
2011年10月12日
岸記念体育会館
2011年10月09日
明日の決勝レースも
2011年10月08日
秋晴れで気持ちの良い天気ですが・・・
2011年10月07日
今シーズンのラストサマースキー
2011年10月03日
本日「丸沼高原スキー場」第2回サマースキーキャンプ三日目最終日でした。
天気予報で昨日以上に冷え込むと言っていましたが、朝7時過ぎの気温が5℃と予報通りの冷え込み、風も強く体感温度が可なり寒いのではと心配しましたが、比較的長い時間太陽が出ていたので、何とか耐えられた感じでした(・・ゞ)
昼食後の一瞬パラパラと雨が降った時には、どうしようかと思いましたが、約15分位の通り雨で助かりました(^^)v
本日の参加者は4名でした。さすがに平日で「丸沼高原スキー場」もさすがに空いていて、安心して大回りの深回りを行うことが出来ると思っていましたが、空いているのでスピードオーバー気味の方もいて、接触がありドキッとしました。
サマースキーは雪上よりも急な動きがし難いので、お互い気を付けましょう。
トレーニングは、昨日まで以上に効率が良いので、より濃くターンの質を上げるための谷回りの身体の使い方をメインでトレーニングを行いました。
実際の滑走では良くなって来たことを、ゆっくりのスピードで正確に行うことは難しさがありますので、確実に習得して頂きたいので、その辺りを織り交ぜてトレーニングを行いました。
全体的に滑り・動き良くなって来ていますが、次回滑りを見せて頂くのは雪上だと思いますので、その時まで忘れないようにお願い致します。
写真は本日も「くりのみてらす」さんの昨日の夕食からになります。左上から時計回りに、前菜は左側の大根とりんごのサラダに、湯葉・サッパリソースのナス・ムール貝・さんまの煮物でした。次に右上は里芋のお団子で、出汁が最高でした。次は豚のヒレ肉の八丁味噌とカツオ出汁のソースに豚汁で、豚の旨みを引き出すソースと豚汁が身体にしみる感じでした。最後はブドウのシャーベットで、上に載っているのはさるなしでした。昨晩は量が多めでお腹破裂してしまいそうなほどでしたが、美味しくて残せませんでした(・・ゞ)
次の写真は今朝の朝食で、和食でした。まずはご飯・味噌汁が美味しく、サバ・がんもも最高でした(^^)V
最後の写真が本日の参加者になります。皆さん昨日よりは着込んでいるものの、昨日より少し寒そうな様子判りますかね??
天気予報で昨日以上に冷え込むと言っていましたが、朝7時過ぎの気温が5℃と予報通りの冷え込み、風も強く体感温度が可なり寒いのではと心配しましたが、比較的長い時間太陽が出ていたので、何とか耐えられた感じでした(・・ゞ)
昼食後の一瞬パラパラと雨が降った時には、どうしようかと思いましたが、約15分位の通り雨で助かりました(^^)v
本日の参加者は4名でした。さすがに平日で「丸沼高原スキー場」もさすがに空いていて、安心して大回りの深回りを行うことが出来ると思っていましたが、空いているのでスピードオーバー気味の方もいて、接触がありドキッとしました。
サマースキーは雪上よりも急な動きがし難いので、お互い気を付けましょう。
トレーニングは、昨日まで以上に効率が良いので、より濃くターンの質を上げるための谷回りの身体の使い方をメインでトレーニングを行いました。
実際の滑走では良くなって来たことを、ゆっくりのスピードで正確に行うことは難しさがありますので、確実に習得して頂きたいので、その辺りを織り交ぜてトレーニングを行いました。
全体的に滑り・動き良くなって来ていますが、次回滑りを見せて頂くのは雪上だと思いますので、その時まで忘れないようにお願い致します。
写真は本日も「くりのみてらす」さんの昨日の夕食からになります。左上から時計回りに、前菜は左側の大根とりんごのサラダに、湯葉・サッパリソースのナス・ムール貝・さんまの煮物でした。次に右上は里芋のお団子で、出汁が最高でした。次は豚のヒレ肉の八丁味噌とカツオ出汁のソースに豚汁で、豚の旨みを引き出すソースと豚汁が身体にしみる感じでした。最後はブドウのシャーベットで、上に載っているのはさるなしでした。昨晩は量が多めでお腹破裂してしまいそうなほどでしたが、美味しくて残せませんでした(・・ゞ)
次の写真は今朝の朝食で、和食でした。まずはご飯・味噌汁が美味しく、サバ・がんもも最高でした(^^)V
最後の写真が本日の参加者になります。皆さん昨日よりは着込んでいるものの、昨日より少し寒そうな様子判りますかね??
第2回サマースキーキャンプ二日目
2011年10月02日
本日「丸沼高原スキー場」第2回サマースキーキャンプ二日目になります。
天気予報で冷え込むと言っていましたが、朝8時過ぎての気温が7℃と予想以上の冷え込みで、天気も曇っていて光も無かったので、より寒く感じました。
本日のトレーニングは5名で行い、昨日同様効率良くとトレーニンが出来たと思います。トレーニングとしては、本日も大回り・小回り共にターンの質を上げるための谷回りの身体の使い方をメインでトレーニングを行いました。
昨日よりは皆さん確実に質の良いターンが多くなって来て、間の取り方が増え、力のため方がシンプルになって来たと思います。
この調子で頑張って頂きたいと思います。
写真は「くりのみてらす」さんの昨日の夕食からになります。左上から前菜で、柿のシラスあえ・ニンジンのムース・マグロと長いものモロヘーヤソースでした。次に右上は小松菜のスープで、次に左下の魚料理は、まとうだいとアサリと乾燥トマトと湯葉でした。パリパリの食感と、それぞれの食材が調和していて美味しかった。右下は鳥のポルチーニソースでしたが、ポルチーニソースが濃厚で鳥の味を引き立てていて、これまた最高でした(^_-)-☆
最後は真ん中に小さめの写真ですが、旬の大きい栗の渋皮煮でした。昨晩も美味しく全部完食でした(*^_^*)
次の写真は今朝の朝食です。私の好きな冬瓜のスープに自家製の焼きたてのパンが最高でした。
最後の写真が本日の参加者になります。皆さん元気な様子ですが、気温は低く、動いていないと寒い状態です。
天気予報で冷え込むと言っていましたが、朝8時過ぎての気温が7℃と予想以上の冷え込みで、天気も曇っていて光も無かったので、より寒く感じました。
本日のトレーニングは5名で行い、昨日同様効率良くとトレーニンが出来たと思います。トレーニングとしては、本日も大回り・小回り共にターンの質を上げるための谷回りの身体の使い方をメインでトレーニングを行いました。
昨日よりは皆さん確実に質の良いターンが多くなって来て、間の取り方が増え、力のため方がシンプルになって来たと思います。
この調子で頑張って頂きたいと思います。
写真は「くりのみてらす」さんの昨日の夕食からになります。左上から前菜で、柿のシラスあえ・ニンジンのムース・マグロと長いものモロヘーヤソースでした。次に右上は小松菜のスープで、次に左下の魚料理は、まとうだいとアサリと乾燥トマトと湯葉でした。パリパリの食感と、それぞれの食材が調和していて美味しかった。右下は鳥のポルチーニソースでしたが、ポルチーニソースが濃厚で鳥の味を引き立てていて、これまた最高でした(^_-)-☆
最後は真ん中に小さめの写真ですが、旬の大きい栗の渋皮煮でした。昨晩も美味しく全部完食でした(*^_^*)
次の写真は今朝の朝食です。私の好きな冬瓜のスープに自家製の焼きたてのパンが最高でした。
最後の写真が本日の参加者になります。皆さん元気な様子ですが、気温は低く、動いていないと寒い状態です。
第2回サマースキーキャンプ初日
2011年10月01日
本日の午前中より「丸沼高原スキー場」にて第2回サマースキーキャンプが始まりました。
数日前の天気予報では雨の予報が出ていて心配していましたが、お蔭様で秋晴れの中トレーニングを行うことが出来ました。
今回急用により数人の方がキャンセルとなり、参加人数としては寂しい4名でのトレーニングとなりましたが効率良くとトレーニンが出来、可なりの本数滑ることが出来たと思います。
本日のトレーニングとしては、大回り・小回り共にターンの質を上げるための谷回りの身体の使い方をメインでトレーニングを行いました。
外力を感じにくい部分でもあるので、リズム・間・耐えがポイントかなと思います。
写真は「くりのみてらす」さんの朝食からになります。私は熱々のクリームチャウダー・自家製ベーコン大好きです。それと本日の参加者になります。
今回からコースの止まる付近のプラスノーを新しくして頂き、安心して滑りやすくなりました。
数日前の天気予報では雨の予報が出ていて心配していましたが、お蔭様で秋晴れの中トレーニングを行うことが出来ました。
今回急用により数人の方がキャンセルとなり、参加人数としては寂しい4名でのトレーニングとなりましたが効率良くとトレーニンが出来、可なりの本数滑ることが出来たと思います。
本日のトレーニングとしては、大回り・小回り共にターンの質を上げるための谷回りの身体の使い方をメインでトレーニングを行いました。
外力を感じにくい部分でもあるので、リズム・間・耐えがポイントかなと思います。
写真は「くりのみてらす」さんの朝食からになります。私は熱々のクリームチャウダー・自家製ベーコン大好きです。それと本日の参加者になります。
今回からコースの止まる付近のプラスノーを新しくして頂き、安心して滑りやすくなりました。